分類
2018年07月23日(月)
1学期終業式・表彰式・壮行会
7月20日(金)1学期終業式・表彰式・壮行会が行われました。表彰式では日頃の学習の成果である
検定合格や部活動での成績,そして昨日のクラスマッチの表彰が行われました。
また,全国高校総体出場者(カヌー競技)の壮行会も行われました。
終業式も終わり明日から夏休みです。それぞれどのような夏を過ごすのでしょうか。
ある2年生はこの夏、部活・勉強の両立をがんばり,自らの課題を克服すると熱い思いを持って
いる生徒もいました。充実した夏を過ごせることを期待しています。
2018年07月23日(月)
クラスマッチ
7月19日(木)本日クラスマッチが行われました。晴天に恵まれ,競技は男子:ソフトボール
女子:バレーボールを実施しました。本日の暑さに負けず,熱戦が繰り広げられました。
各クラス一丸となり勝利に向けてがんばっている姿がありました。
2018年07月10日(火)
性教育講演会
7月10日(火)7限目講師を招き各学年に分かれ性教育講演会を実施しました。
普段では聞くことのできない専門的立場から話をしていただき勉強になりまし
た。
1年生 上村直美先生(助産師 公益社団法人鹿児島県助産師会 性教育委員会)
2年生 安﨑真紀先生(保健師 姶良・伊佐地域振興局 保健福祉環境部)
3年生 新穂昭男先生(警部補 伊佐警察署生活安全刑事課)
2018年07月10日(火)
第71回文化祭
7月8日(日)第71回文化祭が行われました。午前中は天候に恵まれませんでしたが,
準備をした生徒たちの気持ちが空にも伝わり、午後からは雨も上がり文化祭を行うこと
ができました。
午前中(部活動や有志団体ステージ)
自由鑑賞(展示・有志ステージ・食品バザー)
午後(3年ステージ発表)
2018年06月04日(月)
中高連絡会
6月1日(金)の午後に,近隣中学校の先生方をお迎えして中高連絡会を実施しました。
中学校の先生方に本校の指導方針や生徒の様子を知ってもらい,進路指導の参考にしていただきます。
本年度から,会の最後に本校生徒との面談の時間を作ったところ,久しぶりの再会に話が弾んでいたようです。
これからも中学校と連携を取りながら,よりよい学校づくりを目指していきます。
2018年05月31日(木)
高校ってどんなところ?イサコープレゼン
29日(火)の19時から,伊佐農林高校・大口明光学園高校との合同学校説明会がありました。
伊佐市からの支援説明や,各高校による学校紹介などが行われ,中学生の皆さんや保護者の方々も熱心に聞き入っていました。
大口高校の概要説明では,伊佐市役所職員である本校卒業生の千鳥さんにも話をしていただきました。
中学生の皆さん,それぞれの高校の特色を知り,進路選択に大きく役立ててくださいね。
2018年05月30日(水)
先輩よろしくお願いします!~教育実習生紹介~
28日(月)の全校朝礼時に,教育実習生の紹介がありました。
数学担当の大久保先生と,理科(生物)担当の新原先生です。
お二人とも本校の卒業生で,高校時代は部活動にも所属し,文武両道に励んでいらっしゃいました。
2~3週間という短い期間ですが,教科のこと,部活動のこと,学校生活のことなど,たくさん先生方と話をして交流を深めてくださいね。
大久保先生,新原先生,よろしくお願いします!
もうすぐ自己紹介…生徒たちもワクワクして待っています。
期待と緊張の中,いよいよ教育実習スタート!
2018年05月30日(水)
伊佐を盛り上げよう!~市長と語る会~
26日(土),市役所で隈元新市長と伊佐の活性化策について意見交換をする会がありました。
伊佐農林高校,大口明光学園の生徒とともに,本校からも生徒会役員の郷原くんと時田さんが出席しました。
「若者が描く,次代の伊佐の青写真」をテーマに,写真コンテストやアウトドア活動の環境整備など,豊かな自然を生かした構想を提案し合い,大変有意義な時間になりました。
高校生も積極的に地域に関わり,多くの世代が一丸となって伊佐を盛り上げていきたいですね。
2018年05月30日(水)
祝!カヌーカヤックペア インターハイ出場権獲得!!
26日(土)に伊佐市菱刈カヌー競技場で県総体(兼全国・九州大会予選大会)がありました。
本校からも1年生4名が出場し,悪天候をものともせず日頃の練習の成果を十分に発揮していました。
そして見事,女子カヤックペアの部で,棈松さん・柿川さんペアがインターハイの出場権を獲得しました!
柿川さんは,カヤックシングルの部で九州大会にも出場します。
インターハイは8月3日から岐阜県で開催されます。全国での活躍を,全校生徒,期待しています!
2018年05月25日(金)
防災避難訓練
24日(木)の7限目に,火災を想定した避難訓練が実施されました。
各教室からグラウンドに避難した後,1年生は煙体験,2・3年生は消火訓練を行いました。
家にいるとき,授業を受けているとき,部活動をしているとき……私たちはいつ災害に襲われるかわかりません。
自分の命は自分でしっかり守れるよう,日頃から防災意識を高めていく必要があります。
避難訓練の重要性や,緊急事態が発生した時の集団行動の大切さを改めて実感することができた時間となりました。
消火器の使い方を,消防士の方が説明してくださいました。
生徒も職員も,真剣に消防士の方の話を聞いています。
1年生は煙体験。室内は何も見えず,火災の怖さを体感しました。
2・3年生は消火訓練。落ち着いて対応することが大切です。