記事
2017年10月23日
2017年10月23日(月)
伊佐市青少年健全育成大会での活躍
10月21日土曜日に行われた伊佐市青少年健全育成大会において,
大口高校生が大活躍しました。
全体会の進行を1年生の迫 恭平くんがつとめ,
第7回黄金の俳句コンクールで2年生の寺師千里さんが教育委員会賞を受賞しました。
その後の青少年育成活動発表では
2年生の時田菜美姫さんと郷原飛由我くんがそれぞれ発表しました。
大会運営では,裏方として,一年生の坂元佑哉くんと中村弘太郎くんが色々な仕事を手伝っていました。
さらに,2年生の中村 葵さんはよさこいソーランのパフォーマンスを披露してくれました。
この秋も,大口高校生は多くの場面で活躍しています。
2017年10月23日(月)
異文化に触れよう!!
10月20日の昼食時間にALTの先生と日常のことやお互いの国の文化について話をする異文化交流が行われました。
英語が苦手な生徒も一緒に昼食を食べながら気軽に会話を行い,日本とは違う文化の話を聞き,価値観が広がったようです。

2017年9月11日
2017年09月11日(月)
脚下照顧の心構え
9月11日(月)に学年朝礼が行われました。
体育祭も終わり,1・2学年は勉強へと3学年は入試へと気持ちを入れ替えるために各学年の先生から学年朝礼で話しがあり,生徒は耳を傾けていました。
教育相談の期間に入ってくるので自分を見つめ直し今後の進路について考えていきましょう!!
2017年9月8日
2017年09月08日(金)
激闘!!体育祭
9月3日(日)に第70回体育祭が開催されました。
各学年の応援団を中心に接戦が続き,午後からの部では熱中症の生徒も出てしまいました。生徒の体調を第一に考え,やむなく応援演技だけを残し打ち切りという形をとらざるをえませんでした。
その際には保護者や地域の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
そして,本日9月8日(金)に唯一当日に行えなかった応援演技が行われました。各団息の合った迫力のある演技を見せてくれました。
すべてのプログラムがなんとか終了し,二日間の競技・応援・パネルの点数が発表されました。
競技の部の第一位に輝いたのは
・・・・・・・・・・・・・青組(2年)でした!!
応援の部の第一位に輝いたのは
・・・・・・・・・・・・・赤組(3年)でした!!
最後に,パネルの部の第一位に輝いたのは
・・・・・・・・・・・・・青組(2年)でした!!
2年生が競技・パネルの部で2冠を達成し,3年生は応援団が最高学年の意地を見せてくれました。
大きな行事でもある体育祭が終了し,3年生は入試に向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう。
次年度の体育祭に向けて同じようなことが起こらないように最善の策を考えていきたいと思います。

2017年9月7日
2017年09月07日(木)
芸術に触れ,感性を磨こう!! 芸術鑑賞会
9月7日(木)に芸術鑑賞会が行われました。
鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の方々に伊佐市文化会館に来ていただき,生の吹奏楽の演奏に触れ,生徒はその音色に聞き入っていました。
細かい楽器の紹介等もあり,音楽・楽器に日頃接点がない人でもとても興味惹かれるものでした。
本校の教頭である前田も鹿児島大学 学友会 吹奏楽団のOBであり,演奏と指揮を本校の音楽部の生徒とともに披露しました。
遠い伊佐の地まで足を運んでくださった鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の方々ありがとうございました!!




2017年9月6日
2017年09月06日(水)
体育祭の未実施プログラムの実施について
このたびの第70回体育祭では,多くの生徒を救急搬送したことに伴い,進行を途中で打ち切り,ご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
幸いなことに,搬送された全員の生徒たちは,症状も比較的軽く,その日の早い時刻には帰宅できております。
さて,今回は未実施であった「応援演技」と「閉会式」を下記の要領で実施することをお知らせ致します。
さらに,当日,救護室で生徒介護のお手伝い頂いた保護者の方々に,厚く御礼申し上げます。記
1 実施日・場所
9月8日 金曜日 小雨決行
大口高校グラウンド(荒天時は体育館)2 日 程
11:00~11:30 準備
11:30~12:00 応援演技
12:10~ 閉会式
2017年9月3日
2017年09月03日(日)
第70回体育祭について
本日の体育祭は,最終プログラムの「応援演技」を残し,打ち切らせていただきました。
午後の「棒取り合戦」の後半から,体調不良を申し出る生徒が続出し,
生徒の安全面を考慮し,体育祭の進行を途中で打ち切ることにしました。
なお,体調不良を申し出た生徒の中には,熱中症等の症状が疑われ,
念のために救急車での緊急搬送を依頼しました。
その後,救急隊員と相談する中,症状の程度にかかわらず,病院での受診を勧められ
結果として,13名の生徒を搬送することにしました。
搬送された生徒たちは,その日のうちに帰宅できています。
今回は,多くの方々にご心配とご迷惑をおかけしてしましたことを,お詫び申し上げます。
また,救護室でお手伝いいただいた方々にお礼を申し上げます。
なお,今回中止した,「応援合戦」については,後日実施します。
2017年8月31日
2017年08月31日(木)
まもなく第70回体育祭
9月3日 日曜日に 第70回体育祭 が開催されます。
毎日,炎天下体育祭に向けた練習を行っています。
多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
なお,開会式は8時50分から始まります。
2017年8月21日
2017年08月21日(月)
親子ふれあい清掃実施!!
8月20日(日)にPTA親子ふれあい清掃が行われました。
生徒,保護者,職員が協力して校内美化に努めたことで,広い校内を短時間できれいにすることができました。
それに伴い,炎天下に汗をかきながらの親子のふれあいが見られ,とても微笑ましい光景でした。
日曜の朝にもかかわらず,参加・協力してくださった保護者や地域の方々ありがとうございました。
2017年08月21日(月)
第1回もみじ祭り企画会議
8月18日(金)に地域活性化プロジェクトととして,第1回もみじ祭り企画会議が行われました。
昨年同様,今年も大口高校がもみじ祭りの企画・運営に参加協力させていただくということで,地域の方々と連携して伊佐市の大きなイベントの一つである「もみじ祭り」を盛り上げていきますので当日はぜひ足を運んで下さい。
2017年8月2日
2017年08月02日(水)
中学生一日体験入学
本日、中学生一日体験入学を実施いたしました。
今回は、6つの中学校から多くの中学生が参加してくれました。
学校紹介や部紹介、懇談会や学校施設案内の後に、本校生徒が授業を行う私塾大口ゼミ(講座体験)を行いました。
先輩が授業をしてくれるということで中学生のみなさんもしっかり聞いていました。
本日の一日体験入学を通して、大口高校に興味を持ち、ぜひ大口高校に入学してもらえればと思います。








2017年7月21日
2017年07月21日(金)
田舎力甲子園2017
福知山公立大学主催の
「地域活性化コンテスト 田舎力甲子園 i-1GrandPrix2017」において
奨励賞を受賞しました。
2年生の時田さんが昨年から,
個人のホームプロジェクトとして研究していた内容が評価されました。
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
白熱!! クラスマッチ
本日,7月19日に1学期最後の行事でもあるクラスマッチが行われました。
グラウンドの関係上,男女混合の9人制バレーボールでクラス対抗の試合が行われました。どのクラスも一致団結してとてもいい試合でした。
3年生が意地を見せ,3年1組・3年2組が決勝への駒を進めました。
手に汗握る決勝の激戦を制したのは・・・・・・・・3年1組でした ! !
試合後はお互いの健闘をたたえ握手を交わしました。競技を通じて学級や学年の集団関係がより強固なものになったことでしょう。
2017年7月11日
2017年07月11日(火)
文化祭
7月9日(日)に,第70回文化祭が行われました。
開会式に続き,音楽部の演奏,英語ディベート同好会,生徒会企画の発表,2年体育選択者や書道部のパフォーマンスに溢れんばかりの拍手が起こっていました。
お昼の自由鑑賞では,各クラスの展示や物品バザー,食品バザー,茶道部お点前披露等があり,大変賑わっていました。
午後には,3学年の舞台発表があり,各クラスとも工夫を凝らした内容にこの日一番の歓声が起こっていました。
小・中学生や地域の方々にもお越しいただき,大変盛り上がった一日となりました。
本当にありがとうございました。

















2017年7月7日
2017年07月07日(金)
明後日 7/9(日)は文化祭
7月9日 日曜日は第70回文化祭です。
今日は昼から会場設営などに励んでいます。
美術部制作の立て看板が完成しました。
昨年に引き続き,3年生男子の手伝いのおかげで,
正面玄関を入った場所に設置完了しました。
是非,大口高校生の元気な姿を見に来てください。
2017年6月29日
2017年06月29日(木)
classi活用研修会
6月27日に生徒の学習をサポートするclassi利用のための職員研修が行われました。
ベネッセコーポレーション九州支部の辻さんに来ていただいて,細かい機能面や具体的な大口高校での運用法などを学びました。
classiを運用することで,生徒とのコミュニケーションの充実化やよりよい生徒の学習支援が行えるでしょう。
2017年5月26日
2017年05月26日(金)
生徒総会
5月25日(木)に、生徒総会がありました。
平成28年度の活動報告や決算報告等の後、平成29年度の予算審議や各クラスの要望事項について話し合いが行われました。
生徒総会終了後、サプライズとしてOGである前畑静香さんが,番組の取材で来校されました。
平成29年度も生徒会を中心に学校を盛り上げていきましょう。



2017年5月23日
2017年05月23日(火)
防災避難訓練
5月23日(火)に,防災避難訓練が実施されました。
火災という設定で非常ベルが鳴った後、生徒達は迅速に避難を開始しました。
整列集合完了後は、2・3年生については消火器訓練を 1年生は煙体験を実施しました。
今回の訓練を今後の”いざという時”に活かしていきましょう。



2017年5月18日
2017年05月18日(木)
PTA総会
5月17日,9割弱の保護者に出席して頂き,PTA総会が行われました。
総会では学校概況説明の後,決算・会務報告や役員選出等の協議がありました。
平成29年度も様々な事業計画が予定されております。皆様のご協力をよろしくお願いします。



2017年5月13日
2017年05月13日(土)
大口中央中学校 高校体験入学
5月13日に大口中央中学校 高校体験入学が実施されました。
本校の課題研究発表や体験授業を通して,中学生に本校への興味・関心を高めてもらい,進路選択の参考にしてもらうことを目的として行われました。
地域貢献体験発表の様子(もみじまつりのプロデュースに関して)
体験授業(数学)
体験授業(国語)
体験授業(理科)
2017年4月14日
2017年04月14日(金)
開校記念一日遠足
4月14日,開校記念一日遠足が実施されました。
まず,開校記念講話を体育館で行い,その後それぞれの学年が遠足に出発しました。
2学年では,前日に新納忠元公に関する事前学習を行い,当日に臨みました。
遠足当日では,大口城跡や関白陣跡,忠元神社などを訪れ,見聞を広めました。
2017年4月13日
2017年04月13日(木)
対面式・部活動紹介
4月12日,対面式・部活動紹介が実施されました。
対面式では,緊張した面持ちで2,3学年の間を拍手で迎えられ,入場しました。
部活動紹介では,各部工夫を凝らした部紹介をしていました。是非入部して学校生活の充実を図りましょう。
2017年4月12日
2017年04月12日(水)
携帯電話・スマートフォンに関する講演会
4月11日に新1年生及び保護者・職員を対象とした携帯電話・スマートフォンに関する講演会を実施いたしました。
NPO法人ネットポリス鹿児島の戸高さんの講演では,インターネットリテラシーを身に付けなければならないとして違法コンテンツ等を適切に対処する能力や,ネット上での適切なコミュニケーション能力,プライバシー保護やセキュリティ対策を適切に対処する能力について,具体的な事例を踏まえながら説明して頂きました。お忙しい中講演して頂き,ありがとうございました。
2017年4月7日
2017年04月07日(金)
入学式
本日,入学式が行われました。
新しい制服に身を包んだ84名の新入生は,緊張しつつも
これから始まる高校生活に胸膨らませているようでした。
これから3年間,地域に信頼される大口高校生として
勉強に部活に精一杯取り組んでもらいたいと思います。
2017年4月6日
2017年04月06日(木)
新任式 及び 始業式
平成29年度の新任式,1学期始業式が行われました。
それぞれ新たな気持ちで夢に向かって頑張りましょう。
2017年4月5日
2017年04月05日(水)
大口高校 桜開花宣言
平成29年度がスタートしました。
明日(4/6)より在校生が登校開始し,
明後日(4/7)には,ピカピカの新入生が入学してきます。
生徒たちを待ちわびていたように,校内の桜が開花しました。
満開にはもう少し時間がかかりそうです。
2017年3月24日
2017年03月24日(金)
校長通信「その名大口」№78(最終号)
校長通信「その名大口」 78号 を発行しました。
3月31日をもって退職される山之内伸明校長が
平成26年4月より発信続けた「その名大口」も
今号を持って終了いたします。
今までお読み頂き ありがとうございます。
最終号も,是非ご覧下さい。
2017年3月15日
2017年03月15日(水)
サクラサク!
本日11:00に,合格者発表がありました。
続々と集まり,自分の番号と写真を撮る受検生。
午後からは本校体育館にて,合格者集合が
ありました。
全員が,入学するにあたっての諸説明を
真剣な表情で聞いていました。
合格者のみなさん,おめでとうございます!
来月の入学式で会えることを楽しみにしています。
2017年3月14日
2017年03月14日(火)
伊佐市の現状及び課題についての講話
本校は,郷土に対する愛着と誇りを育もうと
地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。
本日は,伊佐市の現状及び課題について知るため
伊佐市企画政策課の小倉史郎氏をお招きし,
講話をしていただきました。
小倉さんは,地域活性化のために「ふるさとを知る」
「人と触れ合う」「体感する」こと,つまり地域行事等に
積極的に参加し,地元の人々と交流することが大切
だとおっしゃっており,地域貢献活動に取り組む本校
生にとって大変貴重なお話ばかりでした。
その後,本校生が大学生と共同で企画運営をした
「もみじ祭り」について,今年度の反省や来年度へ
アドバイスなど,各班が報告をしました。
この報告をぜひ来年度に活かしてください。
2017年3月13日
2017年03月13日(月)
イオンタウン姶良にてお弁当販売
平成29年3月18日と19日に
イオンタウン姶良にて
大口高校生が考えたお弁当を販売いたします。
どうぞいらしてください。
