記事
2015年12月1日
2015年12月01日(火)
企業訪問~薬師寺
午後からは企業訪問ということでコクヨを訪問しました。


会社についての説明を聞き、

販売されている文具などを見せていただきました。
その後には、薬師寺に移動しました。



説法を聞いて参拝をしました。
現在、宿泊先の京都へ移動中です。
2015年12月01日(火)
道頓堀散策
伊丹空港から道頓堀に移動し、道頓堀を散策しました。


各自で昼食を取り、

早速、楽しんでいるようですね。


午後からは企業訪問に行きます。
2015年12月01日(火)
到着しました!
先ほど、伊丹空港に到着しました。

本日はこれから道頓堀散策や企業訪問などを行います。
2015年12月01日(火)
出発!!!
本日より2年生が3泊4日の修学旅行に行って参ります。
朝7時に学校を出発し、

現在鹿児島空港にいます。

9時15分に鹿児島を飛び立ち、関西へ向かいます。
生徒たちには怪我や病気に気をつけて
一生の思い出に残る修学旅行にしてほしいものです。
尚、随時生徒たちの様子をブログにてお知らせします。
ぜひご覧になって下さい。
2015年11月25日
2015年11月25日(水)
もみじ祭り
11月23日(月)に曽木の滝公園で行われた【もみじ祭り】の
企画・運営を熊本大学大学院景観デザイン研究室,九州大学
大学院景観研究室と協力して本校生が行いました。
趣旨に賛同した22名の生徒が,ステージ班,コンシェルジュ
(おもてなし)班,アート班,フード班の4つの班に分かれて,
舞台の企画や曽木の滝オリジナルマップ作成,もみじを使った
アート作成,伊佐市のカフェと協力したクッキー・小物等販売など
を行うため,9月から熊本大学大学院,九州大学大学院の先生
や学生の方々と何回も企画会を開き,準備をしてきました。
舞台では本校生の山下くんと大山さんが進行役を務め,

漫才や,

バンド演奏(本校職員4名出演!),

箱の中身当てゲームなど様々な企画が行われました。

最後には本校生が多数在籍している伊佐市のダンス
グループ『CHIMDON』のダンス披露がありました。


その他にも,もみじや銀杏の葉っぱを使った巨大絵を
来場している子どもたちと作ったり,

大人から子どもまで幅広い年代層の方に葉っぱを使った
しおりを作ってもらいました。

また,『Cafe Yurara(カフェユララ)』(伊佐市菱刈下手)
で実際に売られているクッキーやスウィートポテト,小物など
の販売のお手伝いもしました。

本校生が考えた趣向を凝らした様々な企画に対して,
参加してくださった方々も喜んでくださっているようでした。

企画立案から当日の運営まで参加した生徒の皆さん,本当に
ご苦労様でした。生徒たちも今までとは違う自分に成長したと
思います。
そして,本校生を細やかな気配りで支えて下さった熊本大学
大学院,九州大学大学院の皆さん,本当に,本当にありがとう
ございました。振り返り学習会を楽しみにしています。

2015年11月19日
2015年11月19日(木)
薬物乱用防止講演会
本日、薬物乱用防止講演会が行われました。
伊佐警察署より尾田警部補がいらっしゃって講話をして下さいました。

薬物の実際の写真や、

薬物に関する事件の紹介など、

薬物の怖さを教えて下さいました。
将来、決して薬物に手を出さないようにしましょう。
貴重な話をしていただきましてありがとうございました。
2015年11月19日(木)
アミュ広場に「ちむどん」現る
11月15日(日)の国民文化祭最終日に,
アミュ広場にて「ちむどん」がダンスを披露しました。

「ちむどん」は,伊佐市の中・高校生の有志ダンスグループです。

沖縄の民謡をベースとした創作ダンスを,大勢の観客の前で堂々と披露しました。

11月23日(月)のもみじ祭りでも披露します!ぜひ御覧下さい。
2015年11月13日
2015年11月13日(金)
※どんかご再放送日 延期のお知らせです
先日,平成25年度の本校ラグビー部の特集「どんかご」の
再放送日を11月16日(月)とお知らせいたしましたが,
11月23日(月)19:00~に延期になりました。
BS-TBS(6チャンネル)です。
お見逃しなく!
2015年11月13日(金)
曽木の滝もみじ祭り観光宣伝隊!
11月12日(木)、伊佐市観光協会の方々と一緒に曽木の滝
もみじ祭り宣伝隊として2年生の大山凌加さん、益園彩寧さん、
畠中太勢くんが鹿児島市内の報道機関を訪問しました。
伊佐市観光協会から名刺を作って頂き、名刺交換もしました!



KYTでのスポット撮影

南日本新聞社での取材

エフエム鹿児島「μ's UP」生出演

MBCラジオの生出演からスタートし、
1日でテレビ局4社(MBC,KTS,KYT,KKB)、
ラジオ局2社(鹿児島シティエフエム,エフエム鹿児島)、
新聞社2社(南日本新聞,西日本新聞)というハードスケジュール
の中、笑顔で元気よくもみじ祭をPRしました。
詳しい放送日時が分かりましたら、随時掲載します。
11月23日(火)のもみじ祭りまであと10日。
伊佐市観光協会や熊本大学と協力しながら、大口高校生も準備
を頑張っていますので、
当日はぜひ会場に足をお運び下さい!
2015年11月11日
2015年11月11日(水)
H25ラグビー部のどんかごが再放送されます!
みなさんにお知らせです。
11月16日(月)の「どんかご」
BS-TBS(6チャンネル)で,19:00より
平成25年度の本校ラグビー部の様子が再放送されます!

ぜひお見逃しなく!2015年11月11日(水)
公開授業
本日公開授業が行われました。
5限目が,2年生の日本史



6限目が1年生の数学です。



公開授業のあとには,授業研究も行われました。


お忙しい中参加して下さった先生方,
ありがとうございました。
2015年11月11日(水)
学校関係者評価委員会
昨日の11月10日(火),
第2回学校関係者評価委員会が行われました。


委員の方々にお越しいただき,
本校の各部,各学年の取り組み状況や課題について説明した後,
本校をより良くするためにどうすれば良いか,活発な意見交換が
行われました。
「地域に信頼される普通科進学校」として,
今後も努力してまいります。
2015年11月9日
2015年11月09日(月)
榎木孝明氏講演会
本日「いさ演劇祭」の特別企画で,
榎木孝明氏の講演会が本校体育館にておこなわれました。


榎木さんは,話題になった「不食」について

また,「気」の力について説明してくださいました。
そして「自我を捨て常識にとらわれないこと」
「可能性を信じること」を生きる教訓として
教えてくださりました。


本校生による校歌斉唱にも
喜んでくださったようです。


一般の方も多くご来場くださり,
大変充実した1時間となりました。
榎木孝明さん,お忙しい中本当にありがとうございました。
2015年11月09日(月)
午後より榎木孝明さんが来校します!
本日,午後より本校OBである俳優の榎木孝明さんの
講演会が行われます。
それに向け,今朝の全校朝礼では校歌の練習もしました。



榎木さんの胸を打つ校歌を披露することができるでしょうか。
乞うご期待です。
2015年11月09日(月)
「地域活性化プロジェクト」第3回企画会議
11月7日(土)の午後,本校に熊本大学生が来校し,
11月23日(月)に伊佐市で行われる「もみじ祭り」の
企画会議が行われました。

これは「大口高校×大学チームによる地域活性化プロジェクト」の企画の1つで,今回で3度目の会議になります。



たくさんアイディアを出し,語り合った生徒たち。今までの会議を通して,企画することの楽しさ,
そしてまた難しさも感じた様子です。
今年はどのような「もみじ祭り」になるのでしょうか。
多くのご来場をお待ちしています!
2015年11月6日
2015年11月06日(金)
医療・看護系の進路指導
本日11月6日(金)に医療・看護系の進路指導にあたり,
大口保健所の片野坂有香保健師に来ていただきました。


地域での保健師の仕事内容や地域の方々との関わり,
また片野坂さんが学生のときに取り組んだことや
高校時代に大学受験にむけて取り組んだことについて
教えていただき,
最後に激励の言葉もいただきました。

話を聞いた生徒は,実際の現場にいる方の話を聞いたことで,ますます医療系の仕事に就きたい
という思いを強くしていました。
本当に充実した時間でした。
片野坂さん,お忙しい中本当にありがとうございました!
2015年11月06日(金)
大口中央中学校PTA研修視察
11月5日(木)に大口中央中学校のPTAの方々が研修視察の
ために本校にいらっしゃいました。
実際に校内や

授業の様子を見ていただき,

その後,スライドを使って本校の紹介を行いました。


今回の視察を通してお子さんの進路決定の手助けとなれば
幸いです。
ありがとうございました。
2015年11月06日(金)
里帰り報告会(大口中央中・横川中)
11月2日(月)に里帰り報告会が大口中央中と横川中で行われ
ました。
本校1年生が母校の中学校を訪れ、大口高校での生活の様子
を紹介したり、中学生からの質問に答えたりしました。
高校生になり成長した姿を後輩や先生方に見せられたのでは
ないかと思います。
写真は大口中央中での様子です。




2015年11月06日(金)
大口新米祭り
11月1日(日)に鹿児島市のドルフィンポートで行われた
伊佐農林高校地域応援団プロデュース
【伊佐新米祭り in ドルフィンポート】に本校生も参加して
参りました。
大口高校や伊佐農林高校など伊佐市内在住の中・高校生
で結成された「ちむどん」による踊りを披露しました。


またそのほかにも物販のお手伝いなどもしました。

参加した生徒のみなさんご苦労様でした。

2015年11月06日(金)
全校一斉読書
10月27日(火)の7時間目に
全校一斉読書が行われました。
今年度は井上ひさしの「ナイン」を
1・2年生の図書委員が放送室から朗読しました。
放送室の様子。

クラスで放送を聞いた後に,
感想を書いている様子です。


多くの生徒が登場人物の友情や信頼関係に
共感している様子でした。
これを機に図書室利用者も増えてほしいものです。
2015年10月27日
2015年10月27日(火)
伊佐市青少年健全育成大会
10月24日(土)に伊佐市文化会館にて,
第7会伊佐市青少年健全育成大会が行われました。

本校からは,「黄金の俳句」で対象を受賞した
2年生の大塚君と,
今年の夏「薩摩スチューデント」として
英国に短期留学した2年生の大山さんが参加しました。
大塚君の表彰の様子です。
大賞を受賞した俳句は,
「大合唱 一家そろって 田植歌」です。



こちらは,大山さんの活動報告の様子。




英国での活動を分かりやすく,そして堂々と発表しました。2015年10月27日(火)
1学年PTA
10月22日(木)に1学年PTAが行われました。

ベネッセの方の講演や,
来年度の修学旅行についての説明,



進路指導部より文理選択についての説明など,親子で進路について考える良い契機になったの
ではないかと思います。
保護者の皆様,お忙しい中お越しいただき
ありがとうございました。
2015年10月23日
2015年10月23日(金)
里帰り報告会
本校では,1年生が「里帰り報告会」を実施しています。
「里帰り報告会」とは,本校1年生が母校の中学校に帰り,
成長した姿を伝えるものです。
先日は栗野中学校を訪問し,本日は吉松中学校と菱刈中学校に
行ってまいりました。


写真は吉松中学校での様子です。
本校1年生が,頑張って作成したパワーポイント。
中学生も真剣な表情で発表を聞いてくれました。
少しでも大口高校の魅力が伝わっていれば
嬉しいです。
来週は,大口中央中学校と横川中学校を訪問します。
2015年10月15日
2015年10月15日(木)
市民体育祭
10月11日(日),伊佐市民体育祭で
本校2年生が「集団行動」を披露しました。



体育祭後は少ない時間の中での練習となりましたが,それぞれ注意し合って一生懸命練習に励んできました。

当日も,練習の成果を十分に発揮し
2年生らしい力強いパフォーマンスを存分に
披露できたと思います。
2年生お疲れさまでした!
2015年10月15日(木)
伊佐市の地域創生に係るワークショップ
10月9日(金)に伊佐市企画政策課主催による
「伊佐市の地域創生に係るワークショップ」が開催され,
本校生9名と伊佐農林高校生10名が参加しました。


現在,約2万8千人である伊佐市の人口は,
2060年には約1万2千人に減少するという
ショッキングなデータなどをもとに,未来の伊佐市に
何ができるか話し合いました。


伊佐市としても,地域創生に高校生も加わってほしいという
強い願いがあります。
今後も,ワークショップなど,伊佐市の地方創生総合戦略策定
作業に協力していきます。乞うご期待!
2015年10月9日
2015年10月09日(金)
市民体育祭リハーサル
昨日もお知らせしましたが,11日(日)に伊佐市陸上競技場にて
開催される「第7回伊佐市民体育祭」のオープニングアトラクションで,
本校2年生が集団行動を披露します。
本日はそのリハーサルにいってまいりました!



仕上がりはどうでしょうか。10月11日(日),ご声援よろしくお願いします!
2015年10月8日
2015年10月08日(木)
交通安全教室
本日7限目,伊佐警察署の方々にお越しいただき,
交通安全教室を実施いたしました。




本校は単車通学生が46%,自転車通学生が22%と多くの生徒が単車や自転車で通学しています。
交通事故は自分だけでなく相手の命を奪うことにもなりかねません。
しっかりと自覚をもち毎日の通学時には十分注意しましょう。
2015年10月08日(木)
前畑静香アナウンサーがいらっしゃいました
11日(日)に行われる伊佐市民体育祭のオープニングで,
本校2年生が「集団行動」を披露します。
本日5時間目の体育の授業も,本番に向け最後の調整をしていました。

するとそこへ鹿児島讀賣テレビの前畑静香アナウンサーが!
前畑アナウンサーは,本校の卒業生でもあります。今回は,サッカー部の取材に来られたそうですが,
「集団行動」の取材だけでなく,2年生へありがたいお話もしてくださいました。



最後に2年生と記念写真。

前畑アナウンサーありがとうございました。
2015年9月28日
2015年09月28日(月)
生徒会長選挙
9月25日(金)に生徒会長選挙が行われました。
今回立候補した1・2年生5名が,熱く演説しました。



そして,その後は,伊佐市選挙管理委員会の方々に来校していただき,実際の選挙と同様の方法で投票しました。
事前に配付された入場券をもって受付をし,


立候補者名を投票用紙に記入後,
投票。

体験してみていかがでしたか。
公職選挙法が改正され,来年の夏から選挙権年齢が18歳に
引き下げられます。自分が有権者になるという自覚をもつ上でも,
今回の選挙は貴重な体験でしたね。
さて,次世代の大口高校を担う生徒会長は誰になるのでしょうか。
乞うご期待です。^^
2015年09月28日(月)
大口高校×大学チームによる地域活性化プロジェクト
昨年の10月に実施された「第3回 曽木発見ウォーキング
さいなら曽木大橋」で,本校生のボランティアが,九州大学や
熊本大学,熊本県立大学の教員・学生の指導のもと,様々な
企画提案に協力しました。
今年度は,熊本大学工学部社会環境工学科景観デザイン
研究室の星野准教授の御協力で,「大口高校×大学チーム
による地域活性化プロジェクト」を立ち上げ,9月19日(土)
に1回目の企画会議に出席するため,本校の2年生10名が
熊本大学を訪問しました。

説明されている方が星野准教授です。

11月23日(月)に伊佐市で行われる「もみじ祭り」をさらに
魅力のある行事にするための様々なアイディアについて,
大学生と熱のこもった討論を行ってくれました。そして,郷土
に対する思いをさらに強くした様子でした。

また,熊本大学のキャンパス内も見学させていただき,大変
実りある有意義な1日となりました。
