記事
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
学年別朝礼
6月7日(月)
各学年ごとに朝礼をおこないました。
1学年の先生からは,「自分の言動に責任をもって,やるべきことはきちんとするように。」と講話がありました。
2学年の学年別朝礼では,生徒が5名,みんなの前でスピーチをしています。先日の忠元公園でのマーケットのお礼など,自分のことをうまく話していました。
3学年は学年主任から,「授業態度など身近なことほど一つ一つ真剣に取り組んでいきましょう。」と講話がありました。
今週も,充実した学校生活を送りましょう!
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
令和3年度 一日体験入学のご案内
今年度も,中学3年生・保護者の方々に向けて一日体験入学を実施します!
みなさまのご来校,お待ちしております!
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
オンライン授業
6月1日(火)1限目~
生物,生物基礎や地学基礎でオンライン授業が始まりました。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
表彰式・全校朝礼
4月から5月に行われた,姶良・伊佐地区大会,高校総体の県予選で
入賞した部活動の表彰式及び全校朝礼が行われました。
地区大会 ソフトテニス競技 女子団体 第2位
鹿児島県高校総体 カヌー競技 団体の部 第1位
個人の部 カナディアンペア 第1位
カナディアンシングル 第1位,第2位
カヌー競技で入賞した2人は,九州大会,全国大会へ出場します。
九州・全国の舞台での健闘を祈ります!!
2021年5月26日
2021年05月26日(水)
合同終礼
5月26日(水)合同終礼
今年度スクールカウンセリングの相談員になる臨床心理士の方に,
「 年間12回のスクールカウンセリングを実施する予定です。学校のこと,家庭のこと,自分のこと,進路のことなど,どんなことでも気軽に相談してください。
ここ数年は猫がマイブームになっています。 」
と,自己紹介をしていただきました。
2021年5月20日
2021年05月20日(木)
生徒総会
5月20日(木)7限目
校長あいさつ,生徒会長あいさつ,議題審議(生徒会活動報告,生徒会会計決算及び監査報告,生徒会活動計画,生徒会予算,常任委員会関連,各学級からの議題・要望)の順で会が進みました。
各学級からの議題・要望には,学校行事時や対外的なことを踏まえて体育館横の外トイレの改修工事をして欲しいなど活発な議題や要望があがっていました。
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
防災避難訓練
7限目のLHRの時間に地震を想定した防災避難訓練が行われました。
今回は事前に予告された形での避難訓練でしたが,生徒は避難場所である
体育館へ速やかに避難しました。
訓練後,自衛隊地方協力本部の方の講評では,訓練であっても真剣に
取り組むことや普段から災害に対する準備の大切さなどお話されました。
最後に1年生に対し,映像を用いた防災に関する講話を行いました。
この訓練を機に,防災に関する意識を高めてほしいです。
2021年5月14日
2021年05月14日(金)
安全の日集会
5月14日 金曜日
大口高校は,過去に水難事故・バイク事故で生徒を失っています。
これ以上悲惨な事故が起きないように,本校では毎年
安全について考える「安全の日」を設けています。
交通安全委員長の田中くんは,しっかり交通ルールを守って
「悲しい思いをすることがないように努めましょう」
と全校生徒に対して真摯に訴えかけていました。
2021年5月11日
2021年05月11日(火)
100周年記念事業 打合せ②
5月11日(火)17:30~
大口高校100周年記念事業第2回実行委員会が開かれました。
これまでの決定事項確認や,5班に分かれている各委員会からの進捗状況の報告などの情報交換をしました。
2021年4月30日
2021年04月30日(金)
新体力テスト・身体測定
4月30日(金)
新体力テスト・身体測定を実施しました。強風の日だったので,ハンドボール投げは風の強さを見計らうのが難しかったようです。
開始直後は厚い雲に覆われた空でしたが,次第に晴れ間が増えて力強い日光が届くようになりました。
他に50m走,握力,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び,上体おこしや,視力,聴力,身長,体重の測定を行いました。
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
一日遠足
4月23日(金)
・高千穂牧場(1・2年生)
強風の中,高千穂牧場に到着した1・2年生は,羊に餌をあげたり牛を観察したりして,思い思いの時間を過ごしました。
牧場内の売店では,プリンやヨーグルト,アイスを購入し,美味しそうに食べている生徒や先生たちの姿が見られました。
中学校最後の一年をコロナ禍で過ごした1年生にとっては特に楽しい思い出になったのではないでしょうか。
・丸岡公園(3年生)
快晴の遠足となりました!集合写真の背景には霧島連山の雄大な景色をおさめることができました!
公園内の葉桜や紅葉の若葉が萌えて,鮮やかに風にそよいでいました。
ゴーカートや遊具,ボール遊びで,楽しく仲間との親交をさらに深めることができました。
2021年4月26日
2021年04月26日(月)
部活動激励会
4月26日(月)
姶良伊佐地区大会,高校総体県予選などを前に,壇上に各部のキャプテンが並び,全校生徒で激励しました。
生徒会長挨拶,校長の激励の言葉に応える形で,選手代表としてサッカー部キャプテンが謝辞と持てる力を尽くすと言葉を返しました。
日頃の練習を活かして活躍し,是非大いに楽しんでください!
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
総探オリエンテーション(1・2年生)
4月15日(木)
総合的な探究の時間の年度始めのオリエンテーションがありました。
昨年度から引き続き伊佐市地域おこし協力隊の小仲さんに「地域活性化」についてご教授いただきました。
1・2年生はこれから一年かけて,自分の興味をもった話題について探究し,
伊佐市を活性化するために,今の自分に何ができるかを模索していく予定です。
みんなが何に興味をもつのか,とても楽しみですね。
2021年4月13日
2021年04月13日(火)
統一LHR(いじめ問題)
4月13日(火)
NPO法人イー・エルダー専任講師の大坪 一郎先生を講師にお招きして,スマートフォンを使用するに当たり注意したいことについてご講話いただきました。
講話の中では,最近の高校生が当たり前に使っているSNSやインターネットでの誹謗中傷の話題もあり,生徒は自分の身に置き換えて熱心に話を聞いていました。今後一層マナーやモラルに留意して,スマートフォンを使用していきましょう。
2021年4月12日
2021年04月12日(月)
オリエンテーション②(1年生)
4月12日(月)
新1年生はオリエンテーション尽くしの1日でした。
まず1時間目は本校で活発に利用しているClassiの説明会でした。
41人全員が無事にログインでき,今日から活用していけそうです。
2時間目は進路指導部,事務部,保健部からのオリエンテーションがありました。
また,3時間目は校内の見学に回りました。教室配置等,はやく覚えられると良いですね。
さて,これから3年間。どんな雰囲気の学年になっていくかとても楽しみですね。
2021年04月12日(月)
対面式・部活動紹介
4月12日(月)
1年生と2・3年生の対面式,部活動紹介がおこなわれました。
対面式では,各クラスの紹介や生徒会執行部の顔見せをし,
よりよい交流と関係を深めていくきっかけになりました。
部活動紹介では,各部活動が気合いを入れて準備しており,
「ぜひ入部を!」と1年生に強く呼びかけました。
工夫を凝らしたパフォーマンスは,見ていてとても
面白く,1年生はどの部活動に入るか悩ましいところですね。
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
オリエンテーション(1年生)
4月9日(金)
1年生は,教頭先生,教務部,生徒指導部から,高校生活を送るにあたっての心構えについて,オリエンテーションを受けました。
教頭先生とは,言葉をつかわず全員を誕生日順に並べるゲームをしました。苦戦しながらも楽しんでいる様子がうかがえました。教務部の先生からは,中学までと異なり,高校では教科の履修や単位の修得が進級に必要になることを,生徒指導部の先生からは,服装を整えることの大切さなどを教わりました。新1年生は真剣な面持ちでじっくりと話を聞いていました。
2021年04月09日(金)
携帯電話・スマートフォンに関する講演会(1年生)
4月9日(金)
1年生を対象とした携帯電話・スマートフォンに関する講演会を,NPO法人ネットポリス鹿児島 理事長 戸高成人氏を講師にお招きして開きました。
ネットいじめやネット犯罪等を例に挙げ,加害者・被害者にならないための知識や考え方について学びました。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
第76回 入学式
4月7日(水),第76回入学式が行われました。爽やかな青空の下,本校に入学する41人の生徒が元気に校門をくぐり,晴れの舞台に臨みました。
校長先生の式辞では,校訓の剛和新の意味や,豊かな人間性と確かな学力を身につけるために日々心がける3つの目標について話がありました。
式が終了した後は,保護者の方々へ学校で活用しているclassiの説明等が行われました。
式での新入生は緊張の面持ちでしたが,クラスでのLHRが終了した後は,
友人と一緒に記念撮影を行っていました。
明日から早速,新入生のテストが始まります。
3年間の第一歩をしっかりふみしめて,これからの高校生活を送ってください。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
100周年記念事業 打合せ①
4月6日(火)
大口高校は令和4年度,100周年を迎えます。
100周年を盛大に祝うための記念事業について,今年度1回目の打合せを同窓生と職員で行いました。
令和2年度は9回の打合せを行い,着実に準備を進めて来ています。
打合せ終了後の夕日が,光る飛行機雲と鳥が映り込んでとても良い雰囲気でした。
2021年04月06日(火)
新任式,始業式
4月6日(火)新任式,始業式
生徒たちはSHRで新学級,新担任団が発表され,上がった気持ちを清掃時間でややクールダウンさせてから,新任式,始業式に臨みました。
新任式では新しく来られた職員の方々5名があいさつをされ,その後生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
始業式では校長が,進路決定や貨幣制度などにふれ,働く意味について,また,正確な情報を収集する力,社会人基礎力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)について話され,新たな1年で,進路実現に向けて必要な知識や力を身に付けていって欲しいと式辞を述べました。
2021年4月5日
2021年04月05日(月)
新年度スタート!
4月5日(月)ようこそ大口高校へ
藤棚には藤がいい匂いをさせて,蜂などの虫が忙しそうに蜜を集めています。
近くの林からは時折,うぐいすの声が届いてきます!
2021年3月26日
2021年03月26日(金)
離任式
3月26日(金)離任式
大口高校発展のためにご尽力くださった,4名の先生方の離任式を行いました。
先生方はそれぞれ,・教養を身に着けるために学ぶ。・出会う環境を味方にして成長する。・一つ一つの出会いを大切に。・学ぶことを生涯続けて。と話してくださいました。先生方のご健康とご多幸を,心よりお祈りいたします!
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
令和2年度 修了式・表彰式
3月25日(木)表彰式(ロードレース大会)・ 修了式
ロードレース大会,男・女1位~10位の表彰式,令和2年度 修了式を挙行しました。
修了式の校長式辞では,桜の開花に関する話をしました。
一斉に花開くためには一定の寒い時期が必要なこと,「400℃」の法則,休眠打破について述べて
君たちも感動やある日の学びが休眠打破になり,熱量ややる気を維持していくことが花開くことにつながります。
これは私の考え方なので,桜の開花に関する話を是非自分自身に当てはめて考えてみてください。と括りました。
2021年3月19日
2021年03月19日(金)
ラグビー部出発式
3月19日(金)
令和2年度第21回九州高等学校10人制ラグビーフットボール競技大会へ参加するラグビー部の出発式がありました。
ベストが尽くせますように,健闘を心から願います!
2021年3月18日
2021年03月18日(木)
卒業生進路体験発表会
3月18日(木) (1,2年生)7限目
3月1日(月)に卒業した先輩方7名を講師にお招きして,進路実現のためにどのような取り組みをしたかを講話していただきました。
就職,進学と様々な進路へ歩みだした先輩方の言葉をいただいて,1,2年生はよりよい進路決定ができるように学ぶ機会となりました。
2021年03月18日(木)
進路ガイダンス(1年生)
3月18日(木)6限目 進路ガイダンス(1年生)
(株)キッズコーポレーションの専属講師をお招きして,進路実現に向け,有効な学び方・学習意欲を上げる方法について学びました。
2021年03月18日(木)
家庭総合(授業風景)
3月18日(木)家庭総合 被服分野実習(授業風景)
私に似合う色は?
多様な色のドレープ(布切れ)を胸に当てて,どんな色が似合うのか,自己評価,他者の評価を交えながらカラーコーディネイト実習をしました。
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
令和3年度入学者選抜合格者発表・集合
3月17日(水)
入学者選抜合格者発表 11:00~,合格者集合 13:30~
4月,入学式で会えることを心から楽しみにしています!
2021年3月5日
2021年03月05日(金)
総合的な探究の時間「最終発表会」
3月4日(木) 総合的な探究の時間「最終発表会」
1,2年生が24班に分かれて,「地域活性化活動」をテーマに地域の課題を掘り起こし,どんな解決策があるか市役所や様々な団体へ協力を仰ぎ,各班ごとにまとめたものを発表しました。
高校生らしい柔軟な発想で,地域の課題を解決する策が次々と発表されました。
講師としてお招きした,市役所や美容室,鹿児島大学の方から高評をいただきました!