記事
2018年5月30日
2018年05月30日(水)
先輩よろしくお願いします!~教育実習生紹介~
28日(月)の全校朝礼時に,教育実習生の紹介がありました。
数学担当の大久保先生と,理科(生物)担当の新原先生です。
お二人とも本校の卒業生で,高校時代は部活動にも所属し,文武両道に励んでいらっしゃいました。
2~3週間という短い期間ですが,教科のこと,部活動のこと,学校生活のことなど,たくさん先生方と話をして交流を深めてくださいね。
大久保先生,新原先生,よろしくお願いします!
もうすぐ自己紹介…生徒たちもワクワクして待っています。
期待と緊張の中,いよいよ教育実習スタート!
2018年05月30日(水)
伊佐を盛り上げよう!~市長と語る会~
26日(土),市役所で隈元新市長と伊佐の活性化策について意見交換をする会がありました。
伊佐農林高校,大口明光学園の生徒とともに,本校からも生徒会役員の郷原くんと時田さんが出席しました。
「若者が描く,次代の伊佐の青写真」をテーマに,写真コンテストやアウトドア活動の環境整備など,豊かな自然を生かした構想を提案し合い,大変有意義な時間になりました。
高校生も積極的に地域に関わり,多くの世代が一丸となって伊佐を盛り上げていきたいですね。
2018年05月30日(水)
祝!カヌーカヤックペア インターハイ出場権獲得!!
26日(土)に伊佐市菱刈カヌー競技場で県総体(兼全国・九州大会予選大会)がありました。
本校からも1年生4名が出場し,悪天候をものともせず日頃の練習の成果を十分に発揮していました。
そして見事,女子カヤックペアの部で,棈松さん・柿川さんペアがインターハイの出場権を獲得しました!
柿川さんは,カヤックシングルの部で九州大会にも出場します。
インターハイは8月3日から岐阜県で開催されます。全国での活躍を,全校生徒,期待しています!
2018年5月25日
2018年05月25日(金)
防災避難訓練
24日(木)の7限目に,火災を想定した避難訓練が実施されました。
各教室からグラウンドに避難した後,1年生は煙体験,2・3年生は消火訓練を行いました。
家にいるとき,授業を受けているとき,部活動をしているとき……私たちはいつ災害に襲われるかわかりません。
自分の命は自分でしっかり守れるよう,日頃から防災意識を高めていく必要があります。
避難訓練の重要性や,緊急事態が発生した時の集団行動の大切さを改めて実感することができた時間となりました。
消火器の使い方を,消防士の方が説明してくださいました。
生徒も職員も,真剣に消防士の方の話を聞いています。
1年生は煙体験。室内は何も見えず,火災の怖さを体感しました。
2・3年生は消火訓練。落ち着いて対応することが大切です。
2018年05月25日(金)
生徒総会~大口高校をより良くしていこう!~
22日(火)7限目に,全校生徒による生徒総会がありました。
生徒会予算の承認や,各種委員会の年間活動目標・計画の発表等が行われ,1年生も生徒会活動について詳しく知ることができました。
各クラスから提出された要望について検討する時間もあり,生徒達は優先して考えるべき議題について,積極的に周囲と話し合っていました。
これからも,生徒一人ひとりが意見を出し合い,さらに安心して気持ちよく過ごせる大口高校を作っていきましょう。
2018年5月23日
2018年05月23日(水)
スクールカウンセラーの紹介
21日(月)の全校朝礼時に,今年度のスクールカウンセラーの紹介がありました。
今年度も引き続き,日髙 英智(ひだか ひでとも)先生が担当してくださいます。
誰しも,悩みや心配事があったとき,誰かに話すことで「心が軽くなった」という経験があるのではないでしょうか。
日髙先生は,話をお聴きすることで,生徒・保護者の方々の心理的な支援を行ってくださっています。
生徒はもちろんのこと,保護者の皆様もご気軽にご相談ください。
日髙先生,今年度もよろしくお願いいたします。
2018年05月23日(水)
「安全の日」全校生徒集会
中間考査終了後の18日(金)4限目に,安全について考える全校集会がありました。
全体の半数を超える約52%が自転車や単車で通学していますが,登校時や下校時などに,ひやっとする場面を目にすることも少なくありません。
私たちはややもすると,健康に過ごせる日常を当たり前と感じ,身の周りにある危険について忘れがちになってしまっています。
今回の集会では,生徒会長,交通安全委員長による安全宣言もあり,「命の尊さ」について改めて考える良い機会になりました。
今後も安全に高校生活を送れるよう,日頃から時間に余裕を持つとともに,気づいた点はお互いに注意し合っていきましょう。
2018年05月23日(水)
PTA総会・地区PTA
5月18日(水)の午後,PTA総会・地区PTAがありました。
総会では,前年度の学校評価アンケート結果の報告や,生徒指導部・進路指導部から共通理解をしておきたい点についての説明がありました。
その後,本年度のPTAの事業計画や予算審議,新役員紹介等も行われました。
続いて地区PTA・学級PTAも実施され,本校職員や周りの保護者の方々との情報交換ができたのではないかと思います。
長時間にわたる会でしたが,保護者の皆様のおかげで滞りなく終えることができました。ご協力ありがとうございました。
今後とも,PTAと学校が一丸となり,生徒や保護者・地域の方々から「入学して良かった」「行かせて良かった」と思える学校づくりに努めてまいります。
2018年5月14日
2018年05月14日(月)
大口中央中学校体験入学!
5月12日(土)に,大口中央中学校の体験入学会がありました。
全体会では,地域活性化プロジェクトの一環として本校が企画に携わっている,「もみじまつり」の体験発表が行われました。
昨年度本校を卒業し,現在伊佐市役所で活躍されている千鳥さんにも話をしていただき,中学生も本校生も聴き入っていました。
全体会の後は本校職員による5教科の体験授業もあり,中学と高校の違いを肌で味わうことができたのではないでしょうか。
進路を考える時期にある中学3年生にとって,視野が広がった一日になったことと思います。
本校生の拍手の中,中学生入場!!
大口高校・大口中央中学校の生徒会長が代表であいさつ
卒業生・3年生・2年生の代表が協力して発表しました!
国語「漢字の世界へようこそ」
地歴公民「中学校の社会科と高校の地理歴史・公民科」
数学「こんなところに数学が」
理科「高校理科を体験してみよう」
英語「身近な英語を学ぼう」
2018年5月11日
2018年05月11日(金)
姶良・伊佐地区大会,頑張りました!
5月8日(火)・9日(水)を中心日として,姶良・伊佐地区大会が開催されました。
7日(月)の全校朝礼時には壮行会もあり,各部活動の主将が代表で前に立ち,校長や生徒会長から激励の言葉を受けました。
3年生にとっては最後の地区大会。悔しさあり,笑顔あり…様々な思いを抱いた大会でしたが,どの競技も一致団結して頑張りました。
1年生も先輩方の勇姿や多くのプレーを見て,更に向上心が高まったことと思います。
県総体に向けて,更に成長できるようこれからも努力を重ねていきます。
2018年4月25日
2018年04月25日(水)
明治維新150周年記念一日遠足生徒
4月20日に明治維新150周年記念一日遠足を行いました。
今年は,記念する年なので,全校生徒で西郷どんに会いに行きました。
維新ふるさと館,加治屋町周辺散策,西郷どん大河ドラマ館,かんまちあ
などを訪問し,維新の風を感じてきました。
2018年4月17日
2018年04月17日(火)
「いじめ問題を考える」統一LHRを実施しました
4月16日の月曜日にNTTdocomoと人権擁護委員協議会の御支援を頂き,
大口高等学校の全校生徒と職員が,スマートフォン利用中の些細なすれ違いからいじめに発展する事例をもとに学習しました。
スマートフォンを賢く使える大口高校生であってほしいものです。
2018年4月12日
2018年04月12日(木)
H30スマートフォン・携帯電話に関する講習会(1年生対象)
4月11日は,新入生を対象とした
スマートフォン・携帯電話に関する講習会を実施しました。
初めて自分の機器(スマートフォン)を持つ生徒たちが多いなか,
NPO法人ネットポリス鹿児島の戸高成人 理事長をお招きして
90分間の講演会となりました。
生徒たちが安全に機器を操作し,被害を被ったり,逆に危害を与えないように
今回聞いた内容を実践して欲しいと願っています。
大口高校は,今後もネットリテラシー教育を積極的に進めていきます。
2018年4月10日
2018年04月10日(火)
第73回入学式
平成30年4月9日
鹿児島県立大口高等学校 第73回入学式が
78名の新入生を,
時任伊佐市副市長様をはじめ多くの来賓の方々を迎え,
執り行いました。
新入生の皆さん。伝統ある大口高校の生徒として,そして
『チーム大口』の一員として,ともに学園生活を謳歌しましょう。
2018年04月10日(火)
H30年度のスタート
平成30年度のスタート
今年度,5名の先生方を迎えました。
事務長 福永 伸一(ふくなが しんいち)先生をはじめ
国語科 大島 愛子(おおしま あいこ)先生
理 科 服部 直樹(はっとり なおと)先生
英語科 原口 夏菜(はらぐち かな)先生
家庭科 福永 千晶(ふくなが ちあき)先生
以上が 新たな『チーム大口』のメンバーです。
宜しくお願いいたします。
引き続き,始業式が行われました。
平成30年度も大口高等学校を宜しくお願いします。
2018年3月5日
2018年03月05日(月)
第70回卒業式
3月1日に,第70回卒業式が挙行されました。
61名の卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
これから新しい世界に旅立つ卒業生の未来が
希望の光で輝くことを願っています。
卒業おめでとう!
2018年2月9日
2018年02月09日(金)
新大口塾「ユズリハ」
2/9日(金)に新大口塾「ユズリハ」が行われました。
大口高校の卒業生の方や,伊佐で働いている方などを迎え,職業別に7の分野に分かれて講演をして下さいました。
生徒は自分の進路を考え教室を選択し,講演を聴きました。
講師の方々の経験を交え,様々なお話をしていただきました。
生徒も真剣に話を聞いているようで,質問なども積極的にしていました。
今回のそれぞれの講演で職業について知ることができただけでなく,
大口高校が地域にどれだけ支えられてるかがわかる機会になったのではないかと思います。
講師の方々,お忙しい中本当にありがとうございました。
「地方紙の仕事」 講師 木場 志郎 様
「社会人としての心構えと楽しみ」 講師 大丸 伸太郎 様
「子どもを育てるということ」 講師 吾孫子 幹 様
「くちgal から服飾デザイナーへ」 講師 日髙 あづさ 様
「保健師のお仕事」 講師 満田 智子 様
「出会いと感謝」 講師 森田 明人 様
「進むべき方向(道)」 講師 上原 道広 様
2017年11月10日
2017年11月10日(金)
EUがあなたの学校にやってくる
本日,大口高校にEUがやってきました。
在日欧州連合代表部 広報部の主催で,「EUがあなたの学校にやってくる」を
駐日ポーランド共和国大使館の一等書記官 ウルシュラ・オスミツカさん
が講師として来校され,講演会とスモールセッション(座談会)が行われました。
伊佐市の職員の方も7名聴講に来て頂いて,全校生徒でEUとポーランドについての学習を行いました。
オスミツカさんはワルシャワ大学で日本語を専攻し,18年前に鹿児島大学に一年間留学した経験がある方で,
九州大学で修士課程を終えるまで三年間以上過ごした方で日本語がとっても上手でした。
生徒たちは,司会進行を英語で行い,とても良い体験が出来ました。
講演会後,一時間近くのスモールセッション(座談会)も実施しましたが,
17名の有志が参加し充実したひとときが過ごせました。
2017年11月8日
2017年11月08日(水)
出前授業「お魚教室」開催
本日,3・4限目に2年生の教科「フードデザイン」を選択している生徒10名を対象に
いお・かごしま 魚食普及拡大推進協議会のご尽力により,
講師として,湧水町の「お食事処 はにわ」から福永真悟先生をお招きして
出前授業「お魚教室」を開催しました。
生徒たちは,初めてアジを最初からお造りに仕上げるまでの調理にチャレンジしました。
怖がっておそるおそる包丁を魚に入れるところから始まりましたが,
立派なお造りが完成しました。最後は自分の作ったお刺身を会食しました。
口々に「美味しい」と唱え,幸せそうな笑顔が溢れていました。
2017年10月27日
2017年10月27日(金)
大学等出張講義開催!
本日大口高校では,大学等出張講義が開催されました。
1・2年生が受講しましたが。みんな真剣に聞き入っていました。
大学進学の意義を考えてもらえればいいと思います。
2017年10月23日
2017年10月23日(月)
伊佐市青少年健全育成大会での活躍
10月21日土曜日に行われた伊佐市青少年健全育成大会において,
大口高校生が大活躍しました。
全体会の進行を1年生の迫 恭平くんがつとめ,
第7回黄金の俳句コンクールで2年生の寺師千里さんが教育委員会賞を受賞しました。
その後の青少年育成活動発表では
2年生の時田菜美姫さんと郷原飛由我くんがそれぞれ発表しました。
大会運営では,裏方として,一年生の坂元佑哉くんと中村弘太郎くんが色々な仕事を手伝っていました。
さらに,2年生の中村 葵さんはよさこいソーランのパフォーマンスを披露してくれました。
この秋も,大口高校生は多くの場面で活躍しています。
2017年10月23日(月)
異文化に触れよう!!
10月20日の昼食時間にALTの先生と日常のことやお互いの国の文化について話をする異文化交流が行われました。
英語が苦手な生徒も一緒に昼食を食べながら気軽に会話を行い,日本とは違う文化の話を聞き,価値観が広がったようです。
2017年9月11日
2017年09月11日(月)
脚下照顧の心構え
9月11日(月)に学年朝礼が行われました。
体育祭も終わり,1・2学年は勉強へと3学年は入試へと気持ちを入れ替えるために各学年の先生から学年朝礼で話しがあり,生徒は耳を傾けていました。
教育相談の期間に入ってくるので自分を見つめ直し今後の進路について考えていきましょう!!
2017年9月8日
2017年09月08日(金)
激闘!!体育祭
9月3日(日)に第70回体育祭が開催されました。
各学年の応援団を中心に接戦が続き,午後からの部では熱中症の生徒も出てしまいました。生徒の体調を第一に考え,やむなく応援演技だけを残し打ち切りという形をとらざるをえませんでした。
その際には保護者や地域の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
そして,本日9月8日(金)に唯一当日に行えなかった応援演技が行われました。各団息の合った迫力のある演技を見せてくれました。
すべてのプログラムがなんとか終了し,二日間の競技・応援・パネルの点数が発表されました。
競技の部の第一位に輝いたのは
・・・・・・・・・・・・・青組(2年)でした!!
応援の部の第一位に輝いたのは
・・・・・・・・・・・・・赤組(3年)でした!!
最後に,パネルの部の第一位に輝いたのは
・・・・・・・・・・・・・青組(2年)でした!!
2年生が競技・パネルの部で2冠を達成し,3年生は応援団が最高学年の意地を見せてくれました。
大きな行事でもある体育祭が終了し,3年生は入試に向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう。
次年度の体育祭に向けて同じようなことが起こらないように最善の策を考えていきたいと思います。
2017年9月7日
2017年09月07日(木)
芸術に触れ,感性を磨こう!! 芸術鑑賞会
9月7日(木)に芸術鑑賞会が行われました。
鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の方々に伊佐市文化会館に来ていただき,生の吹奏楽の演奏に触れ,生徒はその音色に聞き入っていました。
細かい楽器の紹介等もあり,音楽・楽器に日頃接点がない人でもとても興味惹かれるものでした。
本校の教頭である前田も鹿児島大学 学友会 吹奏楽団のOBであり,演奏と指揮を本校の音楽部の生徒とともに披露しました。
遠い伊佐の地まで足を運んでくださった鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の方々ありがとうございました!!
2017年9月6日
2017年09月06日(水)
体育祭の未実施プログラムの実施について
このたびの第70回体育祭では,多くの生徒を救急搬送したことに伴い,進行を途中で打ち切り,ご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
幸いなことに,搬送された全員の生徒たちは,症状も比較的軽く,その日の早い時刻には帰宅できております。
さて,今回は未実施であった「応援演技」と「閉会式」を下記の要領で実施することをお知らせ致します。
さらに,当日,救護室で生徒介護のお手伝い頂いた保護者の方々に,厚く御礼申し上げます。記
1 実施日・場所
9月8日 金曜日 小雨決行
大口高校グラウンド(荒天時は体育館)2 日 程
11:00~11:30 準備
11:30~12:00 応援演技
12:10~ 閉会式
2017年9月3日
2017年09月03日(日)
第70回体育祭について
本日の体育祭は,最終プログラムの「応援演技」を残し,打ち切らせていただきました。
午後の「棒取り合戦」の後半から,体調不良を申し出る生徒が続出し,
生徒の安全面を考慮し,体育祭の進行を途中で打ち切ることにしました。
なお,体調不良を申し出た生徒の中には,熱中症等の症状が疑われ,
念のために救急車での緊急搬送を依頼しました。
その後,救急隊員と相談する中,症状の程度にかかわらず,病院での受診を勧められ
結果として,13名の生徒を搬送することにしました。
搬送された生徒たちは,その日のうちに帰宅できています。
今回は,多くの方々にご心配とご迷惑をおかけしてしましたことを,お詫び申し上げます。
また,救護室でお手伝いいただいた方々にお礼を申し上げます。
なお,今回中止した,「応援合戦」については,後日実施します。
2017年8月31日
2017年08月31日(木)
まもなく第70回体育祭
9月3日 日曜日に 第70回体育祭 が開催されます。
毎日,炎天下体育祭に向けた練習を行っています。
多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
なお,開会式は8時50分から始まります。
2017年8月21日
2017年08月21日(月)
親子ふれあい清掃実施!!
8月20日(日)にPTA親子ふれあい清掃が行われました。
生徒,保護者,職員が協力して校内美化に努めたことで,広い校内を短時間できれいにすることができました。
それに伴い,炎天下に汗をかきながらの親子のふれあいが見られ,とても微笑ましい光景でした。
日曜の朝にもかかわらず,参加・協力してくださった保護者や地域の方々ありがとうございました。
2017年08月21日(月)
第1回もみじ祭り企画会議
8月18日(金)に地域活性化プロジェクトととして,第1回もみじ祭り企画会議が行われました。
昨年同様,今年も大口高校がもみじ祭りの企画・運営に参加協力させていただくということで,地域の方々と連携して伊佐市の大きなイベントの一つである「もみじ祭り」を盛り上げていきますので当日はぜひ足を運んで下さい。