記事
2014年9月5日
2014年09月05日(金)
体育祭練習
9月7日(日)に行われる体育祭へ向けての練習が本格的に開始されました。
本番まで期間は短いですが、各学年で協力して一生懸命練習に取り組んでいます。
昨日の練習では途中雨が降って体育館に移動して練習をしました。


本日もあいにくの雨模様ではありますが、練習に取り組んでいます。当日は多くのご来場をお待ちしております。
2014年9月2日
2014年09月02日(火)
地理フィールドワーク
8月27日(水)の午後,地理の学習の一環で,3年生23名が大口市街地
でフィールドワークを行いました。
前半はグループに分かれて市街地の現状を調査し,
後半は全員でふれあいセンターの歴史資料館で鉄道の歴史について学びました。


教室での授業とはまた違った新鮮な気持ちで活動することができました。今後は学習した成果を地域に還元できるように,さらに研究を重ねていきます。

2014年9月1日
2014年09月01日(月)
2学期スタート!!
本日より2学期がスタートしました。
まず,1学期末に大口高校から離任されたALTのテリー先生の代わりに
大口高校に赴任されたアニカ・エンガス先生の新任式が行われました。

アニカ先生は,親しみをこめて丁寧な日本語であいさつをしてくださいました。
これからの授業もテリー先生の時と同じように,ワクワクしながら楽しく
勉強できるような気がします。
アニカ先生,よろしくお願いします。
次に,始業式が行われました。

校長先生より,夏休みで経験したことをこれからの学校生活に活かしていきましょうと講話があり,生徒も決意新たに話を聞いているようでした。
2学期も様々な行事が計画され,また3年生にとっては進路決定の
大事な時期になります。
まずは今週末に行われる体育祭に向けて頑張りましょう!
そして,中学生や地域の皆さん,是非とも本校の体育祭を見に来て下さい。
楽しめること間違いなしです。乞うご期待!
2014年7月29日
2014年07月29日(火)
中学生1日体験入学
本日、中学生1日体験入学が行われました。
8つの中学校から多くの生徒が参加してくれました。
まず大口高校の紹介ということで、学生服や

部活動の紹介が行われました。

これらは今回の本校2年生で編成された実行委員の発案によって実現したもので、中学生のみなさんも興味をもって聞いてくれているようでした。
次に生徒会からスライドを使った学校紹介や大口高校生の1日を追ったビデオが上映されました。

中学生のみなさんに大口高校について少し知ってもらったところで、大口高校の〇☓クイズを行いました。

最初は中学生も緊張しているようでしたが、最後には正解して喜ぶ姿も見られました。その後、各中学校ごとに分かれて、その中学校を卒業した大口高校生から話を聞く
懇談会が行われ、

そのまま、学校内を先輩に案内してもらいました。
最後に、教室に分かれて、本校の1年生が先生になって勉強を教える、講座体験「私塾ゼミ」が行われました。
半年後に高校受験を迎える中学生に、
国語と、

数学と、
英語の授業を行いました。
どれも中学生に分かりやすいように工夫されていて、またさらに1学年しか変わらない先輩が授業をしてくれるということで中学生のみなさんもしっかり聞いていました。
今日の1日体験入学を通して、大口高校に興味を持ち、
ぜひ大口高校に入学してもらえればと思います。
2014年7月22日
2014年07月22日(火)
ALTテリーさんありがとうございました!
3年間大口高校でALTとして勤務したテリーさんが、結婚のために大口高校から長野県の高校に赴任することになりました。

各クラスで、テリーさんの最後の授業が行われました。
グループワークをして、生徒も教師もともに盛り上がりました。
最後に、みんなから慕われてるテリーさんへ色紙のプレゼントがありました。

テリーさん、今までありがとうございました!!
Good luck!!!
2014年7月18日
2014年07月18日(金)
クラスマッチ
17日(木)にクラスマッチが行われました。
男子は梅雨も明けた青空の下でソフトボールを行いました。

女子はクラスのメンバーを2つに分け、6人制のバレーボールをしました。
男女ともに予選リーグ・決勝トーナメントの方式で行い、予選から白熱した戦いが繰り広げられました。
男子は3年1組が、女子は3年3組が優勝しました。
気温も高く、日差しも強かったために熱中症が心配されましたが、大きなケガなく終えることができました。
2014年7月16日
2014年07月16日(水)
第67回 文化祭
12日(土)に文化祭が行われました。
「story of our life ~自分たちの物語をつくろう~」をテーマに各クラス、部活動、選択授業などの団体で発表をしました。
クラスでは、1年生が展示発表、2年生が食品バザー、3年生が舞台発表を行いました。
1年2組の折り鶴アート

2年生の食物バザーのようす
3年2組のコント
その他にも音楽部による演奏や
書道部による書道パフォーマンス
体育選択者による縄跳びパフォーマンスや
音楽選択者による合唱など
さまざまなプログラムで最後まで盛り上がった文化祭となりました。
2014年7月8日
2014年07月08日(火)
いよいよ…
本日のLHRの時間。1年生の教室を回ってみると、

何かしているようです。

廊下には、
そうなんです。今週の土曜日に文化祭が行われるため、LHRの時間を使って準備をしています。3年生を見てみると、


ダンスの練習でしょうか?どんな文化祭になるか楽しみですね。
多くのご来場をお待ちしております。
2014年6月26日
2014年06月26日(木)
中学生1日体験入学、中高部活動交流のお知らせ
中学生1日体験入学と中高部活動交流の開催についてお知らせいたします。
〇中学生1日体験入学 ※中学3年生対象
7月29日(火) 9:00~11:30 案内→taikennyugaku.pdfをダウンロード
〇中高部活動交流 ※中学生全学年対象
8月 7日(木) 8:20~12:00 案内→bukatudoukouryu.pdfをダウンロード
中学生のみなさんに体験入学や部活動を通して大口高校のことをたくさん知ってもらえたらと思います。
多くの中学生の参加を待っています!!
2014年06月26日(木)
その名大口・茜雲更新のお知らせ
その名大口(校長通信)No.7、茜雲(学校便り)第57号を更新いたしました。
その名大口 No.7 7.pdfをダウンロード
茜雲 第57号 57.pdfをダウンロード
その名大口・茜雲のページリンク(大口高校ホームページ)↓
2014年6月25日
2014年06月25日(水)
交通安全教室
本日7限目に、伊佐警察署の方を講師としてお招きし、
交通安全教室が行われました。



本校は原付通学生や自転車通学生が多数います。

警察署の方に教えていただいたことをしっかり守り今後も事故等を起こさず、全員が安全に通学することを願います。
2014年06月25日(水)
放課後
期末考査一週間前ということで、本日から職員室入室禁止となっています。
そんな中、

職員室前に集まる3年生。何を見ているのでしょう。

答えは・・・

モニターに映る写真でした。
これまでの行事の写真がランダムで流れています。
写真で振り返ると、そのときの記憶も甦ってきますね。
まだ見ていない人はテスト勉強の息抜きにでもぜひ見に来てください。
また、職員室前には、各クラスからの文化祭ポスターも掲示されています。

どのクラスも力作です。

放課後、校長先生も笑顔でポスターを見てらっしゃいました。^^こちらもまだ見ていない人は要チェックです。
7月12日(土)の文化祭まであと少しですね。
まずは期末考査に向けて、しっかり気持ちを入れて勉強しましょう!
2014年6月24日
2014年06月24日(火)
美化活動~校内清掃~
本日、放課後に美化活動として校内の清掃を行いました。
草むしりや、

窓ふきなど、
日頃の清掃で手の届かないようなところを中心に清掃を行いました。全員で時間いっぱい、一生懸命取り組むとあっという間にきれいになりますね。
来月には文化祭も行われるので、日頃からきれいな学校を維持できるように心がけましょう。
2014年06月24日(火)
卒業生による進路講演会
本日、卒業生による進路講演会が行われました。

平成25年に本校を卒業した3名の先輩方が来て、講演をして下さいました。
現在の3年生にとっては2つ上の先輩にあたり、1年生の時の3年生になります。
少し緊張しているようではありましたが、それぞれが通っている大学や短大の紹介や、
なぜそこに行くことを決めたのか、高校時代の話、そして在校生へのメッセージなど
さまざまな話をして下さいました。

本校生は身近な先輩の話を聞いて、今それぞれが何をすべきか考えるチャンスになったのではないかと思います。3人の卒業生のみなさん、ありがとうございました。
2014年6月20日
2014年06月20日(金)
総合学習
昨日の総合学習の時間に3年生は進路手続説明会が行われました。
現在、多くの部活動で3年生が最後の大会を終え、次はいよいよ自分の進路先を決めなければなりません。
そのために必要な手続きに関することの説明がありました。


また、2年生は現在取り組んでいる地域貢献活動に関する話をISART(イサート)代表の前田さんにしていただきました。

生徒に問いかけながら話をして下さる前田さん。

1学期もあと1ヶ月を切りました。来週からは期末テストも始まります。
それぞれが今できることを精一杯頑張りましょう!
2014年6月16日
2014年06月16日(月)
美化活動~花の苗植え~
放課後、花壇の前に野球部が。

「何をしているの?」と聞くと
「花壇の草抜きと花植えです!」
今の野球部に足りない精神面を鍛えるために、
自主的に取り組んでいるのだそう。


少々慣れない手つきではありましたが、丁寧に花を植えていました。

花壇が花で満たされると学校の雰囲気も明るくなりますね。^^野球部のみなさん、ありがとうございます。
大口高校は、部活動単位でも美化活動や朝の挨拶運動に取り組んでいます。
今後も、多くの部活動が大口高校を活気づけてくれることを期待しています!
2014年6月10日
2014年06月10日(火)
第1回学校関係者評価委員会
本日15:05より、本校小会議室にて
第1回学校関係者評価委員会が行われました。

評価委員の方々に来ていただき、
本校の経営方針を確認した後

これからの大口高校をよりよくしていくために話し合いました。本校は、「たくましい体、たくましい心、たくましい学力」の育成を目標としています。
この目標を達成し、地域に貢献できるような学校を目指していこうと思います。
評価委員の方々、お忙しい中貴重なご意見をありがとうございました。
2014年06月10日(火)
梅雨入り
本日、大口は朝からしとしと雨模様です。

梅雨入りでしょうか。
雨の日は校内もジメっとして憂鬱だろうと思い、
6限目の教室をのぞいてみました。
すると、

3年生も
2年生も
1年生も、みんな真剣に授業を受けています。
また、積極的に板書する1年生の姿も見られました。

生徒たちは雨にも負けないようです。中庭には、



きれいに咲いた紫陽花が。^^
梅雨時は、気分が憂鬱になりがちですが、
日々の生活に小さな楽しみを見つけて過ごしていきましょう。
2014年06月10日(火)
音楽部定期演奏会のお知らせ
本校音楽部の定期演奏会のお知らせをいたします。
日時:6月15日(日) 13:30 開場 14:00 開演
場所:伊佐市文化会館 大ホール
大口小学校と大口中学校の賛助出演もあります。どなたでも楽しめる内容になっています
ので,多くの方々に来場していただければ子どもたちも喜ぶと思います。どうぞ,楽しいひと
時をこの大口高校定期演奏会でお過ごしください。
2014年6月6日
2014年06月06日(金)
校外清掃活動
本日の総合学習の時間に、本校2学年の生徒が地域貢献の一環として校外清掃活動を行いました。



学校の周りの草むしりや落ち葉拾い、ゴミ拾いなどをしました。
今回の活動をきっかけに、普段自分たちが利用している場所や道路をきれいに保つことを心がけるようにしましょう。
2014年6月5日
2014年06月05日(木)
中学校訪問~大口南中学校~
昨日、教頭先生が大口南中学校を訪問し、大口高校の説明会を行いました。

真剣に説明を聞く中学生のみなさん。
今回の説明会で大口高校に興味を持ってもらえるといいですね。本校の中学生に対する行事として、
7月29日(火) 中学生1日体験入学(中学3年生対象)
8月7日(木) 中高部活動交流(中学生全学年対象)
が行われます。そちらの方の参加もぜひお願いします。
2014年6月2日
2014年06月02日(月)
教育実習
本日より教育実習が始まり、2人の教育実習生が全校生徒の前であいさつをしました。
2人はそれぞれ理科と家庭科の授業を担当し、2週間の実習を行います。

2週間という短い期間ではありますが、2人の教育実習生にとって有意義な教育実習になればと思います。2人の先生、よろしくお願いします。
2014年06月02日(月)
生徒総会
昨日、7限目に生徒総会が行われました。

まず、生徒会長あいさつがあり、そのあと議題審議に移りました。
生徒会役員
各種委員会役員
今後の大口高校をよりよくするため、また、来年度の1年生を3クラスに戻すためにどのようにすればよいか考える有意義な時間となりました。
2014年5月22日
2014年05月22日(木)
2学年総合学習
本日、2学年の総合学習の時間にNIEの一環で南日本新聞社の記者の堀さんに講話をしていただきました。

堀さんは昨年度まで南日本新聞社の伊佐支所で勤められていて、地域貢献に尽力された方です。高校時代の話から昨年度までの伊佐で取り組んでこられたことなどの話をしていただきました。
現在、大口高校でNIE(Newspaper in Education:教育に新聞を)に取り組んで4年目になります。本日の堀さんのお話を聞いて、日頃から新聞を読み、学習に活かしてもらえたらと思います。
2014年5月20日
2014年05月20日(火)
防災避難訓練
本日、防災避難訓練が行われました。今回は火災を想定した避難訓練で、静かに速やかに避難する生徒の姿が見られました。

本日は雨のため、体育館への避難となりました。伊佐消防署の方からの講評をいただき、

DVDで火災の恐ろしさ(特に一酸化炭素中毒がすぐに命を奪ってしまうこと)を学びました。

火災や地震はいつ起こるか分からないからこそ、このような訓練を大事にし、いざというときにしっかり避難できるようにしましょう。
2014年5月15日
2014年05月15日(木)
安全の日
本日は、本校で「安全の日」と設定されています。
過去にあった2つの死亡事故から、もう一度命の尊さを考え、自分の生活を見直そうという意味で設定されました。
中間考査の2日目を終えた生徒たちは体育館に集まり、まず黙祷をしました。

校長先生からの講話と生徒会長の安全宣言と続き、最後に交通委員長の宣誓がありました。

本校生は、自転車やバイク通学生が多いため、常に安全に気をつけて登下校をしてもらいたいと思います。
2014年5月14日
2014年05月14日(水)
「その名大口」更新のお知らせ
「その名大口」(校長通信)No.4を更新しました。
ぜひご覧になってください。
2014年5月12日
2014年05月12日(月)
春季地区大会表彰式
5月8・9日に行われた春季地区大会の表彰式がありました。
先に行われていたラグビー部の優勝を始め、ソフトボール部が優勝、サッカー部が準優勝、硬式テニス部が男女とも3位という素晴らしい成績を残し、表彰を受けました。


その他の部活動も結果こそ出なかったものの、日頃の練習の成果を精一杯発揮し、頑張ってくれました。地区大会に出場した全ての部員の健闘を大いに称えたいと思います。今後も高校総体県予選などに向けて、「チーム大口」を合言葉にさらに活躍してくれるものと期待しています。
2014年05月12日(月)
高校総体県予選大会激励式
本日、高校総体の鹿児島県予選に参加する部活動の激励式が行われました。
大会に参加する部活動のキャプテンが壇上に上がり、

生徒会長と校長から激励のことばをもらいました。

それを受けて、部活動のキャプテンを代表してソフトボール部のキャプテンの上長野さんが決意表明をしました。
最後に野球部から力強いエールが送られました。

多くの部活動では、この高校総体県予選が3年生にとって最後の大会となります。残りの部活動の時間を大切にして、悔いの残らない大会にしてもらいたいと思います。
「チーム大口!ファイト!」 応援よろしくお願いいたします!
2014年4月28日
2014年04月28日(月)
その名大口・茜雲の更新のお知らせ
その名大口(校長通信)No.3と茜雲(学校便り)第56号(4月号)の更新をいたしました。
ぜひご覧ください。

