記事
2021年12月6日
2021年12月06日(月)
表彰式と壮行会を行いました。
12月6日(月)の全校朝礼で,表彰式と九州大会に出場する二人の生徒の壮行会が行われました。
表彰 英検準2級合格
伊佐市学校保健安全体力作りポスター標語の部銀賞
そのあと,12月11日(土)から熊本で行われる「第51回九週高等学校新人ソフトテニス競技大会」に出場する生徒へむけて壮行会を行いました。
校長先生と生徒会長の力強い応援の言葉の後,「力を出し切ってきます」という二人の決意の表明がありました。
恐れず驕らず,正々堂々と試合をしてきて下さい。
2021年12月1日
2021年12月01日(水)
避難訓練(火災)
11月30日(火)に伊佐湧水消防署の方々に来校いただいて,7限目の時間に避難訓練を行いました。
この時間は雨が降っていたので,避難場所を体育館に変更して実施しました。
火災のDVDを見た後,実際に消火訓練を6人の生徒が代表して行いましたが,いざというときにこの訓練が生かせるといいですね。
2021年11月30日
2021年11月30日(火)
ソフトテニス部 伊佐市長を表敬訪問
11月18日
ソフトテニス部の1年生ペアが,九州高等学校新人ソフトテニス競技大会出場(12月12日)について橋本市長に報告してきました。
「九州大会出場おめでとう。高い目標をもってソフトテニス部全員で頑張れ!」と熱い激励を頂きました。今吉・池下ペアは「九州大会では強豪校と試合ができるので楽しみです。練習の成果を十分に発揮できるようにがんばります」と力強く決意表明しました。
これからも,ソフトテニス部8名全員で切磋琢磨して頑張ります!!
2021年11月29日
2021年11月29日(月)
新ALT 初授業!
本日,新たなALTの初めての授業がありました。
先生は,スコットランドや家族・勉強の話をしてくれて,生徒は興味津々に聞いていました。
また,国の伝統的な楽器であるBugpipeを演奏してくれました!
次の授業も,楽しみですね!
2021年11月29日(月)
新任式(ALT)
この度,新たにALT(外国語指導助手)の先生が着任し,新任式をおこないました。
先生は大学を卒業されたばかりで,これからの学校生活をとても楽しみにされています。
Welcome to Okuchi high school! Let's enjoy talking and studying together!
2021年11月29日(月)
「DIVE」イベント
先週土曜日の25日夕方,忠元公園にて「DIVE」のイベントが行われました。
このイベントは,「総合的な探究の時間」の地域活性化活動として始まったものです。
今回は3回目ということで古着の販売はもちろん,
焼き芋や地元の伊佐で収穫した黒豆を使った黒豆茶の販売,
陶芸の体験や,絵本の読み聞かせなどを開催しました。
ピーク時には,大勢のお客様が足を運んでくださり,
イベントを楽しんでいただいていました。
ご来場していただいたみなさん,本当にありがとうございました!
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
学年別朝礼
学校では,いよいよ今週から期末考査が始まります。本日は考査前最後の学年別朝礼をおこないました。
1年生は,10名の生徒がスピーチをし,テストに向けての思いや部活・趣味の話をそれぞれが語りました。
3年生は1組の担任から,「自分の不運や現状を嘆くのではなく,真剣に取り組んで結論に至ってから振り返るとより良いものが得られる」と講話がありました。
どの学年も,今学期の良い締めくくりをしていきたいですね。
2021年11月10日
2021年11月10日(水)
朝課外終了
本日は,年内の朝課外最終日でした。
あいにくの雨模様でしたが,朝課外が終わる頃には雨もあがり,虹が出てきて,生徒がちらほら窓から眺めていました。
2枚目の写真には2本の虹が重なっています。じっくり見てみてくださいね!
2021年11月9日
2021年11月09日(火)
100周年記念事業 打合せ⑧
17:30~
大口高等学校100周年記念事業第8回実行委員会を開催しました。
実行委員会は実行委員長,東京・関西同窓会長,名誉顧問,企画調整部,事務,6つの委員会で組織されています。
今後,実行委員会のみなさんに,100周年事業への思いや,それぞれの活動などについてインタビューしていきます。
今回は6つの委員会のうち,広報渉外委員会の委員長にお話をうかがいました。
『 広報渉外委員会は10名のメンバーで活動しています。主な業務として,1.式典出席者名簿の作成,2.案内状の作成,発送,3.報道,広報全般,4.記録,保存,5.諸掲示物の企画,立案,6.配布物の点検,仕分けなどがあります。6月末に大口高校同窓会ホームページを立ち上げ,学校の沿革や同窓会規約,同窓会長のあいさつなどを掲載しました。今後,100周年記念事業の詳細情報や寄附のお願いなどを順次更新していく予定です 』
画像をクリックすると同窓会ホームページに移動します。ぜひご覧ください!
実行委員会以外でも,同窓生の有志の方々で校歌の演奏を収録する取り組みが始まるなど,100周年を祝うための活動がより活発になってきています!
2021年11月09日(火)
薬物乱用防止講演会
本日,伊佐湧水警察署から講師をお招きして,全校生徒・職員に向けて薬物乱用防止についてご講話いただきました。
薬物乱用は様々なリスクが高く,他人事だと思わず正しい知識をもっておくことが大切だと学びました。
本日は,ありがとうございました。
2021年11月8日
2021年11月08日(月)
子どもの発達と保育
3年選択者の「子どもの発達と保育」の授業で,3~5時間かけて,幼児と一緒に遊ぶためのおもちゃを手作りしました。
くっついているように見えるミルク瓶はマジックテープになっていたりと,様々な工夫が施されています。さすが3年生,アイデアも技術も作り込みの丁寧さも,お見事ですね!
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
総探 中間発表会
本日,2年生の総合的な探究の時間の中間発表会があり,1年生も一緒に傾聴し,評価しました。
今回は,自分たちが現在進めている探究活動を,在校生だけでなく,伊佐市役所・一般の方々に中間発表する場として設定され,2年生はそれに向けた準備を行っていました。
2年生の発表は,一人一人個性があり,伊佐市への郷土愛や活性化への思いの強さを感じる発表が多く,1年生の良い目標になりました。みなさん,お疲れ様でした。
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
教育講演会
本日,かごしま環境未来財団より塩川 哲郎先生をお招きして,「心をみがく」というテーマで講演していただきました。
先生は,ご自身の体験談や生い立ちなども話してくださり,生徒は興味津々に聴き入っていました。また,「自分は何に興味があるんだろう?」という疑問の答えを探すために,「学校ではこんなにたくさんの科目を学んでいる。」というお話や,「幸せには身近な人との人間関係が最も大切である。」というお話をしてくださりました。
生徒・職員一同,自分の心と向き合う,良い機会をいただきました。本日は,ありがとうございました。
2021年11月1日
2021年11月01日(月)
表彰式・全校朝礼
11月初日,表彰式と全校朝礼をおこないました。
【表彰】
*実用英語技能検定2級 1人
*第23回あくね洋画展入選 2人
また,校長先生は,「やる気というのはなくて当たり前,自分でどう動くかが大事」というお話をされました。自分ならどうするか,各々考えて行動していきたいですね。
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
第101回全国高校ラグビー競技大会 県予選
先日の大口高校ラグビー部の鹿児島県予選の大会報告記事です!
2021年10月29日(金)
大学等出張講義(1・2年生)
午後に,県内の上級学校から講師をお招きして,生徒たちは6つの分野に分かれて70分の模擬授業を受講しました。
各授業では,高校で習うことから派生して,様々な学びと新たな発見をすることができました。
1,2年生は,今後の進路決定に活かしていってください。
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
1学年進路学習ガイダンス
本日6限目,1学年を対象にした進路学習ガイダンスが行われました。
生徒はグループに分かれ,進路先の学びと現在の高校での学びが,
どのように関連しているかを各学問の研究内容を確認しながら,
グループワーク形式・カードゲーム形式で学んでいきました。
今後,文系・理系の選択を考えなければなりません。
是非参考にしてほしいと思います。
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
全校一斉読書
LHRの時間に,放送を用いた全校一斉読書をおこないました。
今年の図書は『旅猫リポート(有川 浩 著)』です。2018年に映画化もされたこの作品は,主人公の青年と野良猫の出会いからストーリーが始まります。本日は,その冒頭を図書委員が朗読しました。
ここから展開される,切なく暖かいストーリーも,ぜひ,読んでみてくださいね。
2021年10月21日
2021年10月21日(木)
統一LHR(人権同和教育)
本日,県教育庁から村田 美映子指導主事をお招きして,「性の多様性を理解する」というテーマでご講話頂きました。
「負けたら勝ちよ」というじゃんけん大会から始まり,自分の中の固定観念を変えることの難しさや,正しい知識を身につけることの大切さを学びました。
本日は,どうもありがとうございました!
2021年10月20日
2021年10月20日(水)
ソフトボールフェスティバル2日目
ソフトボールフェスティバル2021の2日目でした!
結果は,
男子の部 優勝 3年1組 準優勝 2年
女子の部 優勝 2年1組 準優勝 3年1組
でした!みなさん,お疲れ様でした!!
2021年10月19日
2021年10月19日(火)
ソフトボールフェスティバル1日目
本日は,体育祭の代替行事,ソフトボールフェスティバル2021の1日目でした!
天候にも恵まれ,学年・クラス対抗で競い合いました。
明日は2日目です!優勝はどのチームでしょうか?
2021年10月18日
2021年10月18日(月)
芸術鑑賞会「学校寄席」
10月18日(月)
本校で,5年ぶりとなる芸術鑑賞会がおこなわれました。
今回は,落語家の春風亭柳之助師匠(大口高校出身)と柳家㐂三郎師匠にお越し頂き,体験コーナーも含めた素敵な公演をしていただきました。
体験コーナーでは,扇子と手ぬぐいをいろいろな物に見立て,刀や蕎麦などの表現法についてご教授いただきました。
聴いている内に,徐々にオチに気づいてじわじわと笑いがこぼれたり,時には「へぇ~!」と感嘆するような驚きがあったり,心地よいテンポの語り口でした!
本日は本当にありがとうございました!
2021年10月11日
2021年10月11日(月)
職員研修(ICT)
鹿児島県では,各高等学校にタブレット端末が導入され始めています。
そこで,本校でも,近い未来で活用していけるように職員向けの研修会がおこなわれました。
今回の研修は,主にGoogleのClassroomというアプリについて,ICT支援員の方に3グループに分けて教えていただきました。ありがとうございました。
今後も研修を重ね,学校全体でICT教育を充実化させていきます!
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
地区PTA,1・2学年PTA
地区PTAと1・2学年PTAを開催しました。
地区PTAでは,来年度の役員候補を選出し,学年PTAでは,進路や修学旅行について説明がなされました。出席率は地区PTA 63%,1学年PTA 60%,2学年PTA 67%でした。保護者の皆様,ご多用の中,ご出席ありがとうございました。
2021年10月5日
2021年10月05日(火)
同窓会総会,100周年記念事業 打合せ⑦
8月から延期になっていた同窓会総会と,100周年記念事業 第7回実行委員会が開催されました。
総会では,令和元年度と2年度の決算・監査報告等をした後,令和3年度事業計画と予算について審議し承認されました。
さらに,本校同窓会の呼称として,第1案の「忠元会」が承認され,今後用いることになりました。
会の終わりには,旧制中学校卒業OBの方から,戦争体験談などを交えながら「後輩たちのためだけではなく,後世に広く貢献できるような活動ができるように努めていきたい」というお言葉をいただいたほか,元東京同窓会会長からもあいさつのお言葉をいただきました。
総会後,多くの同窓生も参加する形で,100周年記念事業実行委員会が開かれました。これまでの決定事項の報告や,いつもより多くの視点からのご意見やご提案を交えた,より活発な協議ができました。
参加された皆様,お疲れ様でした!今後も忠元会を盛り上げていきましょう!
2021年10月05日(火)
ゲートキーパー養成研修会
10月5日(火)
LHRの時間に,スクールカウンセラーの児玉 さら先生をお招きして,全校生徒・職員がゲートキーパー養成研修会を受講しました。
誰しもが常に感じているストレスとの上手なつきあい方と考え方,周りの人への関わり方を学びました。
生徒はメモを取ったりしながら,自分自身ならどう感じるか,じっくりと考えながら聞いていたようです。
本日は本当にありがとうございました。
2021年10月4日
2021年10月04日(月)
新生徒会執行部,始動!
先日の生徒会長選挙により,新生徒会長は1年生の田中さんに決定しました!
それに伴い,本日,旧執行部の解任式と新執行部の任命式を執り行いました。
今後,大口高校に新しい風が吹くのが楽しみです。
新生徒会長より一言
「 私は,皆が元気に過ごせる学校にしたいと思っています。
1年間,よろしくお願いします。」
2021年9月30日
2021年09月30日(木)
文理選択説明会(1学年)
9月28日(火)
LHRで,1年生に向けて文理選択説明会がおこなわれました。
学年主任と各教科の先生方から,文系理系や科目を選ぶ際の留意点など,説明を聞きました。
今後は,11~1月にかけて希望調査や個人面談を予定しています。
1年生のみなさんは,自分でよく考えて,進路を決めてくださいね。
分からないことがあれば,教科担任に相談してください。
2021年9月27日
2021年09月27日(月)
学年別朝礼
月曜日は,2学期初の学年別朝礼が行われました。
実施場所は,体育館や中庭などにわかれ,1・2学年は,趣味や部活動について担当生徒がスピーチを行いました。
趣味・習い事・部活動については,同じクラスでも知らないことが多くあり,他の生徒はとても熱心に聞いていました。
2021年9月22日
2021年09月22日(水)
DIVE in Summer
先週土曜日の18日夕方,忠元公園にて
「DIVE in Summer」のイベントが行われました。
このイベントは,「総合的な探究の時間」から生まれました。
若者向けの洋服屋さんが少ない伊佐市で,気軽に洋服を楽しめる
空間を作りたいという生徒のアイデアを元に5月に1回目を開催しました。
2回目は当初8月下旬開催を計画していましたが,
新型コロナウィルス感染症対策のため延期を余儀なくされ,
今回の開催となりました。
生徒のアイデアは,地域を活気づけ,大人たちにも大きな影響を与えます。
これからもさまざまなアイデアを「かたち」にして,
地域活性化の力となってほしいです。
ご来場していただいたみなさん,本当にありがとうございました!