行事
2015年04月13日(月)
対面式
4月10日(金)に対面式が行われました。

生徒会長の山下君と

1年生代表の酒匂さんからあいさつがあり,

各クラスの紹介をしました。
新入生のみなさん,これからの活躍に期待しています。
2015年04月09日(木)
入学式
4月7日(火)に入学式が行われました。
新しい制服に身を包んだ66名の新入生,少し緊張も見えますが
これから始まる高校生活に胸膨らませているようでした。


本校の山之内校長の式辞では
志を持とう
豊かな人間性を身につけよう
社会に貢献できる人間になろう
との激励のお話をしていただきました。

また,伊佐市の隈元市長からは
「20年後,30年後の将来をイメージしてほしい。
イメージすることが志になる。」
との熱のこもった祝辞をいただきました。
これから3年間,地域に信頼される大口高校生として
勉強に部活に精一杯取り組んでもらいたいと思います。
2015年04月09日(木)
始業式
4月6日(月)に新任式と始業式が行われました。
今年度より新しく7名の先生方が本校にいらっしゃいました。

7名の先生方がそれぞれあいさつをして下さいました。
新任の先生方,よろしくお願いします。
新任式の後に始業式が行われました。

校長先生から3つのことを話していただきました。
1.気持ちを新たに新年度をスタートしよう
2.しっかりと勉強をしよう
3.凡事徹底
大口高校生は決意新たに新年度から頑張っていきます!
2015年02月12日(木)
新大口塾「ユズリハ」
2/10日(火)の総合学習の時間に新大口塾「ユズリハ」が行われました。
大口高校の卒業生の方や,伊佐で働いている方などを迎え,職業別に11の分野に分かれて講演をして下さいました。
生徒は自分の進路を考え教室を選択し,講演を聴きました。
講師の方々の経験を交え,様々なお話をしていただきました。
生徒も真剣に話を聞いているようで,質問なども積極的にしていました。
今回のそれぞれの講演で職業について知ることができただけでなく,
大口高校が地域にどれだけ支えられてるかがわかる機会になったのではないかと思います。
講師の方々,お忙しい中本当にありがとうございました。
講座名「私の看護士体験」 講師 國玉 結衣子
講座名「作業療法の魅力」 講師 前畑 竜郎
講座名「放射線のあれこれ」 講師 永野 善之
講座名「命の向き合い方 自分の命の使い方」 講師 富永 澄子
講座名「様々な職業,災害・防災について」 講師 原田 善之
講座名「社内SEの業務について」 講師 別府 弘律
講座名「人生体験学習!」 講師 ヒラノ マリナ
講座名「『やってみる』で道がつながる」 講師 小門 幸恵
講座名「子どもに関する仕事について」 講師 吾孫子 幹
講座名「伊佐市のイベント状況」 講師 瀬戸口 裕樹
講座名「まだ見ぬ未来」 講師 貴嶋 秀行
講師の方々と手伝って下さった同窓会の方々の集合写真2014年11月28日(金)
防災避難訓練
本日,防災避難訓練が行われました。
今回の防災避難訓練は地震を想定した訓練で,
避難する際にはカバンで頭を隠しながら避難をしました。


生徒一人ひとりが先生の指示に従って迅速な避難ができました。

教頭先生からの講評では,先日長野県北部で起こった地震を
例にあげ話をされました。
もしもの時のために真剣な訓練ができたのではないかと
思います。
2014年11月12日(水)
大学等出張講義
7日(金)に大学等出張講義が行われました。
9つの大学や短期大学の先生を招き,
分野別に講義をしていただきました。
生徒も自分の興味のある分野を選択し,
講義をうけるということでとても真剣に聞いているようでした。
今後の進路決定に役立てばと思います。
お忙しい中,本校に足を運び講義をして下さった先生方,
本当にありがとうございました。
志學館大学 横山 政子 先生 テーマ「中国語をちょっと話してみよう」

九州産業大学 三國 牧子 先生 テーマ「心理学」

下関市立大学 中嶋 健 先生 テーマ「スポーツの経済学」

鹿児島国際大学 千々岩 弘一 先生 テーマ「私が教師を続けている理由」

鹿児島大学 岡村 浩昭 先生 テーマ「鏡の国の化学物質」

九州工業大学 近藤 浩 先生 テーマ「もてる男の顔認証」

鹿児島県立短期大学 坂上 ちえ子 先生 テーマ「カラーコーディネート」

鹿児島純心女子大学 吉嶺 けい子 先生 テーマ「小児看護とは?」

鹿児島女子短期大学 丸田 愛子 先生 テーマ「子どもの生活と遊び」

2014年10月10日(金)
教育講演会
本日、教育講演会が行われました。
講師に南島詩人の平田大一先生をお招きし、
「平田大一白熱教室!~奇跡が生まれる感動体験」
という演題で講演をしていただきました。

平田大一先生は沖縄に在住されており、地域を盛り上げるために舞台を作り上げたり、
詩や歌を作ったりさまざまな活動をされています。
今年の4月から伊佐市が企画している「平田塾」の塾長として、
地域興しに取り組んでいます。
その一環として今回は本校で講演会をしていただきました。

楽器を演奏してくださったり、
平田先生の演出された舞台の映像を見せていただいたり、
地域を盛り上げるために行ってきた活動や、高校時代の話などたくさんの話をしていただきました。
とにかく熱く生徒に語りかけてくださる平田先生の話に
生徒たちも応えるように熱心に聞いていて、
最後の質疑応答では、多くの質問をしていました。

講演して下さった平田大一先生、今回はお忙しい中、本校に足を運んで講演をしてくださり、本当にありがとうございました。
2014年09月11日(木)
第67回 体育祭
9月7日(日)に第67回体育祭が行われました。
青空の下,体育委員長の橋口君の選手宣誓でスタートしました。

競技が始まると,白熱した戦いが繰り広げられました。



また,学年種目では1学年がマスゲーム,
2学年が集団行動,
3学年がフォークダンスを披露しました。

プログラムの最後には応援演技がありました。
応援団は夏休みから学校に集まって練習してきました。
1年黄組応援団

2年青組応援団
3年赤組応援団
どの学年の応援団も素晴らしい応援演技を披露してくれました。競技がすべて終わり,結果発表。
競技の部,応援の部,パネルの部,すべて3年生が優勝しました。
最初から最後まで白熱した素晴らしい体育祭となりました。
この勢いで,大口高校生は2学期を頑張っていきましょう!!
2014年07月29日(火)
中学生1日体験入学
本日、中学生1日体験入学が行われました。
8つの中学校から多くの生徒が参加してくれました。
まず大口高校の紹介ということで、学生服や

部活動の紹介が行われました。

これらは今回の本校2年生で編成された実行委員の発案によって実現したもので、中学生のみなさんも興味をもって聞いてくれているようでした。
次に生徒会からスライドを使った学校紹介や大口高校生の1日を追ったビデオが上映されました。

中学生のみなさんに大口高校について少し知ってもらったところで、大口高校の〇☓クイズを行いました。

最初は中学生も緊張しているようでしたが、最後には正解して喜ぶ姿も見られました。その後、各中学校ごとに分かれて、その中学校を卒業した大口高校生から話を聞く
懇談会が行われ、

そのまま、学校内を先輩に案内してもらいました。
最後に、教室に分かれて、本校の1年生が先生になって勉強を教える、講座体験「私塾ゼミ」が行われました。
半年後に高校受験を迎える中学生に、
国語と、

数学と、
英語の授業を行いました。
どれも中学生に分かりやすいように工夫されていて、またさらに1学年しか変わらない先輩が授業をしてくれるということで中学生のみなさんもしっかり聞いていました。
今日の1日体験入学を通して、大口高校に興味を持ち、
ぜひ大口高校に入学してもらえればと思います。
2014年07月18日(金)
クラスマッチ
17日(木)にクラスマッチが行われました。
男子は梅雨も明けた青空の下でソフトボールを行いました。

女子はクラスのメンバーを2つに分け、6人制のバレーボールをしました。
男女ともに予選リーグ・決勝トーナメントの方式で行い、予選から白熱した戦いが繰り広げられました。
男子は3年1組が、女子は3年3組が優勝しました。
気温も高く、日差しも強かったために熱中症が心配されましたが、大きなケガなく終えることができました。
2014年07月16日(水)
第67回 文化祭
12日(土)に文化祭が行われました。
「story of our life ~自分たちの物語をつくろう~」をテーマに各クラス、部活動、選択授業などの団体で発表をしました。
クラスでは、1年生が展示発表、2年生が食品バザー、3年生が舞台発表を行いました。
1年2組の折り鶴アート

2年生の食物バザーのようす
3年2組のコント
その他にも音楽部による演奏や
書道部による書道パフォーマンス
体育選択者による縄跳びパフォーマンスや
音楽選択者による合唱など
さまざまなプログラムで最後まで盛り上がった文化祭となりました。2014年06月25日(水)
交通安全教室
本日7限目に、伊佐警察署の方を講師としてお招きし、
交通安全教室が行われました。



本校は原付通学生や自転車通学生が多数います。

警察署の方に教えていただいたことをしっかり守り今後も事故等を起こさず、全員が安全に通学することを願います。
2014年06月24日(火)
卒業生による進路講演会
本日、卒業生による進路講演会が行われました。

平成25年に本校を卒業した3名の先輩方が来て、講演をして下さいました。
現在の3年生にとっては2つ上の先輩にあたり、1年生の時の3年生になります。
少し緊張しているようではありましたが、それぞれが通っている大学や短大の紹介や、
なぜそこに行くことを決めたのか、高校時代の話、そして在校生へのメッセージなど
さまざまな話をして下さいました。

本校生は身近な先輩の話を聞いて、今それぞれが何をすべきか考えるチャンスになったのではないかと思います。3人の卒業生のみなさん、ありがとうございました。
2014年06月02日(月)
生徒総会
昨日、7限目に生徒総会が行われました。

まず、生徒会長あいさつがあり、そのあと議題審議に移りました。
生徒会役員
各種委員会役員
今後の大口高校をよりよくするため、また、来年度の1年生を3クラスに戻すためにどのようにすればよいか考える有意義な時間となりました。
2014年05月20日(火)
防災避難訓練
本日、防災避難訓練が行われました。今回は火災を想定した避難訓練で、静かに速やかに避難する生徒の姿が見られました。

本日は雨のため、体育館への避難となりました。伊佐消防署の方からの講評をいただき、

DVDで火災の恐ろしさ(特に一酸化炭素中毒がすぐに命を奪ってしまうこと)を学びました。

火災や地震はいつ起こるか分からないからこそ、このような訓練を大事にし、いざというときにしっかり避難できるようにしましょう。2014年05月15日(木)
安全の日
本日は、本校で「安全の日」と設定されています。
過去にあった2つの死亡事故から、もう一度命の尊さを考え、自分の生活を見直そうという意味で設定されました。
中間考査の2日目を終えた生徒たちは体育館に集まり、まず黙祷をしました。

校長先生からの講話と生徒会長の安全宣言と続き、最後に交通委員長の宣誓がありました。

本校生は、自転車やバイク通学生が多いため、常に安全に気をつけて登下校をしてもらいたいと思います。
2014年04月22日(火)
新体力テスト・身体測定
本日、午前中に新体力テストと身体測定が行われました。
新体力テストでは、

反復横とび
上体起こしなど、みんな一生懸命がんばっていました。
身体測定では、

身長測定
視力検査などを行いました。さぁ、どのくらい成長していたかな??
2014年04月21日(月)
開校記念一日遠足
18日(金)に開校記念一日遠足が行われました。前日の夜からの雨で天気が心配されましたが,無事行うことが出来ました。
開校記念式典では校長先生からの講話があり,

グラウンドに集合して,いざ出発!


1・2年生は十曽池公園へ,3年生は忠元公園を目指し,歩きます。
1年生は十曽池公園でレクレーションを通して親睦を深めます。
2年生は十曽池公園のキャンプ場でカレーを作りました。
みんなで協力しておいしくできたようですね。

3年生は忠元公園で豪華景品(!?)を懸けたドッジボール大会が行われました。
職員チームも参加し,生徒に負けじと頑張りました。
この1日を通して,各学年が親睦を深める機会になったのではないかと思います。2014年04月21日(月)
交通安全利用モデル校指定書交付式
18日(金)に交通安全利用モデル校指定書交付式が行われました。
伊佐警察署より指定書が交付され,本校の交通委員長の3年前田君が交通安全宣言をしました。

最後に伊佐警察署長よりあいさつがありました。
本校の生徒もこれを受けて交通ルールやマナーをもう一度見直し,事故や違反がなくなるように登下校をしてもらいたいものです。2014年04月15日(火)
対面式・部活動紹介
4月11日(金)
5,6限目に対面式・部活動紹介が行われました。
新入生は少々緊張した面持ちで入場してきましたが,

生徒会長のあいさつをはじめ,



さまざまな部活動のユーモアあふれる紹介のおかげで,
少し緊張がほぐれた様子でした。
高校の部活動は、技術を磨くだけでなく,
人間として大きく成長できる場でもあります。
1年生が部活動に入部し、文武両道で素敵な高校生活を送ってくれることを期待しています!
2014年04月08日(火)
入学式
本日、第69回入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ72名の新入生はこれから始まる高校生活に胸を膨らませているようでした。

新入生代表の生徒が大口高校生としての決意表明をしてくれました。

新入生の皆さんにはこれから3年間、文武両道で勉強に部活動に一生懸命取り組んでもらいたいと思います。2014年04月07日(月)
新任式・始業式
本日,新任式と始業式が行われました。
今年度より9名の新任の先生方を迎え,新学期がスタートしました。


始業式で校長先生が話して下さったことを胸に,大口高校生は今年度も何事にも一生懸命取り組んでくれることと思います。今年度も,行事や普段の学校生活,または部活動の活躍などをこのブログを通して伝えていきたいと思います。ぜひご覧になって下さい。
2014年03月14日(金)
合格発表
本日、11時
高校入試の合格発表がありました。


自分の番号を探す受験生。番号を見つけると、
抱き合って喜んでいました。

おめでとうございます!そして、13:30からは本校体育館にて
合格者集合がありました。

本校職員から高校生活についての話や制服の申込み、
また入学までの課題が出されるなど、盛りだくさんの一日でした。
3年生が卒業したのもつかの間、もう新入生を迎える時期です。
時が過ぎるのはあっという間ですね。
在校生のみなさんも、修了式までの残りわずかな時間
気持ちを引き締めて生活していきましょう!
合格したみなさん
本日は本当におめでとうございます。
2014年03月05日(水)
ロードレース大会
3月4日、ロードレース大会が行われました。

体育館での開会式を終え、
いざ出発!


天気が心配されましたが、男女共に無事スタートすることができました。

男子10km、女子5kmの道のりを一所懸命に走ります。
そして、見事全員完走することができました!


気温が低く、風も強い中でしたが、よく頑張りましたね。
結果は、

女子1位 1年3組 吉野千咲季さん
男子1位 2年1組 前野優希さんでした。
生徒のみなさんは、今日はゆっくり体を休めてください。
たくさんのご声援をありがとうございました。
2014年03月03日(月)
第66回 卒業式
3月3日(月)
さわやかな青空の下、第66回卒業式が厳かに挙行されました。

本年度は、男子64名、女子45名の計109名が大口高校を卒業を迎えました。

校長先生から、一人一人に卒業証書が授与されました。これまで文化祭や体育祭など、様々な行事において下級生をひっぱってくれた3年生。
リーダーシップのある、優しく頼もしい先輩たちでした。

これから、卒業生はそれぞれ新しい場所での生活が始まります。
きっと幾度となく高い壁に阻まれることでしょう。
しかし、そんなときこそ大口高校で過ごした日々を思い出して下さい。


大口高校は、いつでもあなたたちの味方です!
卒業おめでとう!
卒業生の今後の活躍を心から祈っています。
2014年02月27日(木)
学校保健委員会
26日(水)に学校保健委員会が開催されました。
健康診断結果や保健室利用状況等のデータをもとに学校医の先生や薬剤師の先生にアドバイスをいただきました。

その中で生徒保健委員会の6名の生徒が『メディアが及ぼす健康被害について』というテーマで研究発表を行いました。
全校生徒に対して行ったアンケート調査の分析や高校生に起こりうる危険,心身への悪影響,それらに対する予防方法について発表しました。
これを機会にメディアの利用方法について見直してもらえたらと思います。

2014年02月17日(月)
県下一周駅伝 全校応援
15日(土)から19日(水)まで行われている県下一周駅伝,大会3日目の今日は伊佐の地を走り抜けるということで,全校応援に行ってきました。
第7区の最終地点ということもあり,ラストスパートをかける選手たちに生徒の応援も熱が入ります。

伊佐の選手もラストスパート!
2日目に出走した本校陸上同好会の前野優希くん(2年)は,4日目の明日にも走ります。応援よろしくお願い致します。
2014年02月07日(金)
進路講演会
2年生に向けて進路講演会が行われました。リクルートから講師を招いて,進路を決めるために今すべきことを話していただきました。

講演会の後半にはワークシート用いて,自己分析をしました。

今回の進路講演会を受けて,自分に合った進路を決めてもらいたいと思います。2014年01月24日(金)
百人一首かるた大会
本日の5・6限目に1年生の百人一首かるた大会が行われました。各クラスをいくつかのグループに分け,クラス毎に対戦します。最終的に取ったかるたの合計で競います。
先月から国語の時間を利用して百人一首を覚えてきました。その成果を発揮するため,まずは自分の前にあるかるたの場所を必死に覚えます。

詠み手は,1学年の先生方が行います。先生方も少し緊張しています…
上の句が詠まれるとかるたを探し始める生徒たち。これは1ヶ月の練習の成果が発揮されているようですね。そして,手を伸ばし………

かるたをGET!周りの応援の熱も上がります。その後も白熱した戦いが繰り広げられます。
各クラスの取ったかるたの合計は,1組が98枚,2組が123枚,3組が147枚で,その結果3組が優勝しました!

2014年01月15日(水)
教育講演会
1月14日(火)
本日5・6・7時間目に、教育講演会が行われました。
お越し頂いた先生は、中村文昭さんです。

中村さんは「お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ!」というテーマで、ご自身の体験談や、人としてどう生きるかということについて話をして下さいました。
「頼まれごとは、ためされごと」
「できない理由を言わない」
「今できることからやる」
「返事は0.2秒」
中村さんのお言葉は、本当に心に響くものが多く、
本校生徒も真剣に話を聴いていました。

話を聴いて、考え方が大きく変わった人も多いかと思います。

中村さん、心に響くお話を本当にありがとうございました。
また、本日19:00より、伊佐市文化会館大ホールにて
「でっかい子育て人育て~街育てはあなた(自分)育てからはじまる~」というテーマで
中村さんの講演会が行われます。
お時間のある方は、ぜひ足をお運び下さい。
