分類

  • 2018年02月09日(金)

    新大口塾「ユズリハ」

    2/9日(金)に新大口塾「ユズリハ」が行われました。

    大口高校の卒業生の方や,伊佐で働いている方などを迎え,職業別に7の分野に分かれて講演をして下さいました。

    生徒は自分の進路を考え教室を選択し,講演を聴きました。

    講師の方々の経験を交え,様々なお話をしていただきました。

    生徒も真剣に話を聞いているようで,質問なども積極的にしていました。

    今回のそれぞれの講演で職業について知ることができただけでなく,

    大口高校が地域にどれだけ支えられてるかがわかる機会になったのではないかと思います。

    講師の方々,お忙しい中本当にありがとうございました。

     

    DSC00881

    「地方紙の仕事」   講師   木場 志郎 様

     

    DSC00883

    「社会人としての心構えと楽しみ」   講師   大丸 伸太郎 様

     

    DSC00885

    「子どもを育てるということ」   講師   吾孫子 幹 様

     

    DSC00911

    「くちgal から服飾デザイナーへ」  講師  日髙 あづさ 様

     

    DSC00893

    「保健師のお仕事」  講師  満田 智子 様

     

    DSC00900

    「出会いと感謝」  講師  森田 明人 様

     

    DSC00904

    「進むべき方向(道)」  講師  上原 道広 様

     

  • 2017年11月10日(金)

    EUがあなたの学校にやってくる

    本日,大口高校にEUがやってきました。

    在日欧州連合代表部 広報部の主催で,「EUがあなたの学校にやってくる」を

    駐日ポーランド共和国大使館の一等書記官 ウルシュラ・オスミツカさん 

    が講師として来校され,講演会とスモールセッション(座談会)が行われました。

    伊佐市の職員の方も7名聴講に来て頂いて,全校生徒でEUとポーランドについての学習を行いました。

    オスミツカさんはワルシャワ大学で日本語を専攻し,18年前に鹿児島大学に一年間留学した経験がある方で,

    九州大学で修士課程を終えるまで三年間以上過ごした方で日本語がとっても上手でした。

    生徒たちは,司会進行を英語で行い,とても良い体験が出来ました。

    講演会後,一時間近くのスモールセッション(座談会)も実施しましたが,

    17名の有志が参加し充実したひとときが過ごせました。

    講演会

    座談会

  • 2017年11月08日(水)

    出前授業「お魚教室」開催

    本日,3・4限目に2年生の教科「フードデザイン」を選択している生徒10名を対象に

    いお・かごしま 魚食普及拡大推進協議会のご尽力により,

    講師として,湧水町の「お食事処 はにわ」から福永真悟先生をお招きして

    出前授業「お魚教室」を開催しました。

    生徒たちは,初めてアジを最初からお造りに仕上げるまでの調理にチャレンジしました。

    怖がっておそるおそる包丁を魚に入れるところから始まりましたが,

    立派なお造りが完成しました。最後は自分の作ったお刺身を会食しました。

    口々に「美味しい」と唱え,幸せそうな笑顔が溢れていました。

    お魚教室

     

  • 2017年10月27日(金)

    大学等出張講義開催!

    本日大口高校では,大学等出張講義が開催されました。

    1・2年生が受講しましたが。みんな真剣に聞き入っていました。

    大学進学の意義を考えてもらえればいいと思います。

    出張講義

  • 2017年10月23日(月)

    伊佐市青少年健全育成大会での活躍

    10月21日土曜日に行われた伊佐市青少年健全育成大会において,

    大口高校生が大活躍しました。

    全体会の進行を1年生の迫 恭平くんがつとめ,

    第7回黄金の俳句コンクールで2年生の寺師千里さんが教育委員会賞を受賞しました。

    その後の青少年育成活動発表では

    2年生の時田菜美姫さんと郷原飛由我くんがそれぞれ発表しました。

    大会運営では,裏方として,一年生の坂元佑哉くんと中村弘太郎くんが色々な仕事を手伝っていました。

    さらに,2年生の中村 葵さんはよさこいソーランのパフォーマンスを披露してくれました。

    この秋も,大口高校生は多くの場面で活躍しています。

    時田発表郷原発表寺師表彰全体写真

  • 2017年10月23日(月)

    異文化に触れよう!!

    10月20日の昼食時間にALTの先生と日常のことやお互いの国の文化について話をする異文化交流が行われました。

    英語が苦手な生徒も一緒に昼食を食べながら気軽に会話を行い,日本とは違う文化の話を聞き,価値観が広がったようです。

     

    image2

    DSC_0010

     

     

  • 2017年09月11日(月)

    脚下照顧の心構え

    9月11日(月)に学年朝礼が行われました。

    体育祭も終わり,1・2学年は勉強へと3学年は入試へと気持ちを入れ替えるために各学年の先生から学年朝礼で話しがあり,生徒は耳を傾けていました。

    教育相談の期間に入ってくるので自分を見つめ直し今後の進路について考えていきましょう!!

    CSC_1443

    IMG_9161

    IMG_9153

  • 2017年09月08日(金)

    激闘!!体育祭

    9月3日(日)に第70回体育祭が開催されました。

    各学年の応援団を中心に接戦が続き,午後からの部では熱中症の生徒も出てしまいました。生徒の体調を第一に考え,やむなく応援演技だけを残し打ち切りという形をとらざるをえませんでした。

    その際には保護者や地域の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

    そして,本日9月8日(金)に唯一当日に行えなかった応援演技が行われました。各団息の合った迫力のある演技を見せてくれました。

    すべてのプログラムがなんとか終了し,二日間の競技・応援・パネルの点数が発表されました。

     

    競技の部の第一位に輝いたのは

    ・・・・・・・・・・・・・青組(2年)でした!!

    応援の部の第一位に輝いたのは

    ・・・・・・・・・・・・・赤組(3年)でした!!

    最後に,パネルの部の第一位に輝いたのは

    ・・・・・・・・・・・・・青組(2年)でした!!

    2年生が競技・パネルの部で2冠を達成し,3年生は応援団が最高学年の意地を見せてくれました。

    大きな行事でもある体育祭が終了し,3年生は入試に向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう。

    次年度の体育祭に向けて同じようなことが起こらないように最善の策を考えていきたいと思います。

    DSC_0697

    DSC_0936

    DSC_0971

    DSC_1015

    DSC_0793

    DSC_1257

    DSC_1209

    無題

    CSC_1397

    DSC_1363

    CSC_1393

    DSC_1423

    DSC_1429

    DSC_1412

  • 2017年09月07日(木)

    芸術に触れ,感性を磨こう!! 芸術鑑賞会

    9月7日(木)に芸術鑑賞会が行われました。

    鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の方々に伊佐市文化会館に来ていただき,生の吹奏楽の演奏に触れ,生徒はその音色に聞き入っていました。

    細かい楽器の紹介等もあり,音楽・楽器に日頃接点がない人でもとても興味惹かれるものでした。

    本校の教頭である前田も鹿児島大学 学友会 吹奏楽団のOBであり,演奏と指揮を本校の音楽部の生徒とともに披露しました。

    遠い伊佐の地まで足を運んでくださった鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の方々ありがとうございました!!

    20170907_151241

    20170907_152747

    20170907_153021

    20170907_153249

  • 2017年09月06日(水)

    体育祭の未実施プログラムの実施について

    このたびの第70回体育祭では,多くの生徒を救急搬送したことに伴い,進行を途中で打ち切り,ご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

    幸いなことに,搬送された全員の生徒たちは,症状も比較的軽く,その日の早い時刻には帰宅できております。

    さて,今回は未実施であった「応援演技」と「閉会式」を下記の要領で実施することをお知らせ致します。
    さらに,当日,救護室で生徒介護のお手伝い頂いた保護者の方々に,厚く御礼申し上げます。

     

      記

    1 実施日・場所
     9月8日 金曜日  小雨決行
       大口高校グラウンド(荒天時は体育館)

      2  日 程
        11:00~11:30 準備
        11:30~12:00  応援演技
        12:10~            閉会式