分類
2016年06月14日(火)
新潮45 6月号の記事紹介
本年 『新潮45』の6月号に
「特集 亡国の起用行く改革」 【このままでは地方の公立高校が消えてしまう】
というタイトルで伊佐市長の隈元 新 氏の記事が載っています。
内容は伊佐市が取り組んでいる緊急支援策についてです。
ご紹介いたします。
2016年06月14日(火)
六月十九日(土) 第六十九回文化祭開催!
来る日曜日に本校の本校の文化祭が開催されます。
是非いらして下さい。
当日のPROGRAMはこちらからダウンロードして下さい。
お待ちしております。
2016年06月07日(火)
教育実習生の講話
5月30日から,3名の教育実習生が本校にきています。
本日LHRの時間に,その先生方が
1年3組で講話をしてくださいました。
(数学 中村先生)
(体育 上原先生)
(日本史 庄屋先生)
高校時代の話や,大学でどのような学生生活を送っているか,
また就職の話など大変興味深い話をしてくださました。
生徒も真剣な表情で聞いています。
講話後の質問にも丁寧に答えてくださいました。
3名の先生方,貴重なお話をありがとうございました!
2016年06月02日(木)
前原とよみさん里帰り報告会
本日、伊佐市出身で現在カンボジアで看護師をされている
前原とよみさんの里帰り報告会が行われました。
前原さんには昨年度もご講演をいただいたので、
今年度は事前に前原さんに聞きたいことを
アンケートに書き、その質問に答えていただきました。
「なぜ看護師になろうと思ったのですか?」
「高校時代の思い出を聞かせてください。」
「日本に帰ってきたらまず何が食べたいですか?」
など、たくさんの質問に答えていただきました。
それぞれの学年の状況に合わせて話をしてくださり
生徒にとって、進路を決める上でとても刺激になった
のではないかと思います。
わずか二週間の帰国の合間を縫ってお話をしてくださった
前原さん、本当にありがとうございました。
2016年06月02日(木)
美化活動
6月は中高連絡会や文化祭など
本校を訪れる方々が多いということで,
本日6限目に全校生徒で美化活動を行いました。
日頃なかなか手が行き届かないところまで
しっかり清掃します。
(頑張っていまーす!)
50分間,みっちり作業しました。
来校された方々に気持ちよく思っていただけるよう
今後もきれいな大口高校を保ちましょうね。
2016年06月01日(水)
校長通信№58発行
校長通信「その名大口」№58を発行しました。
是非ご覧下さい。
2016年05月16日(月)
大口中央中学校 高校体験入学
本日、大口中央中学校の高校体験入学が行われ、
大口中央中学校の3年生144名が本校を訪れました。
まず体育館で本校生と大口中央中学生の顔合わせ会が行われました。
そのあと、「中学生のためのキャリアガイダンス」
として、本校生が昨年度総合学習の時間に取り組んだ
課題研究の発表を行いました。
2・3年生の代表4名が発表を行い、中学生も興味を持って
聞いてくれているようでした。
↑世界の祭りについて調べ、英語で発表した3年生の大山さん
↑「恋」について研究をした2年生の野尻さん
↑人間の能力について調べた2年生の山本くん
中学生に質問をする3年生の山下くん
体育館で全体会を終えると中学生は各教室に移動し、
授業体験をしました。
今日の経験がこれからの進路を決める参考になればと思います。
2016年05月14日(土)
校長通信「その名大口」№55,56,57をアップロードしました。
学校のホームページのシステムが変更途中のため
今年度の校長通信「その名大口」№55,56,57がアップ出来ていませんでした。
今回ブログから参照できるように対応いたしましたので,ぜひご覧下さい。
2016年05月13日(金)
安全の日
本日は,「安全の日」です。
「安全の日」とは,原付や自転車通学の多い本校生が
「安全」や「交通マナー」について今一度考えるために
設定されているものです。
(校長あいさつ)
(生徒会長 山下君による安全宣言)
全生徒,一分間の黙想をし「安全」について
もう一度考えました。
その後,本校は今年度伊佐警察署より
「自転車又は原付車安全利用モデル校」に指定されたため
指定書交付式が行われました。
(モデル校指定書交付)
(のぼり旗贈呈)
(交通委員長西牟田君によりモデル校宣言)
(伊佐警察署長殿あいさつ)
生徒を代表して,交通委員長の西牟田君が,
モデル校として地域の見本となるよう
しっかりと交通ルールを守り,安全な生活を
送ることを宣言しました。
伊佐警察署の方々,本日はありがとうございました。
2016年05月11日(水)
PTA総会
本日,平成28年度のPTA総会が行われました。
今年度も,多くの保護者の方々にご参加いただき,
無事,会を執り行うことができました。
保護者の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。