記事

2023年2月9日

  • 2023年02月09日(木)

    総合的な探究の時間 1年生テーマ発表会

     2月9日,総合的な探究の時間に,1年生テーマ発表会を行いました。

    発表シートには1年生の探究テーマや,そのテーマを選んだ理由や背景の

    ほか,今後の活動の具体的な内容が記入されています。

    1・2年生混成のグループに分かれ,発表→感想→ワークの流れで実施しました。

    わからないことについて議論したり,解決策を検討し,具体的な目標まで

    考える事ができたグループもありました。

    また,参加された伊佐市役所の方からも,アドバイスや激励のことばをいただきました。

    これから,アンケートやインタビュー,イベントの実施など各自で進めていく予定です。

    1年生テーマ発表会1 1年生テーマ発表2 1年生テーマ発表3

     

     

     

2023年2月7日

  • 2023年02月07日(火)

    1・2学年進路学習(職業理解)ガイダンス

     6・7限目に1・2年生対象の進路学習(職業理解)ガイダンスが行われました。

    現在,興味のある職業分野について,その分野を専門とする上級学校の方々から具体的な仕事内容等の話を聞きました。

    事前のアンケートで希望する分野を選択し,ガイダンスはⅠ部,Ⅱ部の構成で行われました。

    将来の就職・進学に向けて必要な知識を得るとともに,今後の進路選択につなげたいですね。

    進路ガイダンス1 進路ガイダンス2 進路ガイダンス3

2023年1月13日

  • 2023年01月13日(金)

    共通テストに向けて 出発式

     明日から始まる第3回大学入学共通テストに向けて,受験生の出発式を行いました。

    校長先生からの激励の言葉に対し,代表の生徒が「最後まで全力を尽くしてきます」と力強く応えていました。

    今日は季節外れの温かな雨ですが,試験会場の下見を行う予定です。

    伊佐の地より,在校生・職員が応援しています。いってらっしゃい!

    出発式1出発式2

    DSC_0975出発式3

     

     

2023年1月12日

  • 2023年01月12日(木)

    授業風景-日本史A

    1限目,タブレット端末を活用した日本史Aの授業がありました。普通選挙や女性の選挙参加に関する歴史などについて,テーマごとに分かれて個別にまとめました。

    後,数回の授業で個人でまとめたものを班ごとに取りまとめて,それを相互にプレゼンテーションし,協働の学びをする予定です!

    日本史A01

    日本史A02

2023年1月11日

  • 2023年01月11日(水)

    3学期 始業式

    2023年 3学期が始まりました。

    始業式の校長式辞で気持ちを新たにし,またマスク越しですが,

    全員で校歌を2番まで斉唱することができました。

    3年生にとって,高校生最後の始業式でした。

    コロナ渦で行事等に制約の多かった3年生。

    3限目は今週末に行われる第3回大学入学共通テストの

    説明会も行われました。いよいよですね。応援しています。

     

     

     

     

     

2022年12月26日

  • 2022年12月26日(月)

    表彰式・2学期終業式

    12月24日(金) 

    表彰式と2学期の終業式がおこなわれました。

    表彰式では,俳句,作文,漢字検定など個人の表彰と,先日のクラスマッチの優勝,準優勝チームの表彰がありました。

    終業式では,校長先生をはじめ,各指導部の先生方からお話をいただきました。

    来週からの冬季課外は,年明けの大学入学共通テストを受験する3年生のみとなります。試験本番まであと3週間あまりということで非常に大切な冬休みになるでしょう。

    事故や怪我等に気をつけて,生徒一人一人が充実した冬休みを過ごすことを期待しています。

     

    DSC_0995

    DSC_0998

    DSC_1002

  • 2022年12月26日(月)

    2学期クラスマッチ

    12月22日(木) 体育館にて2学期のラスマッチが行われました。競技は男女ともバレーボールです。

    男子は学年対抗で3チームの総当たり,女子は5チームがトーナメント形式で試合をし,熱戦が繰り広げられました。

    男子の優勝は2年生チーム,女子の優勝は2-1,準優勝は3-1でした。

    DSC_0982

    DSC_0976

    DSC_0993

2022年12月15日

  • 2022年12月15日(木)

    修学旅行

    12月6日(火)~9日(金)に2年生が修学旅行に行ってきました。

    今年は3年ぶりに県外(京都・奈良・大阪)への修学旅行が実現し,生徒にとって一生の宝物となる良い思い出ができました。

    【1日目の様子】

    DSC_1413

    DSC_1421

    DSC_1432

    DSC_1454

     

    【2日目の様子】

    978EF6EA-E44C-49D0-8EF5-E0AED7609467

    137D3CF9-00F4-4D91-B06B-72DA368EE7F1

     

    【3日目の様子】

    DSC_1419_1670546468192

    928A8987-BDF6-4015-ABEF-D77F97D606E5

    【4日目の様子】

    DSC_1441_1670969815700

    DSC_1449

2022年12月14日

  • 2022年12月14日(水)

    交通安全教室

    12月13日(火)伊佐湧水警察署の交通課の方に来校いただき,体育館にて「交通安全教室」を行いました。

    自動車や自転車による交通事故についての動画視聴の後,加害者になった場合の賠償金についての話や,県内の事故件数についてなど,交通安全に関する様々な内容をご講話いただきました。

     

    DSC_0958

     

    DSC_0962

     

    3年生の中には,これから自動車運転免許を取得する生徒もいます。

    これからも違反や事故が無いように生徒・職員一同,交通安全に努めていきます。

  • 2022年12月14日(水)

    世界のクリスマス!(授業風景 CⅢ 英語)

    2限目,コミュニケーション英語Ⅲの授業で3年生たちが班ごとに分かれて,世界のクリスマスについて調べました。

    調査内容をタブレット端末でまとめて,電子黒板へ投影しつつ発表しました。世界には多種多様なクリスマスがありますね!

    CⅢXmas01

    CⅢXmas02

    CⅢXmas03

2022年11月30日

  • 2022年11月30日(水)

    創立100周年記念式典

     

    11月26日(土) 創立100周年記念式典および記念講演が挙行されました。

    大口高校は,大正11年に本校の前身の一つである県立大口中学校(旧制中学)が開校し,その後,大正,昭和,平成,そして令和と時代は移り,今年で100周年を迎えました。

    式典当日は心配された天候も回復し,同窓会,PTA,歴代の校長など数多くの学校関係者の方々にご出席いただく中で,盛大に執り行われました。

     

    【慰霊祭】

    IMG_1588

     

    【記念碑 除幕式】

    DSC_0813 

     

    除幕式2  

     

    【オープニング】

    「いさ吹奏楽団」によるオープニングアトラクションの演奏

    IMG_2772

     

    【記念式典】

     校長式辞

    DSC_0848

     

    祝辞

    IMG_2782IMG_2785IMG_2786IMG_2793IMG_2798

     

     生徒代表喜びのことば

    生徒第hy

     

     記念品贈呈

    IMG_2808

     

     功労者表彰

    IMG_2823

     

     

    【記念講演】

     本校OBの,春風亭柳之介さんによる講演

    IMG_2839

     

  • 2022年11月30日(水)

    避難訓練(火災)

    11月29日(火)に伊佐湧水消防署の方々に来校いただいて,7限目の時間に避難訓練を行いました。

    この日は天候が悪かったため,避難場所を体育館に変更して実施しました。

     

    火災のDVD視聴の様子

    DSC_0980

     

    DSC_0984

     

     

    水消火器を用いての消火体験の様子

    DSC_0956

    DSC_0976

2022年11月14日

  • 2022年11月14日(月)

    授業風景-論理と表現Ⅰ(英語) Speaking Test

    6限目,論理と表現Ⅰの授業でスピーキングテストを実施しました。

    それぞれがタブレット端末にスピーキング内容を録音し,学習アプリを通して教師用タブレット端末へ音声を提出しました。

    20221114Ronhyou

    タブレット端末でできることの幅が,着々と広がっています。

    20221114RonhyouPano

2022年11月11日

  • 2022年11月11日(金)

    生徒会執行部の活動 花壇整備 植え付け

    生徒会執行部の生徒たちが,先月から花壇の整備を進めてきています。

    今日は放課後,花壇へ花の植え付けをしました。

    学年を問わず,執行部の活動に賛同してくれた生徒たちが,植え付けに参加してくれました!

    flowerbed01

    flowerbed02

    flowerbed03

    flowerbed04

    今後は花の数を増やし,そして花壇内に歩道を作って観賞や管理しやすいように作り上げていく予定です。

2022年11月8日

  • 2022年11月08日(火)

    薬物乱用防止講演会

     伊佐湧水警察署から講師をお招きして,全校生徒・職員に向けて薬物乱用防止についてご講話いただきました。

     薬物の危険性や誘われた時の断り方など,通常の授業では学ぶことができない貴重な話を聞くことができました。

    DSC_0699

    IMG_2393

     

     

2022年11月2日

  • 2022年11月02日(水)

    大学短大出張講義(1・2年生)

     午後に,県内の上級学校から講師をお招きして,生徒たちは4つの分野に分かれて70分の模擬授業を受講しました。

     各授業では,高校で習うことから派生して,普段の授業ではなかなか教わることのない,様々な分野の詳しい話を聞くことができました。

     今回の講義を,それぞれの進路選択に活かしていきます。

     

    DSC_0690

    DSC_0680

    DSC_0678

    DSC_0693

2022年10月26日

  • 2022年10月26日(水)

    菱刈中学生 高校体験入学

    午後,菱刈中学校の生徒が,高校体験入学に訪れてくれました。

    開会行事,生徒会執行部による学校紹介の後,国語,世界史,数学,体育の授業を各班に分かれて受講しました。

    Opening

    Class01

    Class03

    Class02

    Class04

    Class05

    進路選択の一助になれば幸いです。

2022年10月25日

  • 2022年10月25日(火)

    全校一斉読書

    7限目,校内放送を通して一斉読書をしました。

    Reading

    テキスト:「二番目の悪者」 林 木林/作  小さい書房

  • 2022年10月25日(火)

    授業風景-論理と表現Ⅰ(英語)

    6限目,論理と表現Ⅰの授業風景です。

    教師用タブレット端末のデジタル教科書や,生徒用タブレット端末の学習用アプリを電子黒板へ映して,授業の進行や生徒発表の共有をしています。

    Logic and representation

    fried chicken

    「I like meat dishes. I especially like Karaage!」など,生徒同士で英会話をしたり,教えあったりしています。

  • 2022年10月25日(火)

    授業風景-情報Ⅰ

    情報Ⅰではピクトグラムの作成に取り組んでいます。

    Pictogram01

    Class02

    初志貫徹でデザインをブラッシュアップしていく生徒もいれば,大胆に方向転換してデザインしなおす生徒もいます。

2022年10月22日

  • 2022年10月22日(土)

    100周年記念レクリエーション大会

    10月21日(金),22日(土)の二日間にわたって,大口高校創立100周年記念レクリエーション大会(ソフトボール大会)が実施されました。

    21日(金)は学年や学級ごとの対戦と,3年生と職員チームの対戦。

    22日(土)は生徒と保護者,生徒と同窓会の対戦がありました。

    秋晴れの空の下,大いに盛り上がりました。

     

    10月21日(金)の様子

    DSC_0555

    DSC_0552

    DSC_0566

    DSC_0569

    DSC_0570

    IMG_9511

    IMG_9667

     

    10月22日(土)の様子

    ★女子生徒VS保護者・職員

    IMG_1958

    DSC_0591

    DSC_0601

    IMG_1963

    ★男子生徒VS保護者

    IMG_1984

    IMG_1976

    DSC_0627

    IMG_1987

     

    ★生徒VS同窓会

    DSC_0646

    IMG_2005

    DSC_0644

    IMG_1998

    IMG_2010

2022年10月21日

  • 2022年10月21日(金)

    生徒会執行部の活動 花壇整備 施肥

    生徒会執行部の生徒たちがソフトボールフェスティバル1日目終了後,整備途中の花壇へ施肥をしました。

    Kadan211

    Kadan213

    肥料焼けを避けるため数週間寝かせて,いよいよ花などの植え付けをします。

    Kadan212

    管理機での耕うんも生徒がしました!頼もしいです!

2022年10月20日

  • 2022年10月20日(木)

    伊佐情報インプット会(民間Version)

    10月20日(木)に,伊佐情報インプット会(民間Version)が行われました。

    地元で活躍されている方々の経緯や地元への思い等,講演を聴くことで,今後の探究活動のテーマ選びや発表の参考にし,地元の方々とのつながりをつくることができした。

    DSC_0502

    DSC_0534

    DSC_0533

2022年10月19日

  • 2022年10月19日(水)

    統一LHR(人権同和教育)

    10月18日(火),人権同和教育に関する統一LHRを実施し,講師に髙﨑恵さんをお招きして,「男女共同参画と多様性」というテーマでお話をいただきました。

    一人ひとりの個性や多様性社会についてなど,しっかりと考えることができました。

    DSC_0502

    DSC_0509

    DSC_0510

     

2022年10月18日

  • 2022年10月18日(火)

    生徒会執行部の活動 花壇整備

    生徒会執行部の生徒たちが放課後や朝の時間を利用して,校内の花壇に花を植える活動をしています。

    正門から入って左側にある,亡師亡友の碑横の花壇を除草して耕すことから始めました。

    Houkago

    どんな花を植えるのか,どんなレイアウトにするのか話し合いながら作業に取り組んでいます。

    Asa

    今後,中庭の花壇も花いっぱいにしていく予定です。

    Nakaniwa

    亡師亡友の碑(創立50周年時設置)

    Sekihi

     

2022年10月6日

2022年10月5日

2022年10月4日

  • 2022年10月04日(火)

    授業風景-遠隔授業(化学)

    1,2限,オンライン会議アプリなどを使用して,教育センターと大口高校をつなぎ,遠隔授業を行いました。

    教育センターの方に授業者となっていただき,2年理系の生徒が化学のイオン化傾向や電池に関する分野の実験に取り組みました。

    開会式

    Experiment

    まとめ

    3つの実験結果の観察と考察を班ごとにまとめて,タブレット端末を通して文章や写真,動画を教育センターへ送信しました。

    送信したものについて,各班の発表者がオンライン会議アプリを通して発表し,授業者から講評をしていただきました。

    ダニエル電池

    生徒は実験に加えてタブレット端末や複数のアプリの操作で,ギュッと濃縮した内容の授業を受けることができました。

    銀樹

    きれいな銀樹ができました。

    銀樹など

2022年10月3日

  • 2022年10月03日(月)

    新・生徒会執行部,始動!

    先日の生徒会長選挙により,新生徒会長が決まりました。

    それに伴い,10月3日(月),旧執行部の解任式と新執行部の任命式を執り行いました。

     

    IMG_8677

    IMG_8680

    今後,大口高校に新しい風が吹くのが楽しみです。

    新生徒会長より一言

    「創立100周年を迎える大口高校のさらなるパワーアップを目指して頑張ります。1年間,よろしくお願いします。」

     

2022年9月29日

  • 2022年09月29日(木)

    総合的な探究の時間(中間発表)

    7限目,1,2年生が総合的な探究の時間の中間発表を行いました。

    体育館で4つのブースに分かれ,生徒は自分専用のタブレット端末をプロジェクターへ接続して,これまで調べたりまとめたりしてきたものを発表し,聞き手の生徒が評価しました。

    地域活性化や食育に関するもの,コロナ禍についてや趣味に関するものなどテーマは多岐にわたり,市役所職員やコーディネーターの方々にも評価をしていただきました。

    最終発表会へむけて,テーマの何が強みなのか,何が不足しているか,どんな方向修正が必要か,評価をもとにそれぞれの生徒があらたな目標を考え始めました。

    総探中間

    総探中間発表