記事
2021年7月5日
2021年07月05日(月)
学年別朝礼
期末考査も終わり,カレンダーも7月に入りました。
今朝の学年別朝礼の様子です。
3年生では,体育教師がやんちゃだった自身の高校生活を振り返り,友達と過ごす貴重な時間を精一杯楽しむよう伝えました。
2学年では,養護教諭が自身の高校時代の経験談を話し,
上手くいかないことがあっても前向きであることの大切さを伝えました。1学年では担任の先生が,弁当を作ってくれる方々はみんなのために
時間を割いて作ってくださることや,時間の大切さを伝えました。まだまだ蒸し暑い日が続きますが,暑さに負けずに
1学期を乗りきりましょう!
2021年7月2日
2021年07月02日(金)
1学期末考査
今週火曜日から4日間,期末考査が行われました。
期末考査は実施科目が多く,進学・就職を控えている3年生にとって,とても重要な試験です。
生徒は,それぞれ試験に集中して取り組んでいました。結果にしっかりと結びついてほしいです。
3年生の考査前の自習の様子
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
職員研修ウィーク
今週,職員はスクールカウンセラーを講師に招いた教育相談に関する研修,ハラスメントに関する研修の2つを受講しました。
職員は研修の中で,これまでの知識の再確認やさまざまな情報を得ることができました。
研修などあらゆる機会をとおして学び続け,日々研鑽を積みかさねていくことを大切にしていきたいと思います。
ハラスメントに関する研修で利用した厚生労働省 動画で学ぶハラスメント「あかるい職場応援団」
画像をクリックすると厚労省のページへ移動します
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
総合的な探究活動 交流会
放課後Web会議サービスを利用し,福岡県立朝倉東高等学校と総合的な探究活動に関する交流会を情報処理学習室で行いました。
まずは参加者の自己紹介,学校紹介をした後,それぞれの探究活動について発表しました。
最後に,お互いに質問を積極的にするなど,活発な意見交換が行われました。

これを機に両校の交流が深まればいいですね!そして,この交流を今後の総合的な探究活動に活かしていきましょう!
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
第73回文化祭
6月18日(金)
午後から,文化祭をおこないました。
新型コロナウイルス感染防止の為,学年ごとに設営された会場での映像観覧と展示のみの開催です。
1年生は展示です。ステンドグラスやインスタ映えスポットなど,かわいらしい展示になり,2・3年生も楽しそうに写真を撮っていました!初めての高校での文化祭,存分に楽しめたでしょうか?


2年生は映像作品です。準備期間から各クラス工夫を凝らして撮影・編集し,納得する出来映えの様子でした。映像鑑賞では,会場全体にどよめきや笑い起こり,楽しい雰囲気の中で鑑賞していました。

3年生は映像作品とともにドレス制作もしました。なんと,ミルキーの包み紙を900個集めて,素敵なドレスを作っていました!映像鑑賞では,熱を込めて作られた短編映像たちが,会場に笑いの渦を起こしていました。

また,美術部・美術選択者の展示もしばらくの間,展示予定です。
昨年に引き続き,規模を縮小しての開催でしたが,生徒たちはとても楽しんでいる様子でした。生徒の皆さん,先生方,準備期間から当日まで,本当にお疲れ様でした!
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
生物基礎(授業風景)ユスリカ染色体観察
6月17日(木)2限目
2年生の生物基礎選択者は,ユスリカのだ腺染色体の観察をしました。



どの班も試行錯誤を重ね,だ腺を摘出し,染色した染色体を顕微鏡で観察することができました!
生徒たちは実験の度に,和気あいあいと楽しみながらも,真剣に取り組んでいます。好奇心をもって生物を学ぶ姿勢や,観察力が向上しているのが何よりの証拠ですね!
2021年6月15日
2021年06月15日(火)
地理・日本史特別授業
6月15日7限目
3年生は,株式会社宙の駅 本田静 先生の地理・日本史特別授業を受けました。

本田先生は,鹿児島の地域に眠る小さな歴史を紐解いて,現場に宿る感動を多くの人に経済活動が伴うような形で伝えていけば,地域振興につながっていくと講話されました。
また,それらを実行していくためのアイデアはすでに学校で得ている,とも話されました。
3年生にとって,多くの学びある時間になりました。
2021年06月15日(火)
生物基礎(授業風景)体細胞分裂観察
6月15日(火)5限目
2年生の生物基礎選択者は,朝課外で体細胞分裂の実験について復習し,九条ネギの根端を使った,体細胞分裂の観察をしました。
次回の実験は,セスジユスリカの幼虫(アカムシ)のだ腺染色体観察を予定しています。
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
文化祭準備
本校は,6月18日(金)に文化祭を予定しています。
校内では,6月7日(月)から文化祭の準備期間に入り,授業終了後の30分間,各クラスで動いています。
なお,新型コロナウイルス感染防止のため,当日の参加は本校生徒・職員のみに限らせていただきます。
ご理解・ご協力の程,よろしくお願いいたします。
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
伊佐情報インプット会(2年総探)
本日7限目,2年生の総合的な探究の時間で伊佐情報インプット会が行われました。
伊佐市役所から9名の講師をむかえ,5つの分野(新庁舎・まちづくり,公園と自然環境,食と農のツーリズム,移住定住・就業支援,市図書館・生涯学習)についてご講話いただきました。
生徒は,前後半に分けて希望した2分野を受講しました。
講義中は,メモを取りながら真剣に聴き入っていました。
今後の探究活動に活かしてほしいです。
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
100周年記念事業 打合せ③
6月8日(火)17:30~
大口高校100周年記念事業第3回実行委員会が開かれました。


組織図や趣意書などについての見直しや,5班に分かれている各委員会からの進捗状況の報告や情報交換をしました。
さらに委員会の終了後,PTA副会長から「同窓会に親子ふれあい清掃へ参加してほしい」という提案がありました。
同窓会長は「同窓会のメンバーとわかるような,帽子か法被を準備して参加します」と快諾し,その場で学校の担当者も含めて具体的な打ち合わせを行った後,解散となりました。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
学年別朝礼
6月7日(月)
各学年ごとに朝礼をおこないました。
1学年の先生からは,「自分の言動に責任をもって,やるべきことはきちんとするように。」と講話がありました。

2学年の学年別朝礼では,生徒が5名,みんなの前でスピーチをしています。先日の忠元公園でのマーケットのお礼など,自分のことをうまく話していました。

3学年は学年主任から,「授業態度など身近なことほど一つ一つ真剣に取り組んでいきましょう。」と講話がありました。

今週も,充実した学校生活を送りましょう!
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
令和3年度 一日体験入学のご案内
今年度も,中学3年生・保護者の方々に向けて一日体験入学を実施します!
みなさまのご来校,お待ちしております!
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
オンライン授業
6月1日(火)1限目~

生物,生物基礎や地学基礎でオンライン授業が始まりました。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
表彰式・全校朝礼
4月から5月に行われた,姶良・伊佐地区大会,高校総体の県予選で
入賞した部活動の表彰式及び全校朝礼が行われました。
地区大会 ソフトテニス競技 女子団体 第2位
鹿児島県高校総体 カヌー競技 団体の部 第1位
個人の部 カナディアンペア 第1位
カナディアンシングル 第1位,第2位
カヌー競技で入賞した2人は,九州大会,全国大会へ出場します。
九州・全国の舞台での健闘を祈ります!!
2021年5月26日
2021年05月26日(水)
合同終礼
5月26日(水)合同終礼
今年度スクールカウンセリングの相談員になる臨床心理士の方に,
「 年間12回のスクールカウンセリングを実施する予定です。学校のこと,家庭のこと,自分のこと,進路のことなど,どんなことでも気軽に相談してください。
ここ数年は猫がマイブームになっています。 」
と,自己紹介をしていただきました。
2021年5月20日
2021年05月20日(木)
生徒総会
5月20日(木)7限目
校長あいさつ,生徒会長あいさつ,議題審議(生徒会活動報告,生徒会会計決算及び監査報告,生徒会活動計画,生徒会予算,常任委員会関連,各学級からの議題・要望)の順で会が進みました。


各学級からの議題・要望には,学校行事時や対外的なことを踏まえて体育館横の外トイレの改修工事をして欲しいなど活発な議題や要望があがっていました。
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
防災避難訓練
7限目のLHRの時間に地震を想定した防災避難訓練が行われました。
今回は事前に予告された形での避難訓練でしたが,生徒は避難場所である
体育館へ速やかに避難しました。
訓練後,自衛隊地方協力本部の方の講評では,訓練であっても真剣に
取り組むことや普段から災害に対する準備の大切さなどお話されました。
最後に1年生に対し,映像を用いた防災に関する講話を行いました。
この訓練を機に,防災に関する意識を高めてほしいです。
2021年5月14日
2021年05月14日(金)
安全の日集会
5月14日 金曜日
大口高校は,過去に水難事故・バイク事故で生徒を失っています。
これ以上悲惨な事故が起きないように,本校では毎年
安全について考える「安全の日」を設けています。
交通安全委員長の田中くんは,しっかり交通ルールを守って
「悲しい思いをすることがないように努めましょう」
と全校生徒に対して真摯に訴えかけていました。


2021年5月11日
2021年05月11日(火)
100周年記念事業 打合せ②
5月11日(火)17:30~
大口高校100周年記念事業第2回実行委員会が開かれました。
これまでの決定事項確認や,5班に分かれている各委員会からの進捗状況の報告などの情報交換をしました。

2021年4月30日
2021年04月30日(金)
新体力テスト・身体測定
4月30日(金)
新体力テスト・身体測定を実施しました。強風の日だったので,ハンドボール投げは風の強さを見計らうのが難しかったようです。
開始直後は厚い雲に覆われた空でしたが,次第に晴れ間が増えて力強い日光が届くようになりました。
他に50m走,握力,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び,上体おこしや,視力,聴力,身長,体重の測定を行いました。
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
一日遠足
4月23日(金)
・高千穂牧場(1・2年生)
強風の中,高千穂牧場に到着した1・2年生は,羊に餌をあげたり牛を観察したりして,思い思いの時間を過ごしました。
牧場内の売店では,プリンやヨーグルト,アイスを購入し,美味しそうに食べている生徒や先生たちの姿が見られました。
中学校最後の一年をコロナ禍で過ごした1年生にとっては特に楽しい思い出になったのではないでしょうか。




・丸岡公園(3年生)
快晴の遠足となりました!集合写真の背景には霧島連山の雄大な景色をおさめることができました!
公園内の葉桜や紅葉の若葉が萌えて,鮮やかに風にそよいでいました。
ゴーカートや遊具,ボール遊びで,楽しく仲間との親交をさらに深めることができました。




2021年4月26日
2021年04月26日(月)
部活動激励会
4月26日(月)
姶良伊佐地区大会,高校総体県予選などを前に,壇上に各部のキャプテンが並び,全校生徒で激励しました。


生徒会長挨拶,校長の激励の言葉に応える形で,選手代表としてサッカー部キャプテンが謝辞と持てる力を尽くすと言葉を返しました。
日頃の練習を活かして活躍し,是非大いに楽しんでください!
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
総探オリエンテーション(1・2年生)
4月15日(木)
総合的な探究の時間の年度始めのオリエンテーションがありました。
昨年度から引き続き伊佐市地域おこし協力隊の小仲さんに「地域活性化」についてご教授いただきました。
1・2年生はこれから一年かけて,自分の興味をもった話題について探究し,
伊佐市を活性化するために,今の自分に何ができるかを模索していく予定です。
みんなが何に興味をもつのか,とても楽しみですね。
2021年4月13日
2021年04月13日(火)
統一LHR(いじめ問題)
4月13日(火)
NPO法人イー・エルダー専任講師の大坪 一郎先生を講師にお招きして,スマートフォンを使用するに当たり注意したいことについてご講話いただきました。
講話の中では,最近の高校生が当たり前に使っているSNSやインターネットでの誹謗中傷の話題もあり,生徒は自分の身に置き換えて熱心に話を聞いていました。今後一層マナーやモラルに留意して,スマートフォンを使用していきましょう。
2021年4月12日
2021年04月12日(月)
オリエンテーション②(1年生)
4月12日(月)
新1年生はオリエンテーション尽くしの1日でした。
まず1時間目は本校で活発に利用しているClassiの説明会でした。
41人全員が無事にログインでき,今日から活用していけそうです。
2時間目は進路指導部,事務部,保健部からのオリエンテーションがありました。
また,3時間目は校内の見学に回りました。教室配置等,はやく覚えられると良いですね。
さて,これから3年間。どんな雰囲気の学年になっていくかとても楽しみですね。
2021年04月12日(月)
対面式・部活動紹介
4月12日(月)
1年生と2・3年生の対面式,部活動紹介がおこなわれました。
対面式では,各クラスの紹介や生徒会執行部の顔見せをし,
よりよい交流と関係を深めていくきっかけになりました。
部活動紹介では,各部活動が気合いを入れて準備しており,
「ぜひ入部を!」と1年生に強く呼びかけました。
工夫を凝らしたパフォーマンスは,見ていてとても
面白く,1年生はどの部活動に入るか悩ましいところですね。
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
オリエンテーション(1年生)
4月9日(金)
1年生は,教頭先生,教務部,生徒指導部から,高校生活を送るにあたっての心構えについて,オリエンテーションを受けました。
教頭先生とは,言葉をつかわず全員を誕生日順に並べるゲームをしました。苦戦しながらも楽しんでいる様子がうかがえました。教務部の先生からは,中学までと異なり,高校では教科の履修や単位の修得が進級に必要になることを,生徒指導部の先生からは,服装を整えることの大切さなどを教わりました。新1年生は真剣な面持ちでじっくりと話を聞いていました。
2021年04月09日(金)
携帯電話・スマートフォンに関する講演会(1年生)
4月9日(金)
1年生を対象とした携帯電話・スマートフォンに関する講演会を,NPO法人ネットポリス鹿児島 理事長 戸高成人氏を講師にお招きして開きました。
ネットいじめやネット犯罪等を例に挙げ,加害者・被害者にならないための知識や考え方について学びました。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
第76回 入学式
4月7日(水),第76回入学式が行われました。爽やかな青空の下,本校に入学する41人の生徒が元気に校門をくぐり,晴れの舞台に臨みました。
校長先生の式辞では,校訓の剛和新の意味や,豊かな人間性と確かな学力を身につけるために日々心がける3つの目標について話がありました。
式が終了した後は,保護者の方々へ学校で活用しているclassiの説明等が行われました。
式での新入生は緊張の面持ちでしたが,クラスでのLHRが終了した後は,
友人と一緒に記念撮影を行っていました。
明日から早速,新入生のテストが始まります。
3年間の第一歩をしっかりふみしめて,これからの高校生活を送ってください。

