記事
2025年5月1日
2025年05月01日(木)
伊佐情報インプット会
本日の6・7限目に「総合的な探求の時間」の一環として本校1,2年生を対象に伊佐情報インプット会が行われました。
伊佐市長の橋本欣也さんを始め,コーディネータの小仲貴宏さん,伊佐市役所や鹿児島大学からも来校していただき,今後の学習につながるようなプレゼンテーションを実施していただきました。
今年度,伊佐市都市計画マスタープラン策定のために本校1年生が協力することになり,その委嘱状を伊佐市長から1年生の代表者2名が委嘱状を受け取りました。
その後は伊佐市長の講演と伊佐市役所の方からのプレゼンテーションを聞きました。今後の学習に生かしていきましょう。
2025年4月28日
2025年04月28日(月)
地区大会部活動激励会
5月8日・9日に実施される地区大会の部活動激励会が,4月28日の全校朝会前にありました。
生徒会代表挨拶,校長先生からの激励の言葉のあと,部活動生を代表してバトミントン部主将から抱負が述べられました。
挨拶にもあった,「日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう」「応援してくれる仲間たちに良い結果を報告できるよう」,チーム大口として各部全力を尽くしてきてほしいと思います。
2025年4月27日
2025年04月27日(日)
いさドラゴンカップ2025,出場!
4月27日(日),菱刈カヌー競技場で開催された「いさドラゴンカップ2025」に,職員チームが出場しました。
また,ボランティアスタッフとして多くの生徒が参加し,ボランティアーズとしてレースにも出場しました。
職員チームは生徒3名の力も借りて,教頭先生のかじ取りのもと,初挑戦ながら十二分に力を発揮しました。
全員で力を合わせて漕いだ結果は堂々の3位(オープン予選5チーム中)。かけがえのない思い出となる楽しい一日でした。


2025年4月25日
2025年04月25日(金)
一日遠足
4月25日,待ちに待った一日遠足がありました。1年生は高千穂牧場,2年生は国分の城山公園,3年生は番所丘公園で思いっきり楽しみました。
当日は朝は小雨が降っていましたが,到着時にはやみ,生徒は羊と触れ合ったり,ゴーカートやパターゴルフに本気で挑んだり,ローラースケートやシャボン玉で遊んだりしていました。
1年生にとっては高校初めての,3年生にとっては高校最後の遠足でした。各学年とも思い出に残る一日になりました。
↓1年生:バスの中でピース!羊や牛に癒されました。
↓2年生:最高の景色を見ながら,みんなで食べるお弁当は格別でした。
↓3年生:最後の遠足。仲間と遊んで笑って,最高の一日になりました。
2025年4月21日
2025年04月21日(月)
バレーボール贈呈式
4月21日の放課後,伊佐市総合体育館でバレーボール贈呈式が行われました。
伊佐市出身で株式会社ユピテルの代表取締役会長の安楽憲彦さんが,市内の小・中・高校へバレーボールを寄贈してくださることになり,本校からは生徒会の生徒たちが出席しました。
安楽さんの思いが込められた60個のバレーボールを,大切に使わせていただきたいと思います。


2025年4月14日
2025年04月14日(月)
スマートフォン・携帯電話に関する講演会
4月14日,伊佐湧水警察署から講師を招いて,スマートフォン・携帯電話に関する講演会がありました。生徒だけでなく,希望する保護者も聴講しました。
高校生にも馴染み深いスマートフォンですが,利便性だけでなくネット犯罪やネットいじめなどの危険性についても,詳しく教えていただきました。
トラブルの加害者・被害者にならないための知識と考え方を学ぶことができ,気を引き締めてスマートフォンを活用していきたいと実感する時間でした。


2025年4月11日
2025年04月11日(金)
対面式・部活動紹介
4月11日(金)の3,4限目に,対面式と部活動紹介がありました。
生徒会長から1年生に向けての挨拶のあと,1年生の代表挨拶,そして2・3年生各クラスの紹介がありました。
その後は部活動紹介があり,2・3年生は緊張や楽しそうな面持ちで,1年生はワクワクした様子で発表を聞いていました。
どの部もとても魅力的かつ堂々とした発表で,1年生からも「かっこいい」「今日見学に行こう」など,早く自分も体験してみたいという声が多く聞かれました。
最後に,部活動係の先生からも,積極的に挑戦することが大切だというお話がありました。ぜひ,まずは興味のある部活動に足を運んでみてほしいです。
生徒会長挨拶です。
1年生代表挨拶です。2年1組挨拶です。
3年1組挨拶です。3年2組挨拶です。








2025年4月8日
2025年04月08日(火)
第80回入学式
4月8日(火)に,35名の1年生が大口高校に入学しました。新入生の皆さん,おめでとうございます。
入場の際は少し緊張した面持ちでしたが,入学許可では皆元気に返事をしていました。
また,校長式辞や来賓祝辞,担任紹介の後,本校の有志による校歌紹介もありました。音楽部の演奏に合わせて,先輩方が堂々と歌っている様子から,新入生も力をもらったようでした。
勉強や部活など,多くのことに挑戦して,充実した高校生活を送っていきましょう!
校長からの式辞です。
伊佐市長からの祝辞です。
PTA会長からの祝辞です。
1学年の先生方の紹介です。
音楽部の生演奏です。
新入生も保護者の皆さんも,聴き入っていました。
2025年04月08日(火)
人気お笑いコンビ,大口高校へ!
4月8日,M−1グランプリ3年連続ファイナリストでもある人気お笑いコンビ「アメリカザリガニ」の2人が,テレビ東京のロケで大口高校を訪問しました。
総合的な探究の時間で「防災」をテーマにした体験型ゲームに取り組んでいるグループの取材を行い,生徒たちと交流しました。
実際に生徒たちが考案した脱出ゲームも体験し,楽しみながらレポートをされていました。



2025年4月7日
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
4月7日(月)に,新任式・始業式がありました。新しく赴任された8名の先生方(育休復帰含む)が,それぞれ生徒へ挨拶を行いました。生徒を代表して,生徒会長から歓迎の言葉も述べられました。
その後始業式が行われ,校長,進路指導の先生,生徒指導の先生からの講話がありました。「進路実現のために努力すること」「初心を忘れずに行動し続けること」「失敗を恐れず挑戦すること」等を大切にして過ごしてほしいという話を,生徒は真剣はまなざしで聞いていました。これから1年間,頑張っていきましょう。



2025年3月3日
2025年03月03日(月)
卒業式
3月3日(月)第77回卒業式が行われました。
卒業証書が校長先生から一人ひとりに対して手渡されました。
28名が無事卒業を迎えました。
これからの活躍を祈っています。
↓校長先生の式辞
↓在校生送辞と卒業生答辞。大口高校の伝統は確実に引き継がれていきます。
↓卒業記念品の校歌歌詞パネルを見上げながらの校歌斉唱。
2025年2月10日
2025年02月10日(月)
校内ロードレース
降雪のため,2月7日(金)に予定されたロードレース大会は中止になりましたが,2月10日(月)に体育の時間を使って校内ロードレースが開かれました。
学校の周囲を,男子は5周,女子は3周するコースです。
みんな練習の成果を発揮して頑張っていました。



2025年2月5日
2025年02月05日(水)
雪による休校
伊佐市内は,昨日はそれほど雪の影響はありませんでしたが,
昨日の夕方頃から本格的に雪が降り始め,今朝はだいぶ積もっていました。
生徒は学年末考査に向けて,それぞれ自宅学習を頑張ってくれることでしょう。
2025年1月22日
2025年01月22日(水)
共通テスト出発式
1月17日(金)昼休み,大学入学共通テストを受験する6名の3年生を送り出す出発式を行いました。
校長先生から「最後まで諦めず,全力を出して」との激励を受け,応援団長の楠元君からエールをもらい,鹿児島市に向け出発しました。

2025年01月22日(水)
伊佐農林高校「課題研究」大口高校「総探」合同発表会
1月16日(木)に,伊佐市文化会館大ホールにて,本校「総合的な探究の時間」と伊佐農林高校「課題研究」の合同発表会がありました。
この会は「令和6年度 魅力ある県立高校づくりプロジェクト~小規模校サポート事業~」の一環として行われたもので,伊佐市長や県教育委員会高校教育課の方を来賓として迎え,探究活動の成果を発表しました。本校からは,各学年1グループずつが発表を行いました。
・3年「ラッパーの兄のためにビートをつくる」
・2年「大口高校活性化プロジェクト」

・1年「サンタの落とし物~After Christmas~」
事前に準備や練習を重ね,大舞台でも堂々としたプレゼンテーションでした。
講評でも,「聞き手目線のプレゼンが素晴らしい」「アンケートの分析がよく分かる」等の評価をいただき,大きな自信となりました。
今後も新たな課題に向けて探究活動を続けていきます。
2025年1月9日
2025年01月09日(木)
3学期始業式
1月8日(水),本校体育館にて始業式を行い,3学期がスタートしました。
校長の講話では,自らが参加する大口城跡の整備ボランティアで竹を伐採した話から,「竹は中が空洞なのにしなやかで強い理由は節があるから。人生においても様々な節目での経験がその人の支えとなり強みになる。学校生活においても,行事や考査,部活動の大会など,様々な節目がある。3学期は短い節だが,しっかりと経験を積んで充実したものにしてほしい。」とありました。
寒い体育館の中でしたが,生徒たちは新学期に向けて思いを新たにしたようです。
2024年12月27日
2024年12月27日(金)
『サンタの落とし物~アフタークリスマス~』1年総探イベント
12月26日(木)に,大口の商店街にて,1年生がイベントを開催しました。
来年度の個々に行う探究活動の前に,学年全体で商店街の現状を知り,少しでも地域の活性化につなげるために実際に企画運営を通して感じることを目的として開催しました。
今回は,餃子の皮でピザづくり体験,コースターづくり,絵本の読み聞かせ,ライブ,長ネギの販売,宝箱探し&謎解きなどを実施しました。
スタート時は,あまり人がおらず,不安になりましたが,少しずつ来てくださる方々も増え,街を歩く人がいつもよりは増え,また各会場でも盛り上がりとても有意義なイベントとなりました。
開催に向けて,協力してくださった方々,本当にありがとうございました。


2024年12月27日(金)
「総合的な探究の時間」における“金山ネギPR作戦”終了!
地元産野菜のPRによる消費拡大やフードロス削減を研究している2年生男子4人が,規格外の金山ネギを販売した収益を,伊佐市社会福祉協議会を通して「歳末たすけあい募金」に寄付しました。
↑ 伊佐市社会福祉協議会事務局長に募金を手渡す(12/24)
菱刈田中の金山ネギ農家の大塚聖作さんと本校OBでフードロス削減に取り組む料理人冨重正宣さんの協力を得て,夏に植え付け体験を行い,このたび収穫体験を行いました。
↑「金山ネギ」植付体験(9/8)

↑ 「金山ネギ」収穫体験(12/15)
今回募金したのは,11月に鹿児島中央駅前のアミュ広場で開催された「食育フェスタ」で販売した規格外の金山ネギの収益に,大口高校や周辺の小中学校の先生方に購入してもらった収益を加えたもの。
生徒たちは,「いろいろな方の協力をいただき,充実した活動ができたことに感謝しています。その思いを形で表そうと歳末たすけあい募金に全額寄付することにしました。」と感想を述べていました。
2024年12月17日
2024年12月17日(火)
サンタの落とし物~After Chiristmas~
12月26日(木)にMUSIC PLAZA オニツカ,アンファンこども基地,稲荷町公民館の3カ所を拠点とした周辺の商店街一帯で,子どもから大人まで楽しむことのできるイベントを開催します。
1年生が総合的な探究の時間にミニ探究イベントとして企画したもので,9月から準備を進めてきました。餃子の皮を使ったミニピザづくり体験や,長ネギの販売,読み聞かせ,宝箱探しなど,様々なコンテンツを用意しているので,ぜひお越しください。
2024年11月25日
2024年11月25日(月)
避難訓練(火災)
伊佐湧水消防署の方々に来校いただいて,7限目の時間に避難訓練を行いました。
この日は天候が悪かったため,避難場所を体育館に変更して実施しました。
避難後に2班に分かれて,煙体験と水消化器を使っての消火訓練を行いました。
いざというときにこの訓練を生かしていきましょう。
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
総合的な探究の時間 2年生中間発表会
総合的な探究の時間に,2年生の中間発表を行いました。
テーマを選んだ理由や背景,今後の探究活動の具体的な内容を発表しました。
発表を聞いていた3年生からは具体的なアドバイスをもらい,1年生からは来年の自分たちの発表に備えて多くの質問が出されました。
これから,アンケートやインタビュー,イベントの実施など各自で進めていく予定です。


2024年11月12日
2024年11月12日(火)
大学出張講義(1・2年生)
大学から講師をお招きして,70分の講義を受講しました。
各授業では,普段の授業ではなかなか教わることのない,様々な分野の詳しい内容を学ぶことができました。
今回の講義をそれぞれの進路に活かしていきます。
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
芸術鑑賞会
3年ぶりとなる芸術鑑賞会が伊佐市民文化会館ホールにておこなわれました。
今回は,村山二朗さん(篠笛),長谷川友二さん(ギター),市川義久さん(パーカッション)の3名の演奏と,篠笛体験を実施していただきました。
篠笛体験では,うまく音を出すコツを伝授していただき,たった10分間でしっかりと音が出る生徒も出てきました!
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
全校一斉読書
10月22日のLHRの時間に,放送を用いた全校一斉読書をおこないました。
今年の図書は『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。(青柳 碧人 著)』です。赤ずきんとシンデレラの心の触れ合いを描いた物語です。本日は,その冒頭を図書委員が朗読しました。
2024年10月7日
2024年10月07日(月)
生徒会任命式
先日の生徒会長選挙により,新生徒会長が決まりました。
それに伴い,旧執行部の解任式と新執行部の任命式を行いました。
新生徒会役員は緊張の様子もありましたが,旧役員の思いを引き継ぎつつ
学校を更に活性化してほしいと思います。
『新』生徒会執行部のみなさん,頑張ってください!
旧執行部あいさつ
新生徒会執行部 任命式
2024年9月27日
2024年09月27日(金)
生徒会会長選挙を実施しました!
令和6年度生徒会役員選挙が9月19日(木)に行われました。
今回は,1年生3名,2年生3名,計6名が立候補しました。
それぞれの候補者が,学校の改革を真剣に考え,個性あふれる公約を掲げ,生徒に向け演説しました。
演説の後,伊佐市選挙管理委員の方から,選挙の意義,期日前投票などについてお話しいただき,
その後,実際の選挙と同じように投票所を開設し,投票を行いました。
いよいよ10月から生徒会の新体制がスタートします。
2024年09月27日(金)
総探インプット会Vol.1
9月26日(木)に4名の講師をお迎えして,講座を行いました。
キャリアや今の仕事をしているうえでの社会課題,その解決に向けた取組などお話しいただきました。
それぞれの視点から見た社会課題や,実際に行っている取組など,生徒も非常に興味深く聞いていました。
最後は,それぞれ関心をもった講師のところへ集まり,質疑応答を通して,より知見を深めていました。
あらためて4名の講師の方々に感謝申し上げます。
2024年9月7日
2024年09月07日(土)
令和6年度 第73回大口高校体育祭開催
9月7日(土)に5年ぶりの体育祭を開催しました。
前日の大雨でグランドの土がしまり,いいコンディションで迎えることができました。
生徒たちはこれまでの練習の成果を十二分に発揮し,充実した体育祭になりました。
優勝は,青組の3年生。
最初で最後の高校生活の体育祭を,最高の形で終えることができました。
ご来場くださったご来賓,保護者,地域の方々そしてその他御協力いただいた方々に感謝申し上げます。
2024年9月2日
2024年09月02日(月)
2学期始業式,体育祭準備
9月2日(月)2学期の始業式が行われました。
はじめに実用英語技能検定の合格者の表彰が行われ,4名の生徒が表彰を受けました。
始業式では,校長から夏休み中のできごとや,2学期以降の過ごし方について話があり,
生徒は真剣な表情で話を聞いていました。
また9月7日(土)に開催予定の体育祭に向けて,テント設営,開閉会式の確認・練習を行いました。
5年ぶりの体育祭に向けて,夏休み後半から生徒たちは,一生懸命練習に励んでいます。
2024年8月23日
2024年08月23日(金)
PTA親子ふれあい清掃
8月25日(日)の朝に実施しました。
朝早くの集合でしたが,多くの生徒,保護者が参加しました。
今回は,5年ぶりに開催する体育祭のため,グラウンドを中心に作業しました。
開始とともにそれぞれが一生懸命に作業し,非常にきれいになりました。
ちなみに体育祭は,9月7日(土)実施です。ぜひお越しください。
(雨天時は,変更になる場合があります)



