記事
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
授業風景-情報Ⅰ
情報Ⅰではピクトグラムの作成に取り組んでいます。


初志貫徹でデザインをブラッシュアップしていく生徒もいれば,大胆に方向転換してデザインしなおす生徒もいます。
2022年10月22日
2022年10月22日(土)
100周年記念レクリエーション大会
10月21日(金),22日(土)の二日間にわたって,大口高校創立100周年記念レクリエーション大会(ソフトボール大会)が実施されました。
21日(金)は学年や学級ごとの対戦と,3年生と職員チームの対戦。
22日(土)は生徒と保護者,生徒と同窓会の対戦がありました。
秋晴れの空の下,大いに盛り上がりました。
10月21日(金)の様子
10月22日(土)の様子
★女子生徒VS保護者・職員


★男子生徒VS保護者



★生徒VS同窓会



2022年10月21日
2022年10月21日(金)
生徒会執行部の活動 花壇整備 施肥
生徒会執行部の生徒たちがソフトボールフェスティバル1日目終了後,整備途中の花壇へ施肥をしました。


肥料焼けを避けるため数週間寝かせて,いよいよ花などの植え付けをします。

管理機での耕うんも生徒がしました!頼もしいです!
2022年10月20日
2022年10月20日(木)
伊佐情報インプット会(民間Version)
10月20日(木)に,伊佐情報インプット会(民間Version)が行われました。
地元で活躍されている方々の経緯や地元への思い等,講演を聴くことで,今後の探究活動のテーマ選びや発表の参考にし,地元の方々とのつながりをつくることができした。
2022年10月19日
2022年10月19日(水)
統一LHR(人権同和教育)
10月18日(火),人権同和教育に関する統一LHRを実施し,講師に髙﨑恵さんをお招きして,「男女共同参画と多様性」というテーマでお話をいただきました。
一人ひとりの個性や多様性社会についてなど,しっかりと考えることができました。
2022年10月18日
2022年10月18日(火)
生徒会執行部の活動 花壇整備
生徒会執行部の生徒たちが放課後や朝の時間を利用して,校内の花壇に花を植える活動をしています。
正門から入って左側にある,亡師亡友の碑横の花壇を除草して耕すことから始めました。

どんな花を植えるのか,どんなレイアウトにするのか話し合いながら作業に取り組んでいます。

今後,中庭の花壇も花いっぱいにしていく予定です。

亡師亡友の碑(創立50周年時設置)

2022年10月6日
2022年10月06日(木)
授業風景-論理と表現Ⅰ(英語)タブレット端末
2限目,論理と表現Ⅰの授業風景です。
1年生がタブレット端末のアプリでクイズを作成し,電子黒板へ投影して発表しました。
タブレット端末と電子辞書を同時活用して取り組んでいる生徒もいます!


2022年10月5日
2022年10月05日(水)
地区PTA,1・2学年PTA
5,6限に地区PTA,1・2学年PTAの会を開きました。
役員改選や,修学旅行,文理選択に関しての説明などがありました。
2022年10月4日
2022年10月04日(火)
授業風景-遠隔授業(化学)
1,2限,オンライン会議アプリなどを使用して,教育センターと大口高校をつなぎ,遠隔授業を行いました。
教育センターの方に授業者となっていただき,2年理系の生徒が化学のイオン化傾向や電池に関する分野の実験に取り組みました。



3つの実験結果の観察と考察を班ごとにまとめて,タブレット端末を通して文章や写真,動画を教育センターへ送信しました。
送信したものについて,各班の発表者がオンライン会議アプリを通して発表し,授業者から講評をしていただきました。

生徒は実験に加えてタブレット端末や複数のアプリの操作で,ギュッと濃縮した内容の授業を受けることができました。

きれいな銀樹ができました。

2022年10月3日
2022年10月03日(月)
新・生徒会執行部,始動!
先日の生徒会長選挙により,新生徒会長が決まりました。
それに伴い,10月3日(月),旧執行部の解任式と新執行部の任命式を執り行いました。


今後,大口高校に新しい風が吹くのが楽しみです。
新生徒会長より一言
「創立100周年を迎える大口高校のさらなるパワーアップを目指して頑張ります。1年間,よろしくお願いします。」
2022年9月29日
2022年09月29日(木)
総合的な探究の時間(中間発表)
7限目,1,2年生が総合的な探究の時間の中間発表を行いました。
体育館で4つのブースに分かれ,生徒は自分専用のタブレット端末をプロジェクターへ接続して,これまで調べたりまとめたりしてきたものを発表し,聞き手の生徒が評価しました。
地域活性化や食育に関するもの,コロナ禍についてや趣味に関するものなどテーマは多岐にわたり,市役所職員やコーディネーターの方々にも評価をしていただきました。
最終発表会へむけて,テーマの何が強みなのか,何が不足しているか,どんな方向修正が必要か,評価をもとにそれぞれの生徒があらたな目標を考え始めました。


2022年9月27日
2022年09月27日(火)
授業風景-論理と表現Ⅰ(英語)
ALTと英語科職員がTT(チームティーチング)で授業をしています。
デジタル教科書をプロジェクターで黒板へ投影して授業をすすめています。生徒は1人1台準備してあるタブレット端末を使って,授業に参加することもあります。

2022年09月27日(火)
1年生進路ガイダンス
7限目,1年生は文理選択に関する進路ガイダンスを受講しました。
進路選択の参考になるよう,文系,理系の脳の特徴などについて学びました。

2022年9月26日
2022年09月26日(月)
学年別朝礼
学習室や剛志館(柔剣道場)で,学年別朝礼がありました。
職員から進路選択についての講話や,生徒のスピーチなど,学年ごとに特色のある朝礼でした。


2022年9月15日
2022年09月15日(木)
生徒会長選挙(立会演説)
生徒会長選挙の立会演説,今年度は体育館に集合して実施することができました。

2022年9月8日
2022年09月08日(木)
大判プリンタを購入しました
かごしま応援寄附金「ふるさと母校応援プロジェクト」を通して,大口高校に寄せられた浄財を活用して,このたび大判プリンタを購入しました。
さっそく,夏休みの大口高校オープンスクールの幟旗や,同窓会総会の横断幕などを作成しました。今後,11月に実施する創立100周年記念式典等の記念事業をはじめ,「総合的な探究の時間」で行う各種イベントの際などで活用していく予定です。
ご寄附をいただきました卒業生の方々に,改めて感謝申し上げます。




2022年9月2日
2022年09月02日(金)
ふれあいセンターロビー展示
ふれあいセンターのロビーに,大口高校100周年に関連する展示をしています。

2022年09月02日(金)
CM撮影(卒業式編)
1,2限目,CM大会へ投稿するために,卒業式の風景を撮影しました。
保護者や市役所職員の方々にも参加していただきました。暑い中,冬服での撮影は大変だったと思いますが,素晴らしいCMが出来上がると思います,ありがとうございました。
放送される日が楽しみです。


2022年9月1日
2022年09月01日(木)
新任式,2学期始業式
2学期から新たに赴任するALTの新任式を行いました。
「言語だけではなく文化の交流にも積極的に取り組みたい,校内でも街中でも気軽に声をかけてください。」と,日本語と英語であいさつされました。

続いて始業式では校長が,新学期でも引き続きしっかりと感染症予防に努めながら,学校生活や進路実現に向けた活動が充実したものになるようにしましょう,と生徒へ語りかけました。

始業式後は徐々に恒例となってきている「校歌静聴」,今回は3年生2人が歌い手を引き受けてくれました。
体育館2階の放送室で歌っている様子です。

2022年8月28日
2022年08月28日(日)
PTA親子ふれあい清掃
7時からPTA親子ふれあい清掃を実施しました。
昨年まで新型感染症の影響で,さらに当初予定日の21日は荒天により実施できませんでした。
予備日の今日は快晴のもと,生徒,保護者そして同窓生の方々が協力して,新学期に向け学び舎を整えることができました。
暑い中,皆さんお疲れさまでした!

2年生が主となり,中庭にある曾木の滝のモニュメントを塗りなおして,鮮やかさが蘇りました!
2022年8月2日
2022年08月02日(火)
中学生一日体験入学
中学生一日体験入学へ,6校の中学校から,この数年間で最も多くの生徒が参加してくれました。
生徒会による学校紹介の後,6教科の講座やOB・OGとの対談会に加えて,今年度は部活動を体験・見学してもらいました。
高校の授業や生活などに触れ,進路について意識する機会になったと思います。
部活動体験や見学では,中学生,高校生が楽しく笑顔で交流していました。



2022年6月23日
2022年06月23日(木)
伊佐市長 表敬訪問
本日,本校生徒5名が伊佐市長を表敬訪問しました。
今年の1月に行われた全国高校生 MY PROJECT AWARD 2021 西日本③Summit ブロックにおいて地域Summit特別賞を受賞し,その報告のための訪問でした。
生徒が「総合的な探究の時間」の授業の一環として行ったイベントを紹介し,受賞したプレゼンテーションを橋本市長に披露しました。
その後,橋本市長がイベントを実施した中で苦労したことなどを生徒へ質問しました。また,伊佐市に親しみを持つことや母校に誇りをもつことの大切さを述べられました。
生徒たちは最初は緊張していましたが,貴重な体験を報告したことに満足な表情をしていました。
自分たちが行ってきた活動に自信と誇りをもち,これからも故郷・伊佐市の魅力を発信し続けてほしいです。
2022年6月17日
2022年06月17日(金)
100周年記念 第75回文化祭
本日,100周年記念第75回文化祭が開催されました。
新型コロナウィルス感染予防の影響で縮小開催が続いていましたが,3年ぶりに体育館(舞台での発表も含めた)開催となりました。
各クラスの発表では工夫を凝らし,華やかな舞台や展示発表でした。
有志団体の発表では,友人の普段見せない側面や先生方の意外な特技などを披露しました。
みなさん,楽しめた1日だったでしょうか?
学校生活の思い出の1ページとして心に残ればと思います。
2022年6月16日
2022年06月16日(木)
文化祭準備
今日は,明日開催される文化祭の準備が行われました。
各学年とも,本番に向けて準備を入念に行っていました。
明日の文化祭,みんなで楽しんでください!
ご来場の方々は,感染予防へのご協力をよろしくお願いします。
2022年6月3日
2022年06月03日(金)
生徒による近況報告会
本日午後より,中高連絡会が行われました。
大口中央中,菱刈中,栗野中から計5名の先生方に来ていただき,
本校の現況について説明するとともに,中学校側からいただいた質問に
お答えするなど,中高間の連携を強めることができました。中高連絡会終了後には,本校の在校生による報告会を実施しました。
大口中央中は1年生のみ,菱刈中と栗野中は全学年から生徒が集まり,
出身中学校の先生に向けて近況を報告しました。中学校でお世話になった先生に久しぶりにお会いしたためか,
嬉しいような恥ずかしいような表情を見せる生徒が多く見られました。
しかしながら,いざ自分の番ともなれば高校生らしく堂々とした態度で,
中学校の先生方も生徒の成長に感慨深げなご様子でした。応援してくださる方々へますます活躍する姿を届けられるよう,
これからも大口高校で大いに励んでもらいたいと思います。
2022年5月31日
2022年05月31日(火)
全校生徒による美化活動
本日の7限目に全校生徒による美化活動が行われました。
普段の清掃では行き届かない本館・体育館周辺や中庭の清掃を行いました。
各学年とも自分たちの持ち場を一生懸命清掃している姿が見られました。
「場を清める」心構えをこれからも持ち続けてほしいです。
2022年5月30日
2022年05月30日(月)
表彰式・全校朝礼
今日の表彰式では,各方面での活躍が表彰されました。
姶良・伊佐地区高等学校体育大会 ソフトテニス競技
女子団体 第1位
女子ダブルス 第1位
女子ダブルス 第2位
女子ダブルス 第3位
姶良・伊佐地区高等学校体育大会 剣道競技
男子個人 第3位
全国高校生 MY PROJECT AWARD 2021 西日本③Summit
地域Summit特別賞
活躍されたみなさん,本当におめでとうございます!
2022年5月26日
2022年05月26日(木)
生徒総会
7時間目に令和4年度の生徒総会が行われました。

活動報告や決算・監査報告,予算・一般審議などの議題を生徒会が中心となり進めていきました。

生徒1人1人の意見を反映し,よりよい学校を作り上げていきましょう。
2022年5月20日
2022年05月20日(金)
安全の日集会
中間考査最終日が終了した後,体育館で「安全の日」全校生徒集会が行われました。
この集会は,本校で過去に水難事故と交通事故で2人の生徒の尊い命が失っている経緯から,悲惨な事故が起きないよう生徒たちに「安全」について今一度考える機会を設けるために行っています。
1分間の黙祷の後,校長挨拶で「ハインリッヒの法則」について話をされ,1件の重大事故の前には29件の軽微な事故が隠れており,さらに300件の異常が隠れているなど,生徒はあらためて学び直していました。
最後の交通安全宣言で交通安全委員長の中村愛理さんが,日々の心構えの重要性を説いて宣言としました。
1人1人の意識が,他人事ではなく自分のこととして持ち続けてほしいです。
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
第1回防災避難訓練
本日の7限目,第1回防災避難訓練が行われました。
今回の訓練は地震を想定した訓練でした。各教室の机下で身を守った後,グラウンドに避難をするまでを訓練しました。
グラウンドまでの避難が5分以内に完了するなど,生徒は訓練に真剣に臨む姿がみられました。
その後,場所を体育館に移し,訓練を見守っていただいた自衛隊地方協力本部の方からの講話がありました。
講話の中で,普段から「自助」を高め,その2人が集まれば「共助」ができ,たくさん集まることにより「公助」になることを学びました。
今日の訓練で学んだことを,普段からの防災・減災の意識として高めてほしいです。
