記事
2023年5月31日
2023年05月31日(水)
美化活動
5/30(火)7限目に全校生徒による美化活動が行われました。
普段の清掃活動では手が届かない中庭やグランドなどを中心に行いました。
天気が心配されましたが,作業をする頃には雨もあがり,暑いほどの日差しでした。
生徒たちは汗を流しながら,友人との会話も楽しみながら,担当箇所を一生懸命に活動していました。
2023年5月29日
2023年05月29日(月)
生徒総会
5/25(木)生徒総会が開催されました。
生徒会予算の承認や,各種委員会の年間活動目標・計画の発表等が行われました。
各クラスから提出された要望について検討する時間もあり,生徒達は優先して考えるべき議題について,積極的に周囲と話し合っていました。
1年生の中にはすべての進行を生徒のみで行うことに驚いた生徒もいたようです。
これからも,生徒一人ひとりが学校のことを真剣に考え,さらに安心して気持ちよく過ごせる大口高校を作っていきましょう。
2023年5月22日
2023年05月22日(月)
安全の日集会
5/18(木)安全の日集会が行われました。
この集会は,約20年ほど前に水難,交通事故で2人の本校生徒が亡くなるという痛ましい事故を受けて,
これ以上の悲惨な事故を起こさないためにも,「安全」について考えてもらう機会としています。
会の中では教頭先生が経験された水難事故の話もあり,命の大切さを改めて感じる機会となりました。
2023年05月22日(月)
避難訓練
5/19(金)6限目,地震を想定した避難訓練が行われました。
地震発生のベルが鳴った後,生徒たちは机の下にもぐりこみ,身の安全を確保した後,
迅速に避難を開始しました。
消防の方にも多数ご協力いただき,この訓練がただのイベントとならぬよう緊張感をもって
臨む時間であると改めて感じる機会となりました。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
PTA総会
5/16(火)の午後,PTA総会が4年ぶりに開催されました。
総会では,学校評価アンケートの結果報告,生徒指導部・進路指導部から共通理解を図りたい点などの説明がなされました。
その後,本年度のPTA事業計画,予算審議,新PTA役員紹介等も行われました。
また,会の最後には,PTA活動に長年ご尽力いただいた役員の方へ表彰させていただきました。
長時間にわたる会でしたが,保護者の方々のご協力をいただき,滞りなく終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
一日遠足
5/2(火)各学年分かれて,遠足へ行きました。
↓ 1年生 高千穂牧場
↓ 2年生 水族館,周辺散策
↓ 3年生 水族館,天文館散策
学校を離れて,日頃接することの少ない友人とも親睦が深められたようです。
2023年4月12日
2023年04月12日(水)
対面式・部活動紹介
4月7日に入学した1年生と2・3年生との対面式が行われました。
新入生と在校生のぞれぞれの代表による挨拶の後,2・3年生のクラス紹介も行われました。
対面式に引き続いて,部活動紹介が行われました。
2・3年生の部活動生が,日頃の練習の様子を1年生に向けて実演してくれました。
1年生のみなさん,是非部活動に入部して大口高校で青春を謳歌しましょう!
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
入学式
4月7日(金),第78回入学式が行われました。本校に入学する50名の生徒が元気に晴れ舞台に臨みました。
▲入学許可
▲新入生代表あいさつ
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
令和5年度 始業式・新任式
本日新たに転入された10人の先生方を迎え,新任式が行われました。
式では10人の先生方の紹介後,1人ずつあいさつをされ,最後に生徒会長が歓迎のことばを述べました。
新しく来られた先生方とのこれからの学校生活が楽しみです。
新任式に引き続き,始業式も行われました。
▲吉満 庄司 校長による式辞
▲進路指導部(肥後 貴志先生)の話
▲生徒指導部(鶴田 健先生)の話
明日は入学式があり,1年生も入学してきます。
気持ちを新たに,目標を立てて成長できる1年にしていきましょう!
2023年3月24日
2023年03月24日(金)
修了式・離任式
本日,令和4年度の締めくくりとなる修了式と離任式が行われました。
まず修了式では,表彰式,校長式辞のあと進路指導部・生徒指導部からの話がありました。
次に清掃をはさんで離任式が行われました。
本校を離任される7名の先生方が壇上で,大口高校での思い出や生徒たちへ最後のメッセージなどを話されました。
先日卒業したばかりの卒業生や,同窓生も多数,来校してくれました。
それぞれの新しい赴任先でのご活躍を願っています!
在校生のみなさん,今年度はどのような年だったでしょうか?
春休みにしっかりと休養をとり,新年度に向けた準備をしましょう!
2023年3月20日
2023年03月20日(月)
臨時生徒総会
本日,6限目の授業終了後に体育館にて臨時生徒総会が行われました。
この総会は,委員会活動の業務の見直しや活性化をはかるため,生徒会会則の改正を生徒全員で審議するために行われました。
生徒は資料をもとに執行部の説明に真剣に聞きき,改正案を承認しました。
これからも生徒主体で学校を活性化していきましょう!
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
100周年記念委員会(最終)
17:30~
創立100周年記念委員会26回目,最終の会が開かれました。企画調整部会9回を合わせると35回目になります。
4月に発行される記念誌の日程調整や,3月末までにするべきことなどについて話し合いました。
会の最後には,校長や同窓会長から謝辞やねぎらいの言葉を交えたあいさつがあり,大きな拍手の中閉会しました。
この事業を進めていくにあたり,多くの方のご支援やご協力をいただき,本当にありがとうございました。「こうしたほうがよかろう!」という考えに基づき,皆様が動いてくださったことへ心から感謝しています。皆様と一緒に,大口高校100年の集大成を祝う式典を成し遂げることができ,本当にうれしく思います。
すでに同窓会は,新たな歴史を刻む一歩を踏み出しています。これからも皆様の手厚いご支援をよろしくお願いいたします。
大口高校同窓会係
2023年03月16日(木)
進路体験発表会
本日7限目に進路体験発表会がありました。
この発表会は,先日卒業した3年生が進路決定までの取り組みを発表し,
在校生が参考にして自分の進路に活かすことを目的としています。在学時よりも少し大人びた先輩方でしたが,
貴重な体験を話してもらいました。在校生は熱心にメモを取りつつ,話に聞き入っていました。
先輩方,貴重な講話していただき,ありがとうございました。
進路先での活躍を願っています!
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
第75回 卒業式
厳かな雰囲気の中,第75回卒業式が挙行されました。
卒業生は校長より1人ずつ卒業証書を授与され,38名が巣立っていきました。
各クラス,思い出あふれる教室で,最後のLHRです。
3年1組の様子
3年2組の様子
ご卒業おめでとうございます。
これから新しい世界に旅立つ卒業生の未来が希望の光で輝くことを願っています。
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
総合的な探究の時間 1年生テーマ発表会
2月9日,総合的な探究の時間に,1年生テーマ発表会を行いました。
発表シートには1年生の探究テーマや,そのテーマを選んだ理由や背景の
ほか,今後の活動の具体的な内容が記入されています。
1・2年生混成のグループに分かれ,発表→感想→ワークの流れで実施しました。
わからないことについて議論したり,解決策を検討し,具体的な目標まで
考える事ができたグループもありました。
また,参加された伊佐市役所の方からも,アドバイスや激励のことばをいただきました。
これから,アンケートやインタビュー,イベントの実施など各自で進めていく予定です。
2023年2月7日
2023年02月07日(火)
1・2学年進路学習(職業理解)ガイダンス
6・7限目に1・2年生対象の進路学習(職業理解)ガイダンスが行われました。
現在,興味のある職業分野について,その分野を専門とする上級学校の方々から具体的な仕事内容等の話を聞きました。
事前のアンケートで希望する分野を選択し,ガイダンスはⅠ部,Ⅱ部の構成で行われました。
将来の就職・進学に向けて必要な知識を得るとともに,今後の進路選択につなげたいですね。
2023年1月13日
2023年01月13日(金)
共通テストに向けて 出発式
明日から始まる第3回大学入学共通テストに向けて,受験生の出発式を行いました。
校長先生からの激励の言葉に対し,代表の生徒が「最後まで全力を尽くしてきます」と力強く応えていました。
今日は季節外れの温かな雨ですが,試験会場の下見を行う予定です。
伊佐の地より,在校生・職員が応援しています。いってらっしゃい!
2023年1月12日
2023年01月12日(木)
授業風景-日本史A
1限目,タブレット端末を活用した日本史Aの授業がありました。普通選挙や女性の選挙参加に関する歴史などについて,テーマごとに分かれて個別にまとめました。
後,数回の授業で個人でまとめたものを班ごとに取りまとめて,それを相互にプレゼンテーションし,協働の学びをする予定です!
2023年1月11日
2023年01月11日(水)
3学期 始業式
2023年 3学期が始まりました。
始業式の校長式辞で気持ちを新たにし,またマスク越しですが,
全員で校歌を2番まで斉唱することができました。
3年生にとって,高校生最後の始業式でした。
コロナ渦で行事等に制約の多かった3年生。
3限目は今週末に行われる第3回大学入学共通テストの
説明会も行われました。いよいよですね。応援しています。
2022年12月26日
2022年12月26日(月)
表彰式・2学期終業式
12月24日(金)
表彰式と2学期の終業式がおこなわれました。
表彰式では,俳句,作文,漢字検定など個人の表彰と,先日のクラスマッチの優勝,準優勝チームの表彰がありました。
終業式では,校長先生をはじめ,各指導部の先生方からお話をいただきました。
来週からの冬季課外は,年明けの大学入学共通テストを受験する3年生のみとなります。試験本番まであと3週間あまりということで非常に大切な冬休みになるでしょう。
事故や怪我等に気をつけて,生徒一人一人が充実した冬休みを過ごすことを期待しています。
2022年12月26日(月)
2学期クラスマッチ
12月22日(木) 体育館にて2学期のラスマッチが行われました。競技は男女ともバレーボールです。
男子は学年対抗で3チームの総当たり,女子は5チームがトーナメント形式で試合をし,熱戦が繰り広げられました。
男子の優勝は2年生チーム,女子の優勝は2-1,準優勝は3-1でした。
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
修学旅行
12月6日(火)~9日(金)に2年生が修学旅行に行ってきました。
今年は3年ぶりに県外(京都・奈良・大阪)への修学旅行が実現し,生徒にとって一生の宝物となる良い思い出ができました。
【1日目の様子】
【2日目の様子】
【3日目の様子】
【4日目の様子】
2022年12月14日
2022年12月14日(水)
交通安全教室
12月13日(火)伊佐湧水警察署の交通課の方に来校いただき,体育館にて「交通安全教室」を行いました。
自動車や自転車による交通事故についての動画視聴の後,加害者になった場合の賠償金についての話や,県内の事故件数についてなど,交通安全に関する様々な内容をご講話いただきました。
3年生の中には,これから自動車運転免許を取得する生徒もいます。
これからも違反や事故が無いように生徒・職員一同,交通安全に努めていきます。
2022年12月14日(水)
世界のクリスマス!(授業風景 CⅢ 英語)
2限目,コミュニケーション英語Ⅲの授業で3年生たちが班ごとに分かれて,世界のクリスマスについて調べました。
調査内容をタブレット端末でまとめて,電子黒板へ投影しつつ発表しました。世界には多種多様なクリスマスがありますね!
2022年11月30日
2022年11月30日(水)
創立100周年記念式典
11月26日(土) 創立100周年記念式典および記念講演が挙行されました。
大口高校は,大正11年に本校の前身の一つである県立大口中学校(旧制中学)が開校し,その後,大正,昭和,平成,そして令和と時代は移り,今年で100周年を迎えました。
式典当日は心配された天候も回復し,同窓会,PTA,歴代の校長など数多くの学校関係者の方々にご出席いただく中で,盛大に執り行われました。
【慰霊祭】
【記念碑 除幕式】
【オープニング】
「いさ吹奏楽団」によるオープニングアトラクションの演奏
【記念式典】
校長式辞
祝辞
生徒代表喜びのことば
記念品贈呈
功労者表彰
【記念講演】
本校OBの,春風亭柳之介さんによる講演
2022年11月30日(水)
避難訓練(火災)
11月29日(火)に伊佐湧水消防署の方々に来校いただいて,7限目の時間に避難訓練を行いました。
この日は天候が悪かったため,避難場所を体育館に変更して実施しました。
火災のDVD視聴の様子
水消火器を用いての消火体験の様子
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
授業風景-論理と表現Ⅰ(英語) Speaking Test
6限目,論理と表現Ⅰの授業でスピーキングテストを実施しました。
それぞれがタブレット端末にスピーキング内容を録音し,学習アプリを通して教師用タブレット端末へ音声を提出しました。
タブレット端末でできることの幅が,着々と広がっています。
2022年11月11日
2022年11月11日(金)
生徒会執行部の活動 花壇整備 植え付け
生徒会執行部の生徒たちが,先月から花壇の整備を進めてきています。
今日は放課後,花壇へ花の植え付けをしました。
学年を問わず,執行部の活動に賛同してくれた生徒たちが,植え付けに参加してくれました!
今後は花の数を増やし,そして花壇内に歩道を作って観賞や管理しやすいように作り上げていく予定です。
2022年11月8日
2022年11月08日(火)
薬物乱用防止講演会
伊佐湧水警察署から講師をお招きして,全校生徒・職員に向けて薬物乱用防止についてご講話いただきました。
薬物の危険性や誘われた時の断り方など,通常の授業では学ぶことができない貴重な話を聞くことができました。
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
大学短大出張講義(1・2年生)
午後に,県内の上級学校から講師をお招きして,生徒たちは4つの分野に分かれて70分の模擬授業を受講しました。
各授業では,高校で習うことから派生して,普段の授業ではなかなか教わることのない,様々な分野の詳しい話を聞くことができました。
今回の講義を,それぞれの進路選択に活かしていきます。