県高等学校教育研究会 地理歴史・公民部会に関わる公開授業

公開日 2025年10月30日(Thu)

10月30日・31日に,本校で鹿児島県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会の地理分科会研究大会がありました。

研究大会1日目には,本校の2年1組の生徒たちを対象に,地歴科の嶽釜 将先生が地理の研究授業を行いました。日本国内や国家間の結びつきについて,「日本の航空交通」「世界の貿易(コンテナ取扱量)」「昔と今の訪日外客数」の3つの視点から,人やモノ,資本の移動がどのように変化・発展したか考えました。課題に取り組むにあたって,先生はロイロノートを活用しながらGoogle Mapや貨物・貿易・観光に関わる様々なWebページを提示し,多くの資料から生徒の思考力・判断力等を養う授業を展開されていました。

生徒はタブレットを用いて真剣に課題に取り組み,先生のまとめも熱心に聞いていました。資料を読み取る技能とともに,持続可能な社会の形成に向けても多角的に考えることができた時間でした。

DSC_0070IMG_2591DSC_0075IMG_2583