記事
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
学年別朝礼
12月7日月曜日
学年別朝礼がおこなわれました。



2年生はもうすぐ進路ガイダンスもあるということで,少しずつ自分の進路について考えるよう学年主任の先生から講話がありました。
3年生にとっては特に大事な時期,体調を崩さないように各学年が一体となって換気や手洗いうがいに心がけていきたいですね。
2020年12月07日(月)
2学年 校外研修
12月4日金曜日,新型コロナ感染予防のために中止になった修学旅行の代替行事として,2学年で校外研修に行きました。
天気は快晴。絶好の校外研修日和でした。
大口で集合したあと,それぞれのバスに乗り込み,最初の行き先である出水市のクレインパーク,鶴の飛来地に向かいました。
今年,クレインパークに訪れた鶴は17,315羽,今までに鶴の種類15種類のうち7種類が出水市を訪れたようです。
また,鶴は水の中に片足立ちしながら寝ることや,群れを作っているように見えて,4羽程度の家族で行動を共にすることをガイドの方に教えていただきました。
鶴の飛来地では展望台からたくさんの鶴が見えて,みんな興奮した様子でした。
飛来地をあとにし,次の行く先は長島です。
黒瀬戸大橋を渡って,海沿いの絶景をバックに写真を撮り,昼食にはブリ定食をいただきました。
昼食後もオーシャンビューを堪能し,だんだん市場で各々お土産を買って一日が終了しました。
帰りのバスの中ではみんな疲れ果ててぐっすり眠っていました。
修学旅行に行けなかったのは残念ですが,みんなで同じ景色を見て,美味しい魚を食べて,たくさん写真を撮り,思い出に残る一日になったのではないでしょうか。帰り際には,生徒の「楽しかった!」という言葉がたくさん聞こえてきました。良い一日でしたね。
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
第2回学校関係者評価委員会
11月24日(火)に第2回学校関係者評価委員会が開催されました。
本校の教育活動に関する報告のあと,評価委員の方々から質問や提言等をいただきました。
ご多用のところ,貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
薬物乱用防止講演会
11月10日(火)に薬物乱用防止講演会が開催されました。
当日は伊佐湧水警察署から講師をお招きし,映像や講話を通して薬物乱用の危険性を学びました。
生徒の感想より(一部引用)
「薬物乱用は自分の体を傷つけるだけでなく,周りを巻き込む事故や事件を起こすことも多いので,心が痛みました。」
「薬物に関する正しい知識をもって,間違いに気づき,絶対に近づかないようにします。」
2020年11月10日
2020年11月10日(火)
3年進路決定(見込)者保護者会
11月5日(木)に3年進路決定(見込)者保護者会が行われました。今回はコロナウイルス感染症対策のため,会場を分散させて開催しました。
3年生は残りの高校生活を有意義に過ごしていきましょう。
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
大学等出張講義
10月30日(金)午後,大学等出張講義が開催されました。
今年度は6人の先生方に講義をしていただきました。
志學館大学 小山正俊先生
「勤務先がブラック企業だったら~働く時の基礎知識」

鹿児島県立短期大学 石井英里子先生
「アクティブラーニングで学ぶ異文化コミュニケーション」

鹿児島国際大学 関山均先生「子どもの表現を楽しもう」

鹿児島大学 大脇哲洋先生「人口減少と地域医療」

鹿児島大学 新森修一先生
「情報科学 コンピュータ・アルゴリズムと数学」

第一工業大学 本田泰寛先生「手のひらサイズの橋を架けてみよう」

生徒たちは大学の先生方の講義に熱心に耳を傾けていました。将来の進路目標を定めるためのよい機会になったのではないでしょうか。
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
大学等出張講義のご案内
10月30日(金)に大学等出張講義(13:50~15:00)が開催されます。
当日は県内の大学・短大から6人の先生方に来校していただき,講義をしていただきます。
なお,この行事は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の一環として実施されますので,一般の方も参観できます。
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
物理基礎(授業風景)波動(共振・共鳴)
10月26日(月)3限目 物理基礎の授業風景
波動(共振・共鳴)
様々な形のワイングラスの淵をなぞって音を鳴らし,グラスごとの音色から固有振動を体感しました。
また,振り子の共振の観察や,音叉や様々なPETボトル笛の共鳴の実験を体験しました。




校内授業公開期間(~11/6)
2020年10月26日(月)
学年別朝礼
10月26日(月)学年別朝礼
1学年は換気をしっかりする観点から,中庭で朝礼をしています。高い空とひんやりとした空気で,深まる秋,近づく冬を感じます。


2020年10月23日
2020年10月23日(金)
家庭総合(授業風景)高齢者疑似体験
10月22日(木)6限目 家庭総合の授業で,専用のキットを使用して高齢者疑似体験と車イス体験をしました。
視野が狭く視力が低下したり,関節が動きにくくななったりするようなゴーグルやサポーターを装着して,歩行や読み書き,計算などをして疑似体験しました。



2020年10月23日(金)
総合的な探究の時間
1・2年生は,総合的な探究の時間に「地域活性化」をテーマとした探究活動を行っています。
10月22日(木)は,伊佐市役所から5人の職員の方々にお越しいただき,「伊佐市の医療と高齢者支援」「スポーツを通した仲間づくり」「都会から見た伊佐の子育て」「伊佐市の空き家対策」「曽木の滝の水資源活用」のテーマで,生徒たちに講話をしていただきました。
今後も伊佐市と連携して活動を行っていきます。
2020年10月22日
2020年10月22日(木)
第2回生徒会常任委員会
10月21日(水)15:40~各種委員会が前期活動の振り返りと,後期の活動指針を協議しました。

2020年10月22日(木)
秋季地区大会
10月9日(金)を基準日として,各部活動が秋季地区大会へ出場しました。(写真は一部の部活動)

2020年10月22日(木)
子どもの発達と保育 おもちゃ完成!
「子どもの発達と保育」の授業で,カラー軍手を使った,子どもの発達に合ったおもちゃの作製に取り組んできました。
子どもたちが大いに興味を持ちそうな,おもしろみのある可愛らしいおもちゃが完成しました!

2020年10月21日
2020年10月21日(水)
カヌー競技 九州大会出場
10月24日・25日に大分県で開催される九州高等学校カヌー新人大会に,本校から3人の生徒が出場します。
県大会に引き続き,上位入賞を目指して頑張ってくれることでしょう。応援のほどよろしくお願いします。
2020年10月21日(水)
全校一斉読書会
10月20日(火)に全校一斉読書会が行われました。
今回の題材は宮下奈都著『よろこびの歌』でした。
図書委員による朗読放送のあと,感想文を記入しました。
読書の秋,皆さんも本を通じて,著者との対話を楽しんでみませんか。
2020年10月19日
2020年10月19日(月)
SOFT BALL FESTIVAL 2020 ~コロナをかっ飛ばせ~ 2日目
2日目(10月16日)も,前日に引き続き熱い戦いが繰り広げられました。
結果は次の通りです。
女子の部 1位 3年2組 2位 2年1組 3位 3年1組
男子の部 1位 3年A 2位 2年1組 3位 3年B
今年度は体育祭が中止となりましたが,その代わりにこの行事で日頃の練習の成果を十分に発揮し,最後は男女ともに3年生が有終の美を飾りました。
また,メモリアルマッチとして行われた優勝チームVS教職員チームも,見応えのある試合となりました(もちろん教職員チームは完敗)。
全校生徒及び教職員が一丸となって取り組んだ「SOFTBALL FESTIVAL 2020」。とても充実した2日間となりました。
2020年10月15日
2020年10月15日(木)
SOFT BALL FESTIVAL 2020 ~コロナをかっ飛ばせ~ 1日目
本日(10月15日)から,「SOFT BALL FESTIVAL 2020 ~コロナをかっ飛ばせ~」が始まりました。
今日は快晴に恵まれ,青空の下で男女ともに熱戦が繰り広げられています。果たして栄冠はどのチームに輝くのか。試合は明日まで行われます。
2020年10月14日
2020年10月14日(水)
統一LHR(人権同和教育)
10月13日(火),人権同和教育に関する統一LHRが行われました。
1・2年生は,「北朝鮮による日本人拉致問題」をテーマにした映画を視聴し,この問題について理解を深めました。
3年生は,「短所を長所に変えよう」をテーマに,リフレーミング(短所を長所に捉え直す)を行い,互いに意見を交換しました。
2020年10月13日
2020年10月13日(火)
SOFT BALL FESTIVAL 2020 ~コロナをかっ飛ばせ~準備中
10月15日(木),16日(金)実施予定の「SOFT BALL FESTIVAL 2020 ~コロナをかっ飛ばせ~」(体育祭代替行事)の準備が着々と進んでいます!


2020年10月13日(火)
総合的な学習の時間「地域活性化活動」
10月8日(木)7限目 2年生
総合的な学習の時間で「地域活性化活動」を主題とし,「健康に暮らす」,「若者及び子育て世代が楽しく・快適に暮らす」,「環境にやさしく暮らす」,「情報社会で暮らす」の4分野ごと,班に分かれて,どのように学んでいくか方針について生徒たちが話し合いました。

2020年10月9日
2020年10月09日(金)
全校生徒による美化活動
10月7日(水)7限に,全校生徒による美化活動を実施しました。
来週のソフトボール大会を前に,各クラスに割り当てられた箇所の除草作業を行いました。
なお,ソフトボール大会は15日(木)・16日(金)の2日間開催される予定です。


2020年10月8日
2020年10月08日(木)
地区PTA 1・2学年PTA
10月6日(火),地区PTAと1・2学年PTAが開催されました。
地区PTAは72人,1学年PTAは31人,2学年PTAは38人の保護者に参加していただきました。
ご多用のところ,ありがとうございました。
2020年10月6日
2020年10月06日(火)
子どもの発達と保育(授業風景)完成間近
10月6日(火) 「子どもの発達と保育」の授業で,カラー軍手を使った,子どもの発達に合ったおもちゃの作製をしています。
子どもたちが大いに興味を持ちそうな,おもしろみのある可愛らしいおもちゃが完成間近です!








2020年10月5日
2020年10月05日(月)
表彰式・生徒会解任式及び任命式
10月5日(月)の全校朝礼では,表彰式と生徒会解任式及び任命式が行われました。
表彰式では,県高校新人体育大会カヌー競技と実用数学技能検定の表彰が行われました。
なお,カヌー(男子2名)は10月23日~25日に大分県で開催される九州大会に出場します。
引き続き,生徒会解任式及び任命式が行われました。
はじめに前会長から,感謝のことばが述べられました。
次に新会長から,就任の挨拶が述べられました。
前生徒会執行部の皆さん,一年間ありがとうございました。
2020年10月1日
2020年10月01日(木)
生徒会長選挙
9月17日(木)の7限目を使い,生徒会長選挙が行われました。
今年はコロナウィルス感染拡大防止のために,放送による立候補者・応援演説者の演説を行い,各学級での投票となりました。
立候補した6名の候補者は,それぞれが学校のことや生徒のことをよく考え,演説をしていました。
生徒達もそれらをしっかりと聞き,緊張感を持って投票に臨んだようです。
即日,新生徒会長が決まりました。
「生徒が主体となって楽しめる学校を作ります!」とやる気十分です。
10月5日(月)の全校朝礼で,新生徒会役員の任命式が行われます。
2020年9月29日
2020年09月29日(火)
子どもの発達と保育(授業風景)作製中
9月29日(火) 「子どもの発達と保育」の授業で,カラー軍手を使った,子どもの発達に合ったおもちゃの作製をしています。
工夫を凝らした,様々なおもちゃが仕上がっていっています!






2020年9月25日
2020年09月25日(金)
PTA親子ふれあい清掃
8月23日(日) PTA親子ふれあい清掃を行いました。

校内,学校周りが見違えるようにきれいになりました。
2020年09月25日(金)
物理基礎の授業風景
9月25日(金) 物理基礎の授業風景



生徒が問題の解き方を相互に説明して,質問を受ける形式です。
最後に教員が解説します。
2020年09月25日(金)
ソフトボール大会準備
9月23日(水) ソフトボール大会準備

体育祭代替行事(仮称)のソフトボール大会の準備を,体育科の先生方が着々と進めてくださっています。
よーく観察すると,写真中央部に作業中の先生の姿が見えるかも?
