2025年03月03日(月)
卒業式
3月3日(月)第77回卒業式が行われました。
卒業証書が校長先生から一人ひとりに対して手渡されました。
28名が無事卒業を迎えました。
これからの活躍を祈っています。
↓校長先生の式辞
↓在校生送辞と卒業生答辞。大口高校の伝統は確実に引き継がれていきます。
↓卒業記念品の校歌歌詞パネルを見上げながらの校歌斉唱。
2025年02月10日(月)
校内ロードレース
降雪のため,2月7日(金)に予定されたロードレース大会は中止になりましたが,2月10日(月)に体育の時間を使って校内ロードレースが開かれました。
学校の周囲を,男子は5周,女子は3周するコースです。
みんな練習の成果を発揮して頑張っていました。
2025年02月05日(水)
雪による休校
伊佐市内は,昨日はそれほど雪の影響はありませんでしたが,
昨日の夕方頃から本格的に雪が降り始め,今朝はだいぶ積もっていました。
生徒は学年末考査に向けて,それぞれ自宅学習を頑張ってくれることでしょう。
2025年01月22日(水)
共通テスト出発式
1月17日(金)昼休み,大学入学共通テストを受験する6名の3年生を送り出す出発式を行いました。
校長先生から「最後まで諦めず,全力を出して」との激励を受け,応援団長の楠元君からエールをもらい,鹿児島市に向け出発しました。
2025年01月22日(水)
伊佐農林高校「課題研究」大口高校「総探」合同発表会
1月16日(木)に,伊佐市文化会館大ホールにて,本校「総合的な探究の時間」と伊佐農林高校「課題研究」の合同発表会がありました。
この会は「令和6年度 魅力ある県立高校づくりプロジェクト~小規模校サポート事業~」の一環として行われたもので,伊佐市長や県教育委員会高校教育課の方を来賓として迎え,探究活動の成果を発表しました。本校からは,各学年1グループずつが発表を行いました。
・3年「ラッパーの兄のためにビートをつくる」
・2年「大口高校活性化プロジェクト」
・1年「サンタの落とし物~After Christmas~」
事前に準備や練習を重ね,大舞台でも堂々としたプレゼンテーションでした。
講評でも,「聞き手目線のプレゼンが素晴らしい」「アンケートの分析がよく分かる」等の評価をいただき,大きな自信となりました。
今後も新たな課題に向けて探究活動を続けていきます。
2025年01月09日(木)
3学期始業式
1月8日(水),本校体育館にて始業式を行い,3学期がスタートしました。
校長の講話では,自らが参加する大口城跡の整備ボランティアで竹を伐採した話から,「竹は中が空洞なのにしなやかで強い理由は節があるから。人生においても様々な節目での経験がその人の支えとなり強みになる。学校生活においても,行事や考査,部活動の大会など,様々な節目がある。3学期は短い節だが,しっかりと経験を積んで充実したものにしてほしい。」とありました。
寒い体育館の中でしたが,生徒たちは新学期に向けて思いを新たにしたようです。
2024年12月27日(金)
『サンタの落とし物~アフタークリスマス~』1年総探イベント
12月26日(木)に,大口の商店街にて,1年生がイベントを開催しました。
来年度の個々に行う探究活動の前に,学年全体で商店街の現状を知り,少しでも地域の活性化につなげるために実際に企画運営を通して感じることを目的として開催しました。
今回は,餃子の皮でピザづくり体験,コースターづくり,絵本の読み聞かせ,ライブ,長ネギの販売,宝箱探し&謎解きなどを実施しました。
スタート時は,あまり人がおらず,不安になりましたが,少しずつ来てくださる方々も増え,街を歩く人がいつもよりは増え,また各会場でも盛り上がりとても有意義なイベントとなりました。
開催に向けて,協力してくださった方々,本当にありがとうございました。
2024年12月27日(金)
「総合的な探究の時間」における“金山ネギPR作戦”終了!
地元産野菜のPRによる消費拡大やフードロス削減を研究している2年生男子4人が,規格外の金山ネギを販売した収益を,伊佐市社会福祉協議会を通して「歳末たすけあい募金」に寄付しました。
↑ 伊佐市社会福祉協議会事務局長に募金を手渡す(12/24)
菱刈田中の金山ネギ農家の大塚聖作さんと本校OBでフードロス削減に取り組む料理人冨重正宣さんの協力を得て,夏に植え付け体験を行い,このたび収穫体験を行いました。
↑「金山ネギ」植付体験(9/8)
↑ 「金山ネギ」収穫体験(12/15)
今回募金したのは,11月に鹿児島中央駅前のアミュ広場で開催された「食育フェスタ」で販売した規格外の金山ネギの収益に,大口高校や周辺の小中学校の先生方に購入してもらった収益を加えたもの。
生徒たちは,「いろいろな方の協力をいただき,充実した活動ができたことに感謝しています。その思いを形で表そうと歳末たすけあい募金に全額寄付することにしました。」と感想を述べていました。
2024年12月17日(火)
サンタの落とし物~After Chiristmas~
12月26日(木)にMUSIC PLAZA オニツカ,アンファンこども基地,稲荷町公民館の3カ所を拠点とした周辺の商店街一帯で,子どもから大人まで楽しむことのできるイベントを開催します。
1年生が総合的な探究の時間にミニ探究イベントとして企画したもので,9月から準備を進めてきました。餃子の皮を使ったミニピザづくり体験や,長ネギの販売,読み聞かせ,宝箱探しなど,様々なコンテンツを用意しているので,ぜひお越しください。
2024年11月25日(月)
避難訓練(火災)
伊佐湧水消防署の方々に来校いただいて,7限目の時間に避難訓練を行いました。
この日は天候が悪かったため,避難場所を体育館に変更して実施しました。
避難後に2班に分かれて,煙体験と水消化器を使っての消火訓練を行いました。
いざというときにこの訓練を生かしていきましょう。
アーカイブ
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月