記事

2021年9月22日

  • 2021年09月22日(水)

    秋のお便り

    9月22日(水)

    大口高校の中庭では,彼岸花が秋の訪れを知らせてくれています。

    写真奥の紅葉が色づくのも楽しみです。

    IMG_7971

    彼岸花といえば,今年,第165回芥川龍之介賞を受賞された「彼岸花が咲く島(李琴峰)」も話題になっています。とある島へ流れ着いた記憶喪失の少女のお話です。読書の秋に,ぜひどうぞ。

    また,昨日は中秋の名月でした。曇り模様でしたが,月を見に出かけた方も多いのではないでしょうか。

    DSC05502

    通学路から見える稲穂も,だいぶ実ってきました。

    IMG_1384

    様々な景色から秋を感じたところで,明日は秋分の日で学校もお休みです。

    秋分の日は祖先を敬い,亡くなった人々を偲ぶ日とされています。

    様々なことに思いを馳せ,秋を楽しみたいですね。

2021年9月16日

  • 2021年09月16日(木)

    生徒会長選挙

     本日,7限目に生徒会長選挙が行われました。

    感染症対策として,事前に撮影した映像を各学級に分かれて

    見る形式で行われました。

    どの立候補者も,大口高校への思いがあふれた,内容の濃い

    演説でした。

    DSC_0002DSC_0007

    また,投票はクラッシーで配信され,各自が1票を投じました。

    開票結果は,来週お知らせします!

2021年9月14日

  • 2021年09月14日(火)

    生徒会長選挙(準備)

    9月16日(木)におこなわれる生徒会長選挙に向けて,

    校内には立候補者のポスターが掲示されています。

    今年は,1,2学年から8名が立候補しています。

    生徒会長選挙 準備

    明日は,昼食時間を利用した校内放送によるPR活動が計画されています。

    本校生徒・職員の皆さん,楽しみにしていてくださいね。

     

    【追記】

    9月15日(水)

    お昼休みに,校内一斉放送で,立候補者のPR活動をおこないました。

    IMG_7916

    いよいよ明日です。

2021年9月10日

  • 2021年09月10日(金)

    職員研修(内田クレペリン検査)

    職員は放課後,教育応用心理研究所教育相談室長の森山武志先生を講師にお招きして,内田クレペリン検査についての研修を受講しました。

    簡単な1桁の加算をする作業の特徴を読みといて,生徒の自己理解や,職員の生徒理解を手助けする重要な検査です。

    Kraepelin

    作業量をつなげていくと,上図のような赤い作業曲線を描くことができ,この曲線の特徴などから検査を進めていきます。

    この検査について学び得たことも,生徒一人一人がより良く成長していくための指導や支援へ確実に結び付けていきたいです。

2021年9月7日

  • 2021年09月07日(火)

    100周年記念事業 打合せ⑥

    17:30~

    大口高等学校100周年記念事業第6回実行委員会を開催しました。

    近況報告や,新型コロナウイルス感染症予防のために延期になっている同窓会総会日程の再調整,募金のお礼状発送などについて協議しました。

    IMG_2137

    同窓会用のノートPCを購入して,さっそく情報管理などに活用しています。今回から,ノートPCの情報をスクリーンに投影して委員会でも活用を始めました。

     

    少し遡って,8月末。

    8/21(土)・22(日)にそれぞれ予定していた,同窓会校内清掃とPTA親子ふれあい清掃の代替として,大口高校職員が清掃作業を行った際,出木場同窓会長のご厚意からトラックとホイールローダーをお借りして,効率的に清掃作業をすることができました。

    「できることを,できるときに,できる分だけ しているだけだよ」と会長がおっしゃっていたことが,とても嬉しく,心に強く響きました。本当に,ありがとうございました!

     

    ※ 同窓会についての詳細は,過去記事のHPリンクをご覧ください。

    http://sh-okuchi.edu.pref.kagoshima.jp/article/2021070700094/

2021年9月1日

  • 2021年09月01日(水)

    表彰式・2学期始業式

     1学期末に,北信地方で行われる高校総体出場の2人へむけて壮行会が行われ,全国での活躍を伊佐の地から応援していました。 

     そして今日は,その表彰式。2人とも素晴らしい結果を出しました。

    放送による表彰でしたが,2人の栄誉をたたえ,校内に大きな拍手が響いていました。

    おめでとうございます。

    植木・児島 カヌー表彰

    〇令和3年度国民体育大会 第41回九州ブロック大会

     【カヌースプリント 少年男子C-1】3位

     〇令和3年度全国高等学校総合体育大会

     【カヌー競技 200m C-1】4位

     【カヌー競技 200m Cー2】5位

     

     続けて,2学期始業式が行われました。(校内一斉放送)

    校長式辞では,オリンピック・パラリンピックのメダリストの例をあげ,

    「自分に向いていることは,もう始めているはず。

    もしかしたら,自分で気づいていないだけかもしれない。」と

    問われました。

    校長式辞

    その後,校歌静聴,保健部・生徒指導部からの講話がありました。

    さあ,2学期がはじまります。

    2学期始業式 教室の様子

     

     

2021年8月5日

  • 2021年08月05日(木)

    100周年記念事業 打合せ⑤

    8月5日(木)17:30~

    大口高校100周年記念事業第5回実行委員会が開かれました。

    これまでの決定事項確認や今後発送予定のものの確認,高校総体出場カヌー選手への支援募金や校内清掃作業について協議,5班に分かれている各委員会からの進捗状況の報告などの情報交換をしました。

    また,委員会後に8月下旬に予定している,同窓会総会についての打合せを行いました。

    IMG_1653

    そして,こちらの写真は,会の終了後の西の空です。小さく金星がいますよ。見つけてみてくださいね!

    IMG_1675

2021年8月3日

  • 2021年08月03日(火)

    中学生一日体験入学

    8月3日(火)

    中学生の一日体験入学を実施しました。

    今年は,昨年度よりも多くの中学生が大口高校を訪れ,学校紹介・体験講座・懇談会を楽しんでくれた様子でした。

    IMG_7348IMG_7340IMG_7347

    学校紹介で使用したパワーポイント資料は下部にリンクを掲載しました。国語は「詩」とは何かを詳しく知り,数学は2進数の仕組みを学びました。

    IMG_7325IMG_7327

    英語では,ALTの先生と一緒に英語のゲームをしました。

    IMG_7300IMG_7309IMG_7297

    理科では,鏡を作る実験をしました。試験管やビーカーの内側に鏡を作り出す銀鏡反応と呼ばれる反応を目の当たりにして,小さな驚きや感動を覚えてくれたようです。

    IMG_7296IMG_7323IMG_7332

    地歴公民では,タブレットを使って地図からみる地理・歴史・公民講座を体験しました。地形や世界遺産,昔のお金に関する話を熱心に聞いていました。

    IMG_7290

    最後に懇談会では,各中学校に分かれて,高校生と談話しました。

    高校のテストや宿題,部活について,活発にお話していました。

    中学生のみなさん,来春,また会えることを楽しみにしています!

    学校紹介パワーポイント[PDF:2MB]

2021年7月26日

  • 2021年07月26日(月)

    救命講習会

    夏季課外の終わった午後から,救命講習会が行われました。

    職員,保健委員・各部活代表者の生徒が参加し,AED及び心肺蘇生法の知識や技術を学びました。

    IMG_2760IMG_2771

    受講した生徒職員の表情は,真剣そのものでした。

    IMG_2780IMG_2785IMG_2787IMG_2795

    今回学んだスキルは,“いざ”という時のものとしての備え。そして,今後も講習を受講し続けることが大切だと思います。

2021年7月20日

  • 2021年07月20日(火)

    学校閉庁日のお知らせ

    保護者・地域の皆様の御協力の下,無事に1学期の終業式を迎えることができました。今学期も,誠に有り難う御座いました。

     

    本校は,以下の3日間を学校閉庁日とさせて頂きます。この期間は,事務室等も含め,すべての学校業務は行われませんので,お含み置き下さい。同窓生の方々を含め,御用の方は,以下の日程を避けて御連絡を頂けると幸いです。

     

    8月12日(木)・13日(金)・16日(月)

     

    また,暑さ厳しい折、どうかご自愛の上お過ごし下さい。

  • 2021年07月20日(火)

    表彰式・壮行会・終業式・離任式

    本日,1学期の締めくくりとなる表彰式・壮行会・終業式・離任式が行われました。

    IMG_1433IMG_1435

    まず表彰式では,実用英語技能検定の準1級・準2級の合格者への表彰,昨日のクラスマッチの男女1位・2位のクラスへの表彰が行われました。

    IMG_6855IMG_2730

    次に今夏,北信越地方で行われる高校総体のカヌー競技に出場する2人への壮行会が行われました。

    全国での活躍を,生徒職員一同この伊佐の地で祈念しています!!

    次に終業式では,校長式辞,校歌静聴,進路指導部・生徒指導部からの講話がありました。

    IMG_2733

    校長式辞では,1学期の総括や夏季休業期間の心得,本の紹介等をしてくださりました。

    最後に,本校のALTとしてお世話になったMary先生の離任式が行われました。

    IMG_2738IMG_6844IMG_1451IMG_2745IMG_6837

    最後は,生徒職員で花道を作り,Mary先生を見送りました。

    Mary先生の英語の授業は,生徒も大好きで,本当に楽しい時間でした!!

    2年間,本当にありがとうございました!!

    IMG_6832

    We wish you good health and success!! 

  • 2021年07月20日(火)

    きれいになりました!部室清掃

    本日,午後から各部活動が使用している部室の清掃が行われました。

    午前中の大掃除同様,時間をかけて清掃をしていました。

    IMG_6868IMG_6874IMG_6870IMG_6872IMG_6873IMG_6876

    夏休みもこれからです。

    試合や練習試合でベストパフォーマンスを出せるように,常に部室の整理整頓を心がけましょう!

    整った環境で,この夏の部活動を有意義なものにしてくださいね。

2021年7月19日

  • 2021年07月19日(月)

    熱戦!! 1学期クラスマッチ

    本日,1学期のクラスマッチが行われました。競技は男子・女子共にバレーボールのトーナメント戦で争われました。

    今年も感染予防対策の為,規模を縮小しての実施でしたが,1学期最後のイベントだったので生徒はクラス一丸となって盛り上がっていました。

    DSC_0518DSC_0554DSC_0592DSC_0599DSC_0605DSC_0615DSC_0700DSC_0638DSC_0672DSC_0720DSC_0698DSC_0717DSC_0729IMG_1405

    結果は,以下のとおりです。

    男子 1位 3年2組A  2位 3年1組A

    女子 1位 3年2組    2位 3年1組

    ダブル優勝した3年2組のみなさん,おめでとうございます!!

    そして参加した生徒のみなさん,準備や審判に携わった生徒会をはじめとする実行委員のみなさん,本当にお疲れさまでした!

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    伊佐情報インプット会(1年総探)

    本日7限目,1年生の総合的な探究の時間で伊佐情報インプット会が行われました。

    先月2年生に対して行われた伊佐情報インプット会を,総合的な探究の時間を学習し始めた1年生に対し同じような形で行われました。

    今回は伊佐市役所から6名の講師をむかえ,前回同様5つの分野(新庁舎・まちづくり,公園と自然環境,食と農のツーリズム,移住定住・就業支援,市図書館・生涯学習)についてご講話いただきました。

    IMG_6754DSC_1065DSC_1053DSC_1062DSC_1057DSC_1058

    生徒は,前後半に分けて希望した2分野を受講しました。

    講義中は,メモを取りながら真剣に聴き入っていました。

    IMG_6784IMG_6775

    1年生はこれから自分の探究活動に関するテーマを決めていきます。今回の会を参考に自分がしっかりと取り組めるテーマを見つけてほしいです。

    IMG_6778

2021年7月14日

  • 2021年07月14日(水)

    統一LHR(人権同和教育)

    7月13日(火)7時間目

    学年別に,人権同和教育に関するLHRがおこなわれました。

    1学年では,錯視や勘違いを自覚するところから始め,全国中学生人権作文コンテストの入賞作品の映像を見てグループディスカッションをしました。

    blog

    映像からは,「目が不自由でも,方法は違うけれど,訓練や慣れることで,普通の人と同じようになんでもすることができる」ということを学びました。

    blog2

    2学年では,ハンセン病に対する差別と闘った方々のドキュメンタリーを見て,日本でも差別は身近に起きていて,決して他人事ではないのだと学びました。

    blog5

    3学年では,進路選択時に必要となる面接質問について考え,さらに統一応募用紙や受験報告書などの知識を得て,進路保障について学びました。

    blog4blog3

    終了後,生徒たちは,Classiのアンケートで今日の感想を入力しました。

2021年7月13日

  • 2021年07月13日(火)

    梅雨明け

    7月11日,気象庁より鹿児島の梅雨明けが発表されました。

    それ以降も不安定な天候が続いていますが,時折見られる晴れ間を,生徒たちは,外でお昼ごはんを食べるなどして楽しんでいます。

    IMG_6734

    IMG_1216

    また,先週末には,荒天だったにも関わらず,真っすぐ天に向かっている稲の苗たちを見つけてうれしくなりました。田んぼの水面に映る雲や太陽の力強さへ答えるように鳥や蝉が元気いっぱいさえずって,それが夏の到来を歓迎しているようです。

    IMG_1220

    最後に,先日の豪雨による被害に遭われた方々へ,心よりお見舞い申し上げますとともに,一日でも早い復興をお祈り申し上げます。

2021年7月8日

  • 2021年07月08日(木)

    進路手続き説明会

    進路選択に向け本格的に動き始める3年生を対象にした,進学および就職の手続きに関する説明会がありました。

    0708 3年生進路手続き説明会

    目標に向かって邁進する人,模索が続く人,様々な進路選択の瞬間がやってきます。

    自分の進路実現に向け,最善の選択ができるよう,お互いにいい刺激,いい影響を与え合っていきましょう!

2021年7月6日

  • 2021年07月06日(火)

    100周年記念事業 打合せ④

    7月6日(火)17:30~

    大口高等学校100周年記念事業第4回実行委員会を開催しました。

    会報「忠元」を6月30日(水)に発送した報告や,5班に分かれている各委員会からの進捗状況の報告や情報交換などがありました。

    また,広報・渉外委員会が新たに大口高校同窓会ホームページを開設しました。

    Dousoukai

    画像をクリックすると同窓会ホームページに移動します。
    ぜひご覧ください!

  • 2021年07月06日(火)

    性に関する教育講演会

    本日,7限目のLHRで性に関する教育講演会を実施しました。

    今年度は,学年毎に会場を分けて開催しました。

    1学年は,「心と体の主人公になろう」と題し,高校生における性に関する興味や悩みなどを全般的に学びました。

    実際に道具を使って妊婦さんの気持ちを体験したり,動物の出産をパネルでみたりするなど体験を交えながらの講演でした。

    DSC_0438DSC_0443

    2学年は,「高校生の性行動に伴う現状とリスク」と題し,性に関する病気や問題などについて学びました。

    DSC_0433

    3学年は,「SNS等に起因する非行防止及び犯罪被害防止」と題し,SNSを介して起こる犯罪や性に関する被害などをどう回避するか学びました。

    DSC_0424DSC_0427

    今日学んだ性に関する情報や知識を忘れずに,これからの行動や生活に活かしていきましょう。

2021年7月5日

  • 2021年07月05日(月)

    学年別朝礼

    期末考査も終わり,カレンダーも7月に入りました。

    今朝の学年別朝礼の様子です。

    3年生では,体育教師がやんちゃだった自身の高校生活を振り返り,友達と過ごす貴重な時間を精一杯楽しむよう伝えました。

    IMG_6615

    2学年では,養護教諭が自身の高校時代の経験談を話し,
    上手くいかないことがあっても前向きであることの大切さを伝えました。

    IMG_6619

    1学年では担任の先生が,弁当を作ってくれる方々はみんなのために
    時間を割いて作ってくださることや,時間の大切さを伝えました。

    IMG_6625

    まだまだ蒸し暑い日が続きますが,暑さに負けずに
    1学期を乗りきりましょう!

2021年7月2日

  • 2021年07月02日(金)

    1学期末考査

    今週火曜日から4日間,期末考査が行われました。

    期末考査は実施科目が多く,進学・就職を控えている3年生にとって,とても重要な試験です。

    生徒は,それぞれ試験に集中して取り組んでいました。結果にしっかりと結びついてほしいです。

    IMG_6551IMG_6548

    3年生の考査前の自習の様子

     

2021年6月24日

  • 2021年06月24日(木)

    職員研修ウィーク

    今週,職員はスクールカウンセラーを講師に招いた教育相談に関する研修,ハラスメントに関する研修の2つを受講しました。

    職員は研修の中で,これまでの知識の再確認やさまざまな情報を得ることができました。

    研修などあらゆる機会をとおして学び続け,日々研鑽を積みかさねていくことを大切にしていきたいと思います。

     

    ハラスメントに関する研修で利用した厚生労働省 動画で学ぶハラスメント「あかるい職場応援団」

    haras_banner

    画像をクリックすると厚労省のページへ移動します

2021年6月22日

  • 2021年06月22日(火)

    総合的な探究活動 交流会

    放課後Web会議サービスを利用し,福岡県立朝倉東高等学校と総合的な探究活動に関する交流会を情報処理学習室で行いました。

    IMG_2484IMG_2488

    まずは参加者の自己紹介,学校紹介をした後,それぞれの探究活動について発表しました。

    IMG_2500IMG_2506

    最後に,お互いに質問を積極的にするなど,活発な意見交換が行われました。

    IMG_2517IMG_2518IMG_0785

    これを機に両校の交流が深まればいいですね!そして,この交流を今後の総合的な探究活動に活かしていきましょう!

2021年6月18日

  • 2021年06月18日(金)

    第73回文化祭

    6月18日(金)

    午後から,文化祭をおこないました。

    新型コロナウイルス感染防止の為,学年ごとに設営された会場での映像観覧と展示のみの開催です。

    1年生は展示です。ステンドグラスやインスタ映えスポットなど,かわいらしい展示になり,2・3年生も楽しそうに写真を撮っていました!初めての高校での文化祭,存分に楽しめたでしょうか?

    IMG_0707IMG_6217IMG_6268IMG_6271IMG_6291

    2年生は映像作品です。準備期間から各クラス工夫を凝らして撮影・編集し,納得する出来映えの様子でした。映像鑑賞では,会場全体にどよめきや笑い起こり,楽しい雰囲気の中で鑑賞していました。

    IMG_2454IMG_2458IMG_6257IMG_6274IMG_0688

    3年生は映像作品とともにドレス制作もしました。なんと,ミルキーの包み紙を900個集めて,素敵なドレスを作っていました!映像鑑賞では,熱を込めて作られた短編映像たちが,会場に笑いの渦を起こしていました。

    IMG_6253IMG_6254IMG_6256IMG_0702IMG_6288

    また,美術部・美術選択者の展示もしばらくの間,展示予定です。

    昨年に引き続き,規模を縮小しての開催でしたが,生徒たちはとても楽しんでいる様子でした。生徒の皆さん,先生方,準備期間から当日まで,本当にお疲れ様でした!

2021年6月17日

  • 2021年06月17日(木)

    生物基礎(授業風景)ユスリカ染色体観察

    6月17日(木)2限目

    2年生の生物基礎選択者は,ユスリカのだ腺染色体の観察をしました。

    0A635793-A1CF-45DC-B923-2E113B798499705CAA23-7E79-4CA4-B878-DE00502438C513465E3E-AE75-4C70-B4F4-BD3A544852C6

    どの班も試行錯誤を重ね,だ腺を摘出し,染色した染色体を顕微鏡で観察することができました!

    生徒たちは実験の度に,和気あいあいと楽しみながらも,真剣に取り組んでいます。好奇心をもって生物を学ぶ姿勢や,観察力が向上しているのが何よりの証拠ですね!

2021年6月15日

  • 2021年06月15日(火)

    地理・日本史特別授業

    6月15日7限目

    3年生は,株式会社宙の駅 本田静 先生の地理・日本史特別授業を受けました。

    IMG_0615

    本田先生は,鹿児島の地域に眠る小さな歴史を紐解いて,現場に宿る感動を多くの人に経済活動が伴うような形で伝えていけば,地域振興につながっていくと講話されました。

    また,それらを実行していくためのアイデアはすでに学校で得ている,とも話されました。

    3年生にとって,多くの学びある時間になりました。

  • 2021年06月15日(火)

    生物基礎(授業風景)体細胞分裂観察

    6月15日(火)5限目

    2年生の生物基礎選択者は,朝課外で体細胞分裂の実験について復習し,九条ネギの根端を使った,体細胞分裂の観察をしました。

    IMG_6196IMG_6206IMG_6184IMG_6195

    次回の実験は,セスジユスリカの幼虫(アカムシ)のだ腺染色体観察を予定しています。

2021年6月11日

  • 2021年06月11日(金)

    文化祭準備

    本校は,6月18日(金)に文化祭を予定しています。

    校内では,6月7日(月)から文化祭の準備期間に入り,授業終了後の30分間,各クラスで動いています。

    IMG_5867IMG_5878IMG_5882IMG_5892IMG_5949

    なお,新型コロナウイルス感染防止のため,当日の参加は本校生徒・職員のみに限らせていただきます。

    ご理解・ご協力の程,よろしくお願いいたします。

2021年6月10日

  • 2021年06月10日(木)

    伊佐情報インプット会(2年総探)

    本日7限目,2年生の総合的な探究の時間で伊佐情報インプット会が行われました。

    伊佐市役所から9名の講師をむかえ,5つの分野(新庁舎・まちづくり,公園と自然環境,食と農のツーリズム,移住定住・就業支援,市図書館・生涯学習)についてご講話いただきました。

    IMG_5982IMG_6015IMG_6016IMG_6017

    生徒は,前後半に分けて希望した2分野を受講しました。

    講義中は,メモを取りながら真剣に聴き入っていました。

     

    今後の探究活動に活かしてほしいです。

2021年6月8日

  • 2021年06月08日(火)

    100周年記念事業 打合せ③

    6月8日(火)17:30~

    大口高校100周年記念事業第3回実行委員会が開かれました。

    会02

    あじさい01

    組織図や趣意書などについての見直しや,5班に分かれている各委員会からの進捗状況の報告や情報交換をしました。

    さらに委員会の終了後,PTA副会長から「同窓会に親子ふれあい清掃へ参加してほしい」という提案がありました。

    同窓会長は「同窓会のメンバーとわかるような,帽子か法被を準備して参加します」と快諾し,その場で学校の担当者も含めて具体的な打ち合わせを行った後,解散となりました。