記事
2015年2月12日
2015年02月12日(木)
新大口塾「ユズリハ」
2/10日(火)の総合学習の時間に新大口塾「ユズリハ」が行われました。
大口高校の卒業生の方や,伊佐で働いている方などを迎え,職業別に11の分野に分かれて講演をして下さいました。
生徒は自分の進路を考え教室を選択し,講演を聴きました。
講師の方々の経験を交え,様々なお話をしていただきました。
生徒も真剣に話を聞いているようで,質問なども積極的にしていました。
今回のそれぞれの講演で職業について知ることができただけでなく,
大口高校が地域にどれだけ支えられてるかがわかる機会になったのではないかと思います。
講師の方々,お忙しい中本当にありがとうございました。
講座名「私の看護士体験」 講師 國玉 結衣子
講座名「作業療法の魅力」 講師 前畑 竜郎
講座名「放射線のあれこれ」 講師 永野 善之
講座名「命の向き合い方 自分の命の使い方」 講師 富永 澄子
講座名「様々な職業,災害・防災について」 講師 原田 善之
講座名「社内SEの業務について」 講師 別府 弘律
講座名「人生体験学習!」 講師 ヒラノ マリナ
講座名「『やってみる』で道がつながる」 講師 小門 幸恵
講座名「子どもに関する仕事について」 講師 吾孫子 幹
講座名「伊佐市のイベント状況」 講師 瀬戸口 裕樹
講座名「まだ見ぬ未来」 講師 貴嶋 秀行
講師の方々と手伝って下さった同窓会の方々の集合写真
2015年1月19日
2015年01月19日(月)
百人一首カルタ大会
本日6・7時間目に,百人一首カルタ大会が行われました。
本校では1年生が,クラス対抗で行います。

上の句が詠まれた瞬間,札をとる生徒もいれば



下の句が詠まれてから札をとる生徒もいましたが

いきいきとした表情で,全員が一所懸命試合をしました。結果は・・・クラス優勝が1組。

チーム優勝が1組「チームタバショー」

チーム準優勝が2組「プラチナハシ」

でした。
1年生のみなさん!お疲れさまでした。
2015年1月7日
2015年01月07日(水)
学習支援ボランティア
新年明けましておめでとうございます。
今年もこのブログを通して大口高校の活動を発信していきたい
と思いますのでよろしくお願いいたします。
さて,現在冬季休業中ですが,生徒たちは5日より冬季課外のため
元気に登校しております。
さらに冬季課外中には午後から,大口のふれあいセンターや
伊佐市役所菱刈庁舎,湯之尾小学校で行われている
学習支援ボランティアに希望した生徒が参加しています。
伊佐市の小学生や中学生の冬季休業課題でわからないところ
を本校生が教えるというものです。

このように小中学生は静かに自習をしていて質問がある場合には,

後ろで待機している高校生に質問します。
湯之尾小学校では,


マンツーマンで課題を一緒にすすめていきました。
2015年も大口高校は,「地域から信頼される普通科進学校」として
地域貢献活動を頑張っていきます。
2014年12月17日
2014年12月17日(水)
雪です!
雪が降っています!

大口高校もあたり一面真っ白です。


こんな寒~い日なのに...


昼休みに雪合戦をしている生徒も!元気です。
くれぐれも風邪をひくことのないように・・・。
また,本日ラグビー部は大会のため公欠だったのですが,
大口高校ラグビー部の勝利を祈ってか,

中庭にラグビーボールをもった雪だるまもいました。^^
寒い日が続きます。生徒のみなさん,登下校の際は十分気をつけてください。
2014年12月11日
2014年12月11日(木)
湯之尾小学校ラグビー体験
11月10日(水)の午後から,湯之尾小学校の教科体育指導において,
タグラグビーが行われ,本校の体育教員(ラグビー部顧問)が講師として
指導し,本校ラグビー部の3年生が補助員として活動の支援をしました。
大口高校としては,初めての小学校への出前授業(小高連携)となりました。

5・6年生を対象にタグラグビーを体験してもらいましたが,みんな興味・関心
が旺盛で,積極的に動き回り,タグラグビーを楽しんでいました。

放課後には,低学年を対象にラグビーを体験してもらいました。

普段なかなか体験できないラグビーに,湯之尾小学校の児童も非常に興味
を持ってくれたようでした。
この中から,将来本校でラグビーをしてくれる生徒がでてくるといいですね。
2014年12月5日
2014年12月05日(金)
無事帰り着きました!
さきほど修学旅行生が無事に帰り着きました。

ケガや病気もなく帰ってくることができてよかったです。
2学期も残り2週間。気を抜くことなく頑張りましょう!
2014年12月05日(金)
道頓堀散策
道頓堀でのようすです。


これから新幹線に乗って鹿児島へ向かいます。

2014年12月05日(金)
修学旅行4日目
本日,修学旅行の最終日です。
朝食をとったあと,大阪城へ向かいました。




これから道頓堀を散策して帰路につきます。
2014年12月4日
2014年12月04日(木)
ユニバーサルスタジオジャパン
ユニバーサルスタジオジャパンでのようすです。
最初は雨が降っていましたが,雨も上がってきました。





2014年12月04日(木)
企業見学
修学旅行の企業見学のようすです。
カップヌードル博物館とアサヒビール工場に行きました。




2014年12月04日(木)
京都市内班別自主研修2
修学旅行2日目の班別自主研修のようすです。









2014年12月04日(木)
修学旅行3日目
本日,修学旅行の3日目になります。
ここまで体調不良者もでていません。
今朝のホテルでの朝食風景です。

朝食を食べた後は,何も言われずに自分たちで
片付けていました。

本日の日程は午前中に企業見学をして,
午後からユニバーサルスタジオジャパンに向かいます。
2014年12月3日
2014年12月03日(水)
京都市内班別自主研修
京都市内の班別自主研修のようすです。
清水寺にて


太秦映画村にて

2014年12月03日(水)
修学旅行2日目
修学旅行2日目の今日は京都市内の班別自主研修になります。
これまで観光のコースを自分たちで決めてきました。
これから出発します!

↓宿泊したホテルでの様子です。
夕食はすき焼きでした!!
朝食のようす。全員,体調も万全です。
2014年12月2日
2014年12月02日(火)
東大寺~薬師寺
奈良公園から東大寺へ行きました。

その後,薬師寺で法話を聞きました。

これから本日宿泊するホテルへ向かいます。
2014年12月02日(火)
修学旅行1日目
無事に大阪伊丹空港へ到着し,奈良公園に向かいました。



これから薬師寺で住職さんの法話を聞きます。
2014年12月02日(火)
出発!!
本日から3泊4日の修学旅行です。
2年生87名が早朝に学校を出発し,
鹿児島空港から大阪伊丹空港へ向かいました。


2014年11月28日
2014年11月28日(金)
ストレッチ講習会
本日,運動系の部活動生を対象にストレッチ講習会が行われました。
伊佐を中心にトレーナーとして活動されている土生(はぶ)さんを講師に迎え,
講習をしていただきました。

一つ一つの動作を分かりやすく丁寧に教えていただきました。


これからの部活動に活かしていきたいと思います。
2014年11月28日(金)
防災避難訓練
本日,防災避難訓練が行われました。
今回の防災避難訓練は地震を想定した訓練で,
避難する際にはカバンで頭を隠しながら避難をしました。


生徒一人ひとりが先生の指示に従って迅速な避難ができました。

教頭先生からの講評では,先日長野県北部で起こった地震を
例にあげ話をされました。
もしもの時のために真剣な訓練ができたのではないかと
思います。
2014年11月26日
2014年11月26日(水)
職員研修
先日,職員研修が行われました。
「今後の大口高校における学力向上のあり方を考える」をテーマに
ワークショップ型の研修を行いました。
グループに分かれ,先生方の意見を集約し,

集約された意見を全体に発表しました。

多くの先生方のさまざまな意見が集まりました。
これらの意見をもとに,効果が期待できることについては関係する
係と相談し,職員の共通理解を図ってできるだけ早く実施します。
そして,これからも引き続き本校生の学力向上と進路希望実現の
ために職員一同全力で取り組んでいきます。
2014年11月26日(水)
茜雲更新のお知らせ
大口高校だよりの茜雲の最新号(特別号)を更新いたしました。
PDFファイル↓
下記は大口高校ホームページの茜雲のページになります。併せてこちらもご覧下さい。
2014年11月20日
2014年11月20日(木)
薬物乱用防止講演会
本日,薬物乱用防止講演会が行われました。
伊佐警察署より,軍神さんを講師としてお招きし,
講演をしていただきました。

事前に生徒に質問を受け付け,それに答えながら話をして下さいました。
またその中にも軍神さんご自身の経験を交えながら話をして下さり,生徒も真剣に聞いているようでした。

お忙しい中,講演をしていただきありがとうございました。
2014年11月12日
2014年11月12日(水)
大学等出張講義
7日(金)に大学等出張講義が行われました。
9つの大学や短期大学の先生を招き,
分野別に講義をしていただきました。
生徒も自分の興味のある分野を選択し,
講義をうけるということでとても真剣に聞いているようでした。
今後の進路決定に役立てばと思います。
お忙しい中,本校に足を運び講義をして下さった先生方,
本当にありがとうございました。
志學館大学 横山 政子 先生 テーマ「中国語をちょっと話してみよう」

九州産業大学 三國 牧子 先生 テーマ「心理学」

下関市立大学 中嶋 健 先生 テーマ「スポーツの経済学」

鹿児島国際大学 千々岩 弘一 先生 テーマ「私が教師を続けている理由」

鹿児島大学 岡村 浩昭 先生 テーマ「鏡の国の化学物質」

九州工業大学 近藤 浩 先生 テーマ「もてる男の顔認証」

鹿児島県立短期大学 坂上 ちえ子 先生 テーマ「カラーコーディネート」

鹿児島純心女子大学 吉嶺 けい子 先生 テーマ「小児看護とは?」

鹿児島女子短期大学 丸田 愛子 先生 テーマ「子どもの生活と遊び」

2014年10月31日
2014年10月31日(金)
大口酒造 焼酎祭り
25日(土)に行われた大口酒造の焼酎祭りに本校の書道部が参加し,
書道パフォーマンスをしてきました。




2014年10月14日
2014年10月14日(火)
薩摩中学校 里帰り報告会
本日,薩摩中出身の大口高校1年生3名が,
「里帰り報告会」ということで母校に帰り,大口高校をPRしてきました。

久しぶりの母校ということで,発表前は嬉しさと恥ずかしさが入り混じったような表情をしていましたが…

発表がはじまると,堂々とした話しぶりで


この半年,大口高校で成長した姿を
しっかりと母校に報告してきました。
薩摩中のみなさんからも



たくさんの質問やお礼の言葉をいただき,
たいへん充実した15分間となりました。
「一人ひとりが主役」になれる大口高校。
みなさんのご入学をお待ちしております!
2014年10月10日
2014年10月10日(金)
教育講演会
本日、教育講演会が行われました。
講師に南島詩人の平田大一先生をお招きし、
「平田大一白熱教室!~奇跡が生まれる感動体験」
という演題で講演をしていただきました。

平田大一先生は沖縄に在住されており、地域を盛り上げるために舞台を作り上げたり、
詩や歌を作ったりさまざまな活動をされています。
今年の4月から伊佐市が企画している「平田塾」の塾長として、
地域興しに取り組んでいます。
その一環として今回は本校で講演会をしていただきました。

楽器を演奏してくださったり、
平田先生の演出された舞台の映像を見せていただいたり、
地域を盛り上げるために行ってきた活動や、高校時代の話などたくさんの話をしていただきました。
とにかく熱く生徒に語りかけてくださる平田先生の話に
生徒たちも応えるように熱心に聞いていて、
最後の質疑応答では、多くの質問をしていました。

講演して下さった平田大一先生、今回はお忙しい中、本校に足を運んで講演をしてくださり、本当にありがとうございました。
2014年10月6日
2014年10月06日(月)
「曽木はっけんウォーキング」ボランティア
5日(日)に行われた曽木大橋サヨナライベント「曽木はっけんウォーキング」に本校生徒およそ50名がボランティアスタッフとして参加しました。
このウォーキング大会が行われるまでも、九州大学や熊本大学、熊本県立大学の大学院生と協力をして、さまざまな企画を考え、それに向けて準備をしてきました。
前日の4日(土)には、およそ80名の生徒が準備のために会場に集まり、企画の一つのスタンプラリーの準備や、取り壊される旧曽木大橋のペイント、またはウォーキングコースのゴミ拾いなどを行いました。
当日は台風18号の影響もあり、あいにくの雨模様ではありましたが、その中でも多くの参加者が集まっていました。
本校の生徒はスタンプラリーのスタンプを押したり、危険箇所の案内、また、ウォーキングの様子を写真に撮ったりしていました。
準備から当日まで参加してくれたボランティアの生徒のみなさん、ご苦労様でした。
事前に行われたフィールドワーク。実際のコースを歩き、危険箇所などをチェックしました。

事前準備の様子。スタンプや、記念バッジのデザインも本校生が考えました。
前日準備の様子。旧曽木大橋にペイントをしました。テーマは「伊佐の春夏秋冬」。
当日の様子。受付から大活躍!参加者に内容をしっかりと説明しています。
スタンプラリーの様子。元気に笑顔で対応しています。ん、スタンプをもらっているのは校長先生?

同じくスタンプラリーの様子。屋根がないところでも頑張ってくれました。
分水路で取れた生き物を紹介する生徒たち。
大口高校職員チームも参加。生徒の頑張りを間近で見てきました。
これからも大口高校は地域に根付いた活動を積極的にしていきます!2014年10月06日(月)
芸術鑑賞会
3日(金)に芸術鑑賞会が行われました。
今回の鑑賞会は演劇で、東京演劇集団「風」の「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。
本校の体育館で行われたのですが、舞台を使ってするのではなく、大きなセットをフロアに新たに作って演じて下さいました。

そのため舞台で演じるよりもとても近くで観ることができました。
また、迫力ある演技に生徒たちも真剣に観ていました。


演劇が終わった後、片付けをいくつかの部活動に協力してもらいました。
その際には生徒から積極的に劇団の方々に話しかけている姿が見られました。
本物の演劇をまさに間近で観ることができた今回の芸術鑑賞会を通して、
生徒もそれぞれ感じるものがあったのではないかと思います。
東京演劇集団「風」の皆様、貴重な体験をさせていただき、
本当にありがとうございました。
2014年9月29日
2014年09月29日(月)
新生徒会発足!!
本日,旧生徒会執行部の解任式と新生徒会執行部の任命式が行われました。
旧生徒会執行部を代表して旧生徒会長の日髙君に感謝状を贈呈し,

新生徒会執行部を代表して新生徒会長の山下君に任命証が渡されました。
新生徒会執行部のメンバーにはこれから1年間,大口高校の先頭に立ち,大口高校を盛り上げていってもらいたいと思います。

旧生徒会執行部の3年生のみなさん,1年間お疲れ様でした。
2014年9月11日
2014年09月11日(木)
第67回 体育祭
9月7日(日)に第67回体育祭が行われました。
青空の下,体育委員長の橋口君の選手宣誓でスタートしました。

競技が始まると,白熱した戦いが繰り広げられました。



また,学年種目では1学年がマスゲーム,
2学年が集団行動,
3学年がフォークダンスを披露しました。

プログラムの最後には応援演技がありました。
応援団は夏休みから学校に集まって練習してきました。
1年黄組応援団

2年青組応援団
3年赤組応援団
どの学年の応援団も素晴らしい応援演技を披露してくれました。競技がすべて終わり,結果発表。
競技の部,応援の部,パネルの部,すべて3年生が優勝しました。
最初から最後まで白熱した素晴らしい体育祭となりました。
この勢いで,大口高校生は2学期を頑張っていきましょう!!
