記事
2022年3月25日
2022年03月25日(金)
離任式
修了式後,清掃をはさんで離任式が行われました。
本校を離任される10名の先生方が壇上で1人1人,思い出や生徒へのメッセージなどを話されました。
先日卒業したばかりの卒業生や,同窓生も多数,来校してくれました。
11名の先生方が本校を去ることになり,本当に寂しいです。
新しい赴任先から,大口高校を見守ってください。
それぞれの赴任先でのご活躍を祈念いたします!
2022年03月25日(金)
修了式
本日,令和3年度の締めくくりとなる修了式が行われました。
表彰式,校長式辞のあと各部からの話がありました。
最後に保健委員会の生徒による「電子端末が与える健康被害について」のプロジェクト発表が行われました。
生徒のみなさん,今年度はどのような年だったでしょうか?
春休みにしっかりと休養をとり,新年度に向けた準備をしましょう!
2022年3月22日
2022年03月22日(火)
1学年進路(職業理解)ガイダンス
本日7限目のLHRの時間に,1年生を対象にした職業理解ガイダンスが行われました。
今回ご協力いただいたのは,進路情報研究センター ライセンスアカデミーと上級学校の講師の方々です。様々な職業分野の具体的な仕事内容の話を聞くことで,進路選択の参考になることを目的として実施されました。
前半と後半の2部構成で,生徒たちは自分の興味のある分野のブースで,メモをとりながら真剣に聞き入っていました。
講義後,「今,何をすべきか分かった」「考える幅が広がった」「改めてより詳しく調べてみようと思った」などの声が聞こえてきました。
1年生のみなさんは,これからの学校生活で活かしてくださいね。
2022年3月17日
2022年03月17日(木)
3年進路体験発表会
先日卒業した3年生有志による,在校生に向けた進路体験発表会が7限目に行われました。
就職,専門学校,短大,大学の各分野に進路決定した先輩が,次のステージの準備で忙しない時期ではありますが,後輩のために1人1人話をしてくれました。
進路を決定するにあたっての準備段階での心構え,高校在学期間に行ってきた活動の重要性,学習や面接練習の大切さなど,生徒の目線に立ったリアルなアドバイスを,在校生達は熱心にメモを取りながら聴いていました。
就活や受験対策中の苦悩や葛藤,嬉しかったことなども赤裸々に話してくれて,在校生の心に強く響いていたようです。
先輩方,貴重なアドバイス,本当にありがとうございました。
それぞれの進路先での活躍を祈念いたします!!
2022年3月10日
2022年03月10日(木)
100周年記念事業 打合せ⑫
17:30~
今年度最後となる,100周年記念事業実行委員会を開催しました。次回からいよいよ100周年の年度です。全体の工程に関する詳細なタイムテーブルの作成や記念品等についての協議や,記念事業案内の看板を大口ふれあいセンター付近,長寿橋付近,学校近くのコンビニエンスストアに設置した報告がありました。
さて今回は,大口高校同窓会係に話を聞いてみました。
「 大口高校同窓生の皆様,こんにちは。毎月の定例会が行われるようになってから丸2年が経とうとしております。出木場会長をはじめ,実行委員全員が一丸となって精力的に動いている様子には,大口高校への『愛』を感じます。事務局としましては感謝の気持ちでいっぱいです。今年11月の記念式典まで残り8ヶ月。記念事業成功に向けて,皆様の更なるお力添えをよろしくお願いいたします。
大口里 薩摩大口駅跡 ヨ8000形車掌車と紅梅
大口高校 同窓会係 」
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
第74回 卒業式
本日,外はあいにくの雨模様でしたが,第74回卒業式が行われました。
厳かな雰囲気の中,卒業生は校長より1人ずつ卒業証書を受け取りました。
今日で57人の卒業生が巣立っていきます。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!
今後のそれぞれの道での活躍を祈念いたします!!
2022年2月28日
2022年02月28日(月)
3年生登校日⑤(同窓会入会式・表彰式・卒業式予行)
雲ひとつない快晴の朝,3年生は最後の登校日でした。
同窓会入会式,表彰式(県教育委員会賞,高文連賞,岩崎賞,皆勤賞),卒業式予行(全校生徒)を行いました。
卒業式を目前に,礼法や入退場の練習に,皆真剣な面持ちで取り組んでいました。
同窓会入会式
表彰式
卒業式予行
明日は,いよいよ卒業式です。
いい旅立ちの日になってほしいと思います。
出席される保護者の皆様,会場での感染予防対策(検温・消毒・
マスクの着用等)にご協力お願いいたします。
2022年2月24日
2022年02月24日(木)
総合的な探究の時間 最終発表会
本日3・4限目に,「総合的な探究の時間」の最終発表会が行われました。
1年生は自分の探究活動のテーマ発表,2年生は今まで行ってきた
自分の探究活動の最終発表を行いました。
1年生は全体の場での発表が初めてで,緊張した面持ちでテーマ発表をしていました。
2年生は,2年間の総探活動のまとめとして,より具体的に行ってきた活動を発表していました。
最後に「DIVE」のメンバーによるコンテストに応募した作品のお披露目
をしました。
当日は,探究活動で今までお世話になった伊佐市役所の方々,講師や探究活動のサポートをしてくださった地元の方々も参観してくださり,アドバイスや講評をいただきました。
生徒のみなさん,本当にお疲れさまでした。
2022年2月17日
2022年02月17日(木)
創立100周年記念看板完成
大口高等学校100周年記念事業案内の看板が完成しました!
大口ふれあいセンター前の交差点付近に設置しました。今後さらに2カ所へ設置予定です。
隣には大口小学校150周年を案内する看板が並んでいます。
2022年2月16日
2022年02月16日(水)
3年生登校日③
小雪が風に舞う中,3年生は3回目の登校日でした。
社会保険労務士を講師に,「働くときの基礎知識」をオンラインで受講しました。社会に出て働くとはどういうことか,健康保険や雇用保険,年金等の仕組みや重要性について学びました。
2022年2月15日
2022年02月15日(火)
集団読書会
7限目,集団読書会を実施しました。
生徒は12作品の中から興味のある1冊を選び,それぞれの作品が配置してある教室へ移動して読書をしました。読書の楽しさを味わうとともに,良書に接することで生活が豊かになることを体験できたと思います。準備や進行はすべて図書委員で行いました。準備した作品は下記のとおりです。
沈 黙(村上 春樹),勝とうとするから意味がある(阿部 夏丸),マジック・アワー(関口 尚),黄色い目の魚(佐藤 多佳子),ムーンライト・シャドウ(吉本 ばなな),少 年(北 杜夫),夕日へ続く道(石田 衣良),彼女のアリア(森 絵都),高瀬舟(森 鷗外),首飾り(G・モーパッサン),愛すること(樋口 恵子),鼻(芥川 龍之介),
2022年2月9日
2022年02月09日(水)
授業風景(コミュニケーション英語Ⅰ)
コミュニケーション英語Ⅰの授業で,タブレット端末を利用したスピーチの試験をしました。それぞれの生徒が興味のある世界遺産に関して3分間,工夫をこらして紹介していました。
2022年02月09日(水)
3年生登校日②
3年生は自宅学習期間に入ってから,2回目の登校日でした。
司法書士を講師に,「高校生のための消費者教育教室」をリモートで受講しました。消費者としてどんなことに気を付けて経済活動に参加すればよいか,困ったときはどうすればよいか等を学びました。
2022年2月8日
2022年02月08日(火)
100周年記念事業 打合せ⑪
17:30~
大口高等学校100周年記念事業第11回実行委員会を開催しました。
広報・渉外委員会が記念事業案内の看板のデザインを決定し,設置場所の選定をしました。さらに,全体の工程に関するタイムテーブルの作成や記念品等について協議しました。
実行委員会のみなさんへのインタビュー,今回は庶務・会計・寄附委員会にお話をうかがいました。
庶務・会計・寄附委員会は9名で構成されています。同委員会はこれまでに,委託業者の選定や,会計・寄附に関する協議を行ってまいりました。主たる業務は「募金」となりますが,これまでのところ目標額へはるかに及ばない状況です。今後とも,皆様のご意見やお知恵をいただきたいと存じますので,どうぞよろしくお願いいたします。
菱刈下手 川内川河川敷のススキ
庶務・会計・寄附委員会代表
2022年1月17日
2022年01月17日(月)
お茶会(茶道部)
1月12日水曜日
本校茶道部に所属する3年生4名によるお茶会がおこなわれました。残念ながら1名欠席でしたが,彼女たちにとって,この3年間で最初で最後の晴れ舞台です。
積み重ねた練習量がうかがえる「お点前」と完成したお茶を,心ゆくまで味わえる素敵な時間が流れました。
2022年1月14日
2022年01月14日(金)
共通テストに出発しました!
1月14日金曜日
明日から始まる大学入学共通テストに向け,受験生の出発式をおこないました。
校長先生の激励の言葉に対し,受験生は「みんなが遊んでいるのに自分たちだけ勉強・・・と,辛い日々もあったが,たくさんの方々の期待に応えられるように全力を尽くしたい」と熱く応えました。
全校生徒・職員が味方です。いってらっしゃい!
2022年1月12日
2022年01月12日(水)
3学期の始業式を行いました。
1月11日(火),本日より3学期が始まり,まず始業式が行われました。校長講話では,導入で絵本作家の『田島征三』のことに触れ,「私たちは近くのことを意外と知らないもので,身近なことや地元のことにもっと関心をもち,興味をもって見てみよう」と指摘されました。
また,成人年齢が引き下げられることについて,自覚をもって事に当たることを生徒諸君に切望する,と強調されました。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
100周年記念事業 打合せ⑩
17:30~
大口高等学校100周年記念事業第10回実行委員会を開催しました。
いよいよ創立100周年の年を迎えました!
実行委員会では,記念事業案内の看板設置,式典・祝賀会・記念誌に関するタイムテーブルの作成など,より具体的な活動や協議が活発化しています。
実行委員会のみなさんへのインタビュー,今回は記念誌委員会代表にお話をうかがいました。
記念誌委員会は10名の委員で組織され,毎月1回の作業を行っています。これまでの本校の記念誌や他校の記念誌などを参考に,大まかな構成をまとめたり,必要な写真を集めたりする作業を行ってきました。印刷会社が実績豊富な小野高速印刷(株)さんに決まったことで,進捗状況はさらに一歩前進しました。いよいよ今年は創立100周年記念式典開催の年となり,本格的な作業を開始することになります。委員の皆さんがそれぞれの仕事を持ちながら専門分野外の作業に取り組むので困難が予想されますが,小野高速印刷(株)さんと力を合わせて全力でトライしていきますので,皆さん応援をよろしくお願いします。
記念誌委員会代表 有薗 良介
大口堂崎 鬼火焚き(1月3日)
無病息災 無事,盛大に創立100周年を祝えますように
2021年12月28日
2021年12月28日(火)
卒業生による講話会を行いました。
12月27日(月),冬季課外の初日に本校生徒1・2年生を対象に「卒業生による講話会」を行いました。
平成27年卒の方から令和3年卒の方まで5人の卒業生の方に来校していただき,進路や職業,社会人のあり方など多岐にわたって御講話いただきました。
社会人は消防署と市役所の2名,鹿大生1名,専門学校生1名,そして公務員内定者1名の5名です。
5名の講話に共通したのはやはり「高校生の時にしっかりと勉強をしておくこと」,「それがどこでどう役立つかわからないということ」でした。
生徒たちは,身近な先輩方の話に感銘を受けたようで質問も飛びだし,自分の進路選びに大いに参考になったようです。
そして今の生活を振り返るいい機会になったのではないでしょうか。
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
2学期終業式
12月24日。本日は今年最後の登校日でした。
SHRのあと,みんなウィンドブレーカーに着替えて大掃除をし,
その後,体育館で表彰式と終業式を行いました。
表彰式では美術展や作文コンクール・俳句コンクールなど,15人が表彰されました。
また,前日のクラスマッチの表彰も行われました。
校長講話では,情報のエコーチェンバー現象について話しをされ,特定の意見だけを受け入れる危険性を指摘されました。
これは生徒たちだけでなく,大人にも重要なことです。
様々な危険から身を守り,有意義な冬休みを過ごしましょう。
2021年12月24日(金)
2学期クラスマッチ
12月23日,快晴の空の下2学期のクラスマッチが行われました。競技は男女ともサッカーです。
男子は4チームの総当たり,女子は6チームが2つのパートに分かれ熱戦が繰り広げられました。
男子の優勝は3年A・3年B(熱戦の末同点優勝),女子の優勝は2-1,準優勝は3-1でした。
2021年12月24日(金)
ソフトテニス部九州大会報告
12月12~13日に熊本で行われました新人ソフトテニス競技大会の結果報告です。
1回戦 今吉・池下ペア 0ー4 熊本中央高校ペア
生徒のコメント
(池下さん) 相手のボールが速くて重く,ラリーに持ち込むことができなかった。これからコーチの指導で一つでも勝てるようになりたいです。
(今吉さん) 九州大会レベルの試合を見て,もっと練習が必要だと感じた。この貴重な体験を次の大会に生かしたいです。
【その他のソフトテニス部に関する記事はこちらから】
2021年12月22日
2021年12月22日(水)
修学旅行フォトギャラリー2
2021年12月16日
2021年12月16日(木)
修学旅行フォトギャラリー
知覧武家屋敷と知覧特攻平和会館にて,歴史について学びました。
指宿大好き体験の様子です。マリンスポーツを体験しました!
良い天気に恵まれました!
平川動物園での様子です。
仙巌園では,尚古集成館館長の松尾千歳先生に案内していただきました!
かごしま水族館にも行きました。イルカショーも大盛り上がりでした!
サンロイヤルホテルでテーブルマナーを学びました!贅沢な味でした。
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
交通安全教室を行いました。
12月14日(火)の7限目に,体育館で「交通安全教室」を行いました。
伊佐湧水警察署の交通課の方に来校いただき,自動車による交通事故や原付・自転車の安全な走行について御講話いただきました。
3年生の中には,これから自動車運転免許を取得する生徒もいます。全校生徒・職員が交通ルールを守り,違反や事故のないように努めましょう。
2021年12月15日(水)
学年別朝礼
12月13日は学年別朝礼でした。月曜日の朝礼は,月に1回「学年別朝礼」を行います。
1・2学年では,生徒数名がスピーチをします。今回は,2年生の多数が先週の修学旅行での体験を語ってくれました。
無事に修学旅行を終えられて,職員一同安心致しました。
ブログにも修学旅行中の写真を近々掲載予定です!
2021年12月13日
2021年12月13日(月)
折り紙をしました!
12月10日金曜日
3年文系選択の「子どもの発達と保育」の授業で,ALTの先生とともにクリスマス飾りの制作や折り紙をしました。
先生は初めての折り紙で苦戦していましたが,生徒が積極的に英語や日本語で話しかけながら上手に説明し,みんなで楽しい時間を過ごしていました!
2021年12月10日
2021年12月10日(金)
修学旅行生が帰ってきました。
本日(12/10)15:30に2泊3日の修学旅行を終えて,無事に帰ってきました。
それぞれお土産を抱え,快い疲れを感じながらバスから降りてきました。
天気に恵まれ,事故もなく予定通りに楽しめたようです。よかったね!
2021年12月9日
2021年12月09日(木)
2年生が修学旅行に出発しました。
12月8日(水)7:40に2年生が修学旅行に出発しました。2泊3日の県内の修学旅行です。
帰着は12月10日(金)15:15頃の予定です。
天気に恵まれ,いい思い出となることでしょう。
2021年12月6日
2021年12月06日(月)
100周年記念事業 打合せ⑨
17:30~
大口高等学校100周年記念事業第9回実行委員会を開催しました。
前回から,実行委員会のみなさんに100周年事業への思いや,それぞれの活動などについてインタビューしています。
今回は実行委員会 会長にお話をうかがいました。
〇 創立100周年記念事業の進捗状況について
2022年に鹿児島県立大口高等学校は創立100周年を迎えます。この記念すべき100周年を,同窓会(忠元会)は地域と共にお祝いしたく,2019年6月から実行委員会を組織し,毎月第2火曜日に大口高校の会議室をお借りして協議を重ね,2年半が過ぎました。組織は記念式典祝賀会,記念誌,記念行事,記念工事の委員会に分かれ,各委員長が時間を惜しまず頑張ってくださっています。
寄付の進捗は,2020年からの新型コロナウイルス問題で悪戦苦闘しておりますが,引き続き皆様にご寄付をお願いしています。2022年から予算編成を行い,11月に向かって実行委員会は一丸となって頑張っていきます。
よろしくお願いいたします。
創立100周年記念事業実行委員会 会長 出木場 洋